料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは絵文字:!
料理家の竹内ひろみです。

今年は暖冬傾向とは言え、寒の入りを過ぎるとさすがに朝夕がぐっと寒く感じますね。
温かいスープが恋しい季節になってきました絵文字:複数ハート
我が家はみなスープが大好きなので、夕食には毎回いろいろなスープが登場します絵文字:どんぶり

スープ(汁もの)は忙しい方や、料理がちょっと苦手な方にもありがたいお料理です。
野菜をたくさん頂けますし、パスタやご飯を加えればワンボウルディッシュにもなるので、実は手軽に栄養が摂れるうれしいメニュー絵文字:指でOK
冷えきった体を芯から温めてくれるので、この時期はさらにおすすめです絵文字:目がハート

そこで、スープをおいしく作るポイントをいくつかご紹介します絵文字:ひらめき


画像



まずは野菜をよく炒めること絵文字:!
野菜をじっくりと炒めることでおいしさがアップ絵文字:上向き矢印します。
オリーブオイルなどの油をひいた鍋に、うま味のベースとなる香味野菜(タマネギ、ネギ、ニンニク)を入れ、塩をひとつまみふってから、タマネギなどが透きとおり香りが出てくるまでじっくりと炒めます。
目で見て、香りをかいで、五感を働かせ炒めましょう絵文字:!!

次にその他の野菜を加えていきますが、このときも野菜を加えるたびに全体をよく炒め合わせていきます
途中で料理酒や白ワインなどの水分を加えると、焦げつき防止になりますよ絵文字:ひらめき

次のポイントは加える水分(ブイヨンなど)の量です。
水分は一度に加えてしまわず、ひたひた程度に加えます。
蒸し煮のような状態にすると野菜のおいしさが引き出され、おいしさがアップします絵文字:うれしい顔

野菜が煮えたら、残りの水分を加えて、塩、コショウで味を調えてできあがりです絵文字:ピカピカ

味を見るときは、アツアツでは塩気が感じづらいので、小皿などにとって人肌に冷ましてから味見をしましょう
冷ましてから味見をすることで、「いざ食べてみたら塩辛かった絵文字:ふらふら」という失敗が防げますのでぜひお試し下さい絵文字:笑顔


それでは、今回ご紹介するレシピは「カレー風味の具だくさんスープ」です。
ココナッツミルクが決め手の具だくさんスープは、野菜のうま味たっぷりでほっこりとする味わいです絵文字:ムード
カレー風味なので、小さな子供でもおいしく頂ける味となっています。
ぜひ寒い日に作ってみて下さいね絵文字:ほっとした顔絵文字:複数ハート


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカレー風味の具だくさんスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。