2017年7月の記事
こんにちは。随分と暑くなってきましたね
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
こう暑いとイマイチ食欲がわかず、かと言って食べないでいるとスタミナが切れ、バテやすくなってしまうため、暑くてもしっかりエネルギーを摂る方法を考えたいところ
こんなとき、皆さんはどうしていますか
私の場合、ここ2年程ではありますが、甘酒を摂るようにしています
そう、最近話題の米麹から作るアルコール度数0の「甘酒」です。
現代で甘酒と言うと冬のイメージが強いですが、かつては夏にも飲まれていた飲み物なのです
もとは貴族などが嗜んでいた物ですが、その有効成分と効果のおかげでしょうか、江戸時代に入ると町に甘酒売りが登場し、暑気払いとして庶民も飲むようになったと言われています。

甘酒は栄養価が高く消化吸収が早い上に、ビタミンB1・B2・B6、葉酸、植物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ブドウ糖などの成分が、栄養剤としての点滴とほぼ同じです。
「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒は、食欲が落ちる真夏にこそ真価を発揮すると言えるでしょう
甘酒の甘さは、お米のでんぷん質を糖化させてできた物なので、一切砂糖を使っていません。
無添加の甘酒を飲んだり、自分で甘酒を作ったりしたことがある人は分かると思いますが、砂糖なしであの甘さ
自然の恵みのすごさにただ脱帽です
そんな米麹の甘酒は、お店ではすでに加水されて薄まった状態の物が多く出回っていますが、実は原液はひどくドロリとしています。
クリーミーで甘ったるく、とてもそのままでは飲めません
そこで最近注目を集めているのが、豆乳で割ること。
甘酒の強烈な甘さが和らぎ、程良く上品な甘さに変化し、飲みやすくなります
甘酒の有効成分を手軽に摂れる上、豆乳からたんぱく質やイソフラボンを摂取できるとあって、美容のために飲む方もいらっしゃるようです。
また、甘酒豆乳を飲む場合は、ぜひ豆乳にもこだわってみて下さい
豆乳は、大豆の種類や濃さで味わいが異なります。
おすすめは、豆腐屋さんで買える豆乳。
濃度が高く、まるで豆腐のような甘みとこくがあります。
スーパーなどの量販店で購入できる「豆腐を作れる豆乳」も、濃度が高い方ではありますが、サラリとしています。
なお、飲料用に加工された豆乳は、喉ごしが重視されているため、牛乳みたいにサラサラしており、場合によっては砂糖や果汁などが加わっています。
甘酒の味を生かすのであれば、何も加わっていないまっさらな豆乳で割ると良いでしょう
濃い豆乳は、多少飲みにくさを感じるかもしれませんが、その場合は氷を加えてみて下さい。
適度に薄まって飲みやすくなり、自然の甘さを楽しめます
ちなみに、甘酒豆乳にショウガのすりおろしを加えると、さっぱりとした味わいになるので、味を変えたいときにおすすめです。
また、甘酒は飲むだけでなく、甘味料として料理に利用することもできます
私のお気に入りの食べ方は、プレーンヨーグルトの上に甘酒をジャム感覚で乗せて頂くこと
濃厚な甘酒と酸味のあるヨーグルトがマッチして、新たなおいしさを生み出します。
そこで今回は、「甘酒ヨーグルトの和風パフェ」をご紹介します。
さっぱりとした甘酒ヨーグルトと、カリッとしたグラノーラ、甘いゆであずき、もっちり白玉が入った、味や食感の違いが楽しいデザートです。
白玉を作るのには、水を加える代わりに緑豆豆腐を使います。
キヨミドリ・緑豆・青大豆といった名称の大豆から作られている絹豆腐です。
これらの大豆の旬は夏で、それを使った豆腐も主に夏に出回ります。

緑豆豆腐は、枝豆に似たこくがあり、塩をふりかけて頂くと、濃い風味と旨味が口の中に広がります
白玉粉と混ぜることで、白玉が薄い緑に色付き、綺麗な色に仕上がりますよ。
ぜひ作ってみて下さい!


