料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

これから本格的になる夏の暑さ
元気に乗り切りたいところですが、体調を崩してしまうこともありますよね
一度体調を崩すと、なかなか治らないという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

夏場にかかる風邪は、アデノウイルスやエンテロウイルスが原因であることが多いようです。
「アデノ」は喉を意味し、「エンテロ」は腸を意味します。
ウイルスの名前からも分かるように、夏風邪は喉の痛み、腹痛、下痢などの症状が出ることが特徴です
これらのウイルスはお腹の中で増え、体の外に排出されるまで時間がかかるため、治りにくいと言われています


風邪を引く直接の原因はウイルスですが、体が冷えることで免疫力が低下し、風邪を引きやすくなることが分かっています。
うちの子も昨年、夕方に庭でプール遊びをし、寒くなってきた・・・と上がってきたときには体がすっかり冷え、次の日から体調を崩してしまったということがありました。

プール遊びをしなくても、夏場は冷房が効いているところが多く、冷たい風にさらされて、体は思いの他冷えています
また、暑いからと冷たい物を食べ過ぎて胃腸を冷やすことでも、免疫力は低下すると考えられています

ですから、夏風邪予防にはenlightened
sad外出先から帰ったら、手洗い、うがいをする
wink冷房をかけ過ぎない(体温調節できる服装を心がける)
laugh体を冷やす物を食べ過ぎない
この3つが基本となりますyes

引いてしまった夏風邪を長引かせないためには、免疫力を上げることが一番です

まずは体を温めて、自然治癒力をアップさせましょう
微熱程度であればお風呂に入っても大丈夫なので、シャワーで済ませず湯舟に浸かって体を温めるのが有効です。
足湯も、だるさが取れるのでおすすめですよ

そして食事には、胃腸の調子を整える働きのある発酵食品を上手に取り入れましょう。
朝にお味噌汁を飲む、納豆を食べるなど少し意識して食事の内容を考えると良いですね
その他、食事が糖質だけに偏ってしまうと、栄養のバランスが崩れてしまうので、なるだけ野菜を取り入れたメニューにすることが大切です

そこで本日は、ワンボウルで糖質&野菜が摂れる「彩りそば」のレシピをご紹介します。
冷たいそばとシャキシャキした野菜がたっぷりのヘルシーな一皿です。
そばをうどんやそうめんに変えてもおいしいので、いろいろアレンジして作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で彩りそばのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。