料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

先月、ソウルで韓国のデザート「後食(フシク)」について勉強してきました絵文字:鉛筆
後食とは、韓国語で「デザート」を指す言葉です。
その中でも、韓国独自の伝統的なお菓子を総称して「韓菓(ハングァ)」と呼びます。

韓菓の歴史は古く、13世紀末に刊行された史書「三国遺事」に高麗時代宮中儀式で使われた記述があります。
その背景には、高麗時代に仏教文化の影響を受け、緑茶が飲まれるようになったことがあります。
茶の隆盛に伴い、菓子類も発達したようです。

その後の朝鮮時代には嗜好品として、韓菓は王家の婚礼儀式や客のもてなしに欠かせない物となり、様々な種類が作られるようになったと言われています。

そして近代に入ると、庶民の間でも韓菓が広く作られるようになります。
現代の韓菓は、祭祀やお祝いのときに出されたり、贈答品として用いられたりする他、日常的におやつとして食べられるようになりました。


画像


韓菓は主に、もち米粉、小麦粉、片栗粉などの穀物の粉や、くるみ、なつめ、松の実などの堅果類、果物などを材料に作られる菓子で、素材の味を活かした優しい味わいの物が多いです。

韓菓の種類は数百種あるとも言われていますが、中でも代表的な物を挙げてみましょう絵文字:!

絵文字:1薬菓(ヤックァ)
小麦粉にハチミツ、ゴマ油、シナモンパウダー、ショウガ汁などを混ぜ合わせてひとつにまとめてから、生地をのばし型抜きで抜き、低温で揚げてシロップに絡めた物です。

絵文字:2油菓(ユグァ)
もち米粉で作った生地を蒸してから、食べやすい大きさに切り乾燥させ、油で揚げてゴマや粉類をまぶした物で、サクサクとした食感があとを引きます。
10日間程水に漬けて発酵させたもち米粉を使うなど、時間も手間もかかるお菓子なので、古くは新婦から新郎家族への心を込めた贈り物として使われていました。

絵文字:3強精(カンジョン)
松の実やゴマ、豆類などをシロップに混ぜてから煮つめた物を、木枠に入れて成形し、固まったあとに食べやすい大きさに切り分ける、シリアルバーのようなお菓子です。

絵文字:4正菓(チョングァ)
根菜類などの野菜や果物を一度湯がいたあとにじっくりと砂糖で煮つめた物です。
正菓には二種類あり、じっくりと煮つめる工程で完成の物と、その後乾燥させる物があります。
昔はそのままで食べていましたが、近年は餅のトッピングとしても使われています。

絵文字:5茶食(タシク)
片栗粉やきな粉などの粉にはちみつを混ぜて練り、専用の木枠で型抜きしたお茶菓子です。

伝統的な韓菓は日本でほとんど知られていませんが、どれも素朴な味わいで、一度食べるとクセになるおいしさです。
韓国のデパートや専門店などで手に入りますので、旅行に出かけたときはぜひ食べてみて下さいね絵文字:あっかんべー

さて今回は、韓菓の中から、比較的簡単に作れる「梅雀菓(メジャックァ)」をご紹介します。
上記では挙げませんでしたが、これも韓菓の代表的な物です。
名前の由来は、「梅に雀が座ったような」特徴的な形にあります。
上品な甘味のシロップと、カラッと揚がった生地の食感がやみつきになる一品ですので、ぜひお試し下さい!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で梅雀菓(メジャックァ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。