野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
こう暑いとイマイチ食欲がわかず、かと言って食べないでいるとスタミナが切れ、バテやすくなってしまうため、暑くてもしっかりエネルギーを摂る方法を考えたいところ

こんなとき、皆さんはどうしていますか

私の場合、ここ2年程ではありますが、甘酒を摂るようにしています

そう、最近話題の米麹から作るアルコール度数0の「甘酒」です。
現代で甘酒と言うと冬のイメージが強いですが、かつては夏にも飲まれていた飲み物なのです

もとは貴族などが嗜んでいた物ですが、その有効成分と効果のおかげでしょうか、江戸時代に入ると町に甘酒売りが登場し、暑気払いとして庶民も飲むようになったと言われています。

甘酒は栄養価が高く消化吸収が早い上に、ビタミンB1・B2・B6、葉酸、植物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ブドウ糖などの成分が、栄養剤としての点滴とほぼ同じです。
「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒は、食欲が落ちる真夏にこそ真価を発揮すると言えるでしょう

甘酒の甘さは、お米のでんぷん質を糖化させてできた物なので、一切砂糖を使っていません。
無添加の甘酒を飲んだり、自分で甘酒を作ったりしたことがある人は分かると思いますが、砂糖なしであの甘さ

自然の恵みのすごさにただ脱帽です

そんな米麹の甘酒は、お店ではすでに加水されて薄まった状態の物が多く出回っていますが、実は原液はひどくドロリとしています。
クリーミーで甘ったるく、とてもそのままでは飲めません

そこで最近注目を集めているのが、豆乳で割ること。
甘酒の強烈な甘さが和らぎ、程良く上品な甘さに変化し、飲みやすくなります

甘酒の有効成分を手軽に摂れる上、豆乳からたんぱく質やイソフラボンを摂取できるとあって、美容のために飲む方もいらっしゃるようです。
また、甘酒豆乳を飲む場合は、ぜひ豆乳にもこだわってみて下さい

豆乳は、大豆の種類や濃さで味わいが異なります。
おすすめは、豆腐屋さんで買える豆乳。
濃度が高く、まるで豆腐のような甘みとこくがあります。
スーパーなどの量販店で購入できる「豆腐を作れる豆乳」も、濃度が高い方ではありますが、サラリとしています。
なお、飲料用に加工された豆乳は、喉ごしが重視されているため、牛乳みたいにサラサラしており、場合によっては砂糖や果汁などが加わっています。
甘酒の味を生かすのであれば、何も加わっていないまっさらな豆乳で割ると良いでしょう

濃い豆乳は、多少飲みにくさを感じるかもしれませんが、その場合は氷を加えてみて下さい。
適度に薄まって飲みやすくなり、自然の甘さを楽しめます

ちなみに、甘酒豆乳にショウガのすりおろしを加えると、さっぱりとした味わいになるので、味を変えたいときにおすすめです。
また、甘酒は飲むだけでなく、甘味料として料理に利用することもできます

私のお気に入りの食べ方は、プレーンヨーグルトの上に甘酒をジャム感覚で乗せて頂くこと

濃厚な甘酒と酸味のあるヨーグルトがマッチして、新たなおいしさを生み出します。
そこで今回は、「甘酒ヨーグルトの和風パフェ」をご紹介します。
さっぱりとした甘酒ヨーグルトと、カリッとしたグラノーラ、甘いゆであずき、もっちり白玉が入った、味や食感の違いが楽しいデザートです。
白玉を作るのには、水を加える代わりに緑豆豆腐を使います。
キヨミドリ・緑豆・青大豆といった名称の大豆から作られている絹豆腐です。
これらの大豆の旬は夏で、それを使った豆腐も主に夏に出回ります。

緑豆豆腐は、枝豆に似たこくがあり、塩をふりかけて頂くと、濃い風味と旨味が口の中に広がります

白玉粉と混ぜることで、白玉が薄い緑に色付き、綺麗な色に仕上がりますよ。
ぜひ作ってみて下さい!

