料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

 


画像


こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。

冷蔵庫を見たら、ニンジンしかない、葉もの類しかない、ナスばっかり絵文字:冷や汗
こんな風に、単品の野菜が偏って残ってしまっていることってありませんか?

我が家では野菜の宅配を頼んでいるので、時期によって同じ野菜が続いてしまったり、思っていたよりも同じ野菜がたくさん届いてしまったり・・・ということがあります。
そうなると、○○野菜だけといった料理が食卓に並ぶことも多々あるのです。
野菜の宅配を頼んでいなくても、旬の食材は手に入りやすいため、冷蔵庫の中身が偏りがちになりますよね絵文字:あせあせ


そんなときは、調理方法を変えたり、調味料で味や雰囲気を変えたり、トッピングに使うものを変えるのがおすすめです絵文字:ピカピカ
そうすることにより各々の料理に見た目や味の違いが出て、ひとつの野菜しか使っていなくても、料理の幅が広がるのですよ絵文字:ひらめき

例えば、一年中手に入りやすいニンジンを例に取りましょう。
ニンジンだけを使う料理と言えば、ニンジンのグラッセやニンジンのきんぴらがあります。
しかし、いつもこの2種類のローテーションでは飽きてしいますよね絵文字:あせあせ
そこでこちらの調理方法で、ニンジンだけ料理を試してみてはいかがでしょう絵文字:指でOK


絵文字:1素揚げにしてハーブソルトやカレー塩をふる。

絵文字:2蒸したニンジンをクルミなどのナッツで和える。

絵文字:3蒸したニンジンをジェノベーゼペーストで和える
(「ジャガイモのジェノベーゼ和え」のレシピを応用できますよ絵文字:チョキ
http://www.nasluck-kitchen.jp/recipe/index.asp?menu_id=003542

絵文字:4千切りにしてオリーブ油、にんにくと炒めて洋風きんぴらにする。

絵文字:5沖縄料理のニンジンしりしりにする。


絵文字:1絵文字:2絵文字:3はニンジン以外にもナスやピーマンなど、いろいろな野菜に変えてもおいしいので、ぜひアレンジしてみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:ムード
ゴマをナッツ類に変えるだけでも、お料理の雰囲気がガラッと変わりますよ絵文字:複数ハート

またニンジンだけ、インゲンだけなど、野菜1種類だけを使ったレシピはお弁当のちょっとした隙間を埋めるのにも重宝します
何パターンかレシピのレパートリーがあるとお弁当作りにも助かるのです絵文字:うれしい顔
ちなみに我が家では蒸し野菜を作っておき、それを朝にナッツやハーブソルトを使って簡単にアレンジし、お弁当のおかずにすることが多いです絵文字:指でOK


さて今回ご紹介するレシピは、「小松菜の和え物」です。
一年中手に入る小松菜ですが、冬絵文字:雪にかけてのこれからが旬。
ビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウムが豊富で、緑黄色野菜のため加熱しても栄養価が損なわれないので、とっても重宝するお野菜のひとつです絵文字:ほっとした顔
小松菜をジャガイモやほうれん草、ニンジンなどに変えてもおいしいレシピですので、ぜひお料理のレパートリーに加えて下さいね絵文字:!!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で小松菜のナッツソース和えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。