こんにちは。料理家のひろろこと竹内ひろみです。
野菜、乾物類、肉類、穀類など、毎日使う食材は多岐にわたります。
余ることなく使い切れる食材と、使いかけのまま余ってしまう食材ってありませんか?
それぞれよく使う食材とそうでない食材はあると思うのですが、少人数のご家庭ですと特に切り干し大根や車麩(くるまふ)、かんぴょうなどの乾物は一度に使い切れないことがありますよね。
調理の定番が和風の煮物しかパッと思いつかない食材となると、使う用途が広がらず、ついつい使いかけをクリップで留めたまま保存棚に置き忘れて賞味期限が切れてしまったなんてことが……
そんなときは、お料理のバリエーションを広げ、食卓に上がる回数を増やしてあげることをおすすめします!
和食、洋食、中華、エスニックと様々なテイストに変えたり、焼く、揚げる、生で頂くなど調理方法を変えたりすることで、料理に使う回数が増え、保存棚に置き忘れることを防げるのです!
例えば、切り干し大根。
煮物のイメージが強いですが、意外にアレンジができる食材です。
ざるに上げてさっと水をかけて戻し、千切りにしたキュウリやニンジンなどと一緒にドレッシングで和えれば、サラダ感覚で頂けます。
また、野菜と一緒に炒めて中華風の味付けにし、春巻きの皮で巻いてカラリと揚げれば、ベジ春巻きのできあがりです。
春巻きにすると、普段は切り干し大根をなかなか食べてくれないキッズもパクパクと食べてくれるのでおすすめ
車麩もお料理のバリエーションが広い食材です
和食のイメージが強い食材ですが、スープで戻してパン粉を付けて揚げると洋風のお惣菜に早変わりします
目先をちょっと変えてみると、料理の幅が広がるので調理するのも楽しくなっちゃいますよ
また、だしを取ったあとの昆布や干しシイタケですが、きちんと食べられるのにそのまま捨ててしまうのはもったいないですよね
そこで我が家では、千切りにして醤油とみりんで煮ることが多いです。
甘辛く煮てあげることで、ご飯に合う小鉢になりますよ。
また、甘辛く煮るだけではなく、もう一手間掛けてあげるのもおすすめです
いつも同じ味では飽きてしまいますから、コチジャンを加えてピリカラにしてみたり、ごまや砕いたナッツを合わせたり、豚肉と一緒にソテーしたりと、味付けや食材の組み合わせをちょっと変えると料理のバリエーションが広がります
いろいろと組み合わせを変えてみて、「我が家オリジナルの味」を創ってみて下さいね。
それでは改めて、今回のレシピのご紹介です。
今回のレシピ「揚げ車麩のトマトソース添え」は、モチモチ感のある揚げ車麩とトマトソースが相性バツグンの一品
お肉に負けないボリューム感が嬉しいレシピですので、ぜひ試してみて下さいね