こんにちは!そしてはじめまして。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子と申します
今回から、こちらのお料理ブログ&レシピを担当することになりました。
よろしくお願い致します
初めてお目にかかる方がほとんどだと思いますので、まずは簡単に自己紹介を…。
野菜ソムリエプロ&豆腐マイスターの資格を活かして、野菜の選び方や下ごしらえ、食べ方と、豆腐の選び方や食べ方を紹介する活動をしています。
主な活動場所はウェブでのコラム記事
と、地元で定期的に開催している料理教室
です。
コラム記事では野菜をメインに、料理教室では豆腐をメインに活動していますが、こちらでは野菜をたっぷり使用した豆腐のレシピを紹介していこう!と考えています

ところで、ここ最近注目度が高まっている豆腐マイスターをご存知でしょうか?
豆腐マイスターは、豆腐の良さを伝えることができる人材を育てよう!と発足された認定資格です。
豆腐マイスターになったばかりの私は、実は「豆腐の選び方を知らない!」という現実に直面しました
そこで、「豆腐のことをもっと知りたい、知ったことを皆さんと一緒に共有できたら素敵」との思いから活動をはじめ、ありがたいことに賛同してくれる方々に巡り合い、野菜と豆腐の料理家を名乗って活動している次第です。
それにしても、お豆腐って奥が深いです
豆腐は日本の伝統食で、身近な食べ物にもかかわらず、知らなかったことがいっぱいで、知るたびに驚くことや衝撃
を受けることばかり。
まだまだ勉強中の身ではありますが、私が出会った豆腐に関する小ネタなどもブログで紹介していけたら良いなと思っています
そんな私が一番に知って頂きたいと思うのが、料理に合った豆腐の選び方です。
自分の食べたい料理にぴったりと合う豆腐を選べたときの喜びといったら
何ものにも代えがたいものです
そして、お豆腐の選び方を知ってその楽しさが分かってくると、おから・揚げ・豆乳など関連する物への興味もわいて、さらに楽しみが広がります

早速ですが、皆さんは豆腐を購入するとき、何を基準に選んでいますか?
近所のスーパーの豆腐売り場でさえ、何種類もの豆腐が並んでいますよね
同じ「豆腐」と名前の付いた食品でも、絹・木綿・充てん・寄せ豆腐など固さの違いや、原材料、添加物(凝固剤)、お値段などをチェックしてきちんと選ぼうとすれば、混乱してしまう可能性も…
そんな大げさなと思われるかもしれませんが、ひとつのお豆腐屋さんからコンセプトの違う豆腐がいくつも売り出されていることを考えれば、現実に起こり得ることだと想像できます
豆腐の選び方を知らなくても、それなりにおいしい料理にできますが、食べたい料理に合った豆腐を選ぶと、その料理のレベルもぐんと上がるものです。
これから、おいしい料理のための野菜や豆腐の選び方、食べ方をどんどんお伝えしますね!楽しみにしていて下さい!
さて今回は、「野菜と豆腐のキーマカレー」のレシピをご紹介します。
この料理のポイントは、炒めてもおいしい豆腐を選ぶこと
炒めている間にぐちゃぐちゃにならない、固めの木綿豆腐がおすすめです。
固めの木綿豆腐は、表面に木綿の布の模様がくっきりと付いていて、手で割るとぽろぽろとした粗さが目立ちます。
絹豆腐よりは固くてしっかりしていますが、水分を含んでいるため、塩をふって水出ししてから調理して下さい。
水出しすることで、しっかりとした味付けの料理になりますよ。
ぜひ作ってみて下さい

野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子と申します

今回から、こちらのお料理ブログ&レシピを担当することになりました。
よろしくお願い致します

初めてお目にかかる方がほとんどだと思いますので、まずは簡単に自己紹介を…。
野菜ソムリエプロ&豆腐マイスターの資格を活かして、野菜の選び方や下ごしらえ、食べ方と、豆腐の選び方や食べ方を紹介する活動をしています。
主な活動場所はウェブでのコラム記事


コラム記事では野菜をメインに、料理教室では豆腐をメインに活動していますが、こちらでは野菜をたっぷり使用した豆腐のレシピを紹介していこう!と考えています


ところで、ここ最近注目度が高まっている豆腐マイスターをご存知でしょうか?
豆腐マイスターは、豆腐の良さを伝えることができる人材を育てよう!と発足された認定資格です。
豆腐マイスターになったばかりの私は、実は「豆腐の選び方を知らない!」という現実に直面しました

そこで、「豆腐のことをもっと知りたい、知ったことを皆さんと一緒に共有できたら素敵」との思いから活動をはじめ、ありがたいことに賛同してくれる方々に巡り合い、野菜と豆腐の料理家を名乗って活動している次第です。
それにしても、お豆腐って奥が深いです

豆腐は日本の伝統食で、身近な食べ物にもかかわらず、知らなかったことがいっぱいで、知るたびに驚くことや衝撃

まだまだ勉強中の身ではありますが、私が出会った豆腐に関する小ネタなどもブログで紹介していけたら良いなと思っています

そんな私が一番に知って頂きたいと思うのが、料理に合った豆腐の選び方です。
自分の食べたい料理にぴったりと合う豆腐を選べたときの喜びといったら

何ものにも代えがたいものです

そして、お豆腐の選び方を知ってその楽しさが分かってくると、おから・揚げ・豆乳など関連する物への興味もわいて、さらに楽しみが広がります


早速ですが、皆さんは豆腐を購入するとき、何を基準に選んでいますか?
近所のスーパーの豆腐売り場でさえ、何種類もの豆腐が並んでいますよね

同じ「豆腐」と名前の付いた食品でも、絹・木綿・充てん・寄せ豆腐など固さの違いや、原材料、添加物(凝固剤)、お値段などをチェックしてきちんと選ぼうとすれば、混乱してしまう可能性も…

そんな大げさなと思われるかもしれませんが、ひとつのお豆腐屋さんからコンセプトの違う豆腐がいくつも売り出されていることを考えれば、現実に起こり得ることだと想像できます

豆腐の選び方を知らなくても、それなりにおいしい料理にできますが、食べたい料理に合った豆腐を選ぶと、その料理のレベルもぐんと上がるものです。
これから、おいしい料理のための野菜や豆腐の選び方、食べ方をどんどんお伝えしますね!楽しみにしていて下さい!
さて今回は、「野菜と豆腐のキーマカレー」のレシピをご紹介します。
この料理のポイントは、炒めてもおいしい豆腐を選ぶこと

炒めている間にぐちゃぐちゃにならない、固めの木綿豆腐がおすすめです。
固めの木綿豆腐は、表面に木綿の布の模様がくっきりと付いていて、手で割るとぽろぽろとした粗さが目立ちます。
絹豆腐よりは固くてしっかりしていますが、水分を含んでいるため、塩をふって水出ししてから調理して下さい。
水出しすることで、しっかりとした味付けの料理になりますよ。
ぜひ作ってみて下さい


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
子供たちが楽しみにしている夏休み

長い休みに入ると、普段の規則正しい睡眠や食事が乱れ、気付けば生活がダラダラになってしまった
経験、皆さんにもありませんか?
我が家では、息子の長いお休み期間にそのことを実感したことがあります。
夜寝る時間が遅くなる→朝起きられなくなる→朝ごはんを食べず、昼ぐらいに朝ごはんを食べる。
その循環はひどくなり、昼過ぎまで寝て、食事の時間も決めず適当にお腹が空いたら食べるという状態になってしまい、挙句に気力がわかなくなり、何をするにもダラダラ……
ちょっとした休息のつもりが、生活全体を乱すことになり、すぐにイライラしたり、何もやる気が起きなくなったり、そんな状態に陥ってしまいました
このままではいけない!と、息子は自分の状態を立て直そうとしてくれたので、私も協力しました。
まずは乱れた生活リズムをもとに戻すことから。
早く寝て→眠くても朝起きて→きちんと朝ごはんを食べる。
規則正しい生活リズムに戻すと、気力や活力も戻りました

朝の眠くてつらいとき、身体を目覚めさせるきっかけとなった物は、朝ごはんです。
我が家では、ご飯やパンなどの穀類でエネルギー源(糖質)、卵と野菜を組み合わせた料理でたんぱく質、野菜スープなどでミネラル、ビタミン類が摂れる献立が主流です。
ワンプレートで提供することが多く、時間のない朝は、お皿がいくつもあるよりも、ひとつのお皿で済む料理の方が食べやすいようです
起きてすぐの身体は、胃腸の動きも活発ではないため、それ程量を食べられないときにおすすめなのがスープです。
特にポタージュスープのように、野菜が溶け込んだスープは食べやすく、消化吸収も良いので、食べてから少し時間が経つと、身体がシャキッとするように感じます
そうは言っても、忙しい朝にポタージュスープを作るのは難しいこともありますよね
もちろん、朝にすべてを作ろうとしないで、前日に作り置きしてもOKです
おすすめは夕食の準備ついでに作っておく方法
例えば、ポテトサラダを夕食に作る場合、火を通したジャガイモ、ニンジンを取り分けておき、スープ、牛乳を加えてミキサーにかければ、簡単にポタージュスープができ上がります
もし、タマネギを炒めて作る料理が他にあれば、炒めたタマネギを取り分けておき、ミキサーにかけるときに加えると、スープにこくが加わり、さらにおいしくなります
当たり前のことですが、お休みのときでも、生活のリズムを大きく乱さないことが大切です
決まった時間に寝る、決まった時間に起きる、そして決まった時間に朝ごはんを食べる!
まず、朝の時間をきちんと過ごすと、その日一日、生活がスムーズにいきますよ
せっかくの夏休み、楽しく過ごして下さいね
さて今回のレシピは、「パプリカとレンズ豆のスープ」をご紹介します。
レンズ豆はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身体を目覚めさせる朝ごはんにぴったりの食材。
ポタージュスープの基本を押さえれば、アレンジメニューも簡単に作れます
ぜひお試し下さい

子供たちが楽しみにしている夏休み


長い休みに入ると、普段の規則正しい睡眠や食事が乱れ、気付けば生活がダラダラになってしまった

我が家では、息子の長いお休み期間にそのことを実感したことがあります。
夜寝る時間が遅くなる→朝起きられなくなる→朝ごはんを食べず、昼ぐらいに朝ごはんを食べる。
その循環はひどくなり、昼過ぎまで寝て、食事の時間も決めず適当にお腹が空いたら食べるという状態になってしまい、挙句に気力がわかなくなり、何をするにもダラダラ……

ちょっとした休息のつもりが、生活全体を乱すことになり、すぐにイライラしたり、何もやる気が起きなくなったり、そんな状態に陥ってしまいました

このままではいけない!と、息子は自分の状態を立て直そうとしてくれたので、私も協力しました。
まずは乱れた生活リズムをもとに戻すことから。
早く寝て→眠くても朝起きて→きちんと朝ごはんを食べる。
規則正しい生活リズムに戻すと、気力や活力も戻りました


朝の眠くてつらいとき、身体を目覚めさせるきっかけとなった物は、朝ごはんです。
我が家では、ご飯やパンなどの穀類でエネルギー源(糖質)、卵と野菜を組み合わせた料理でたんぱく質、野菜スープなどでミネラル、ビタミン類が摂れる献立が主流です。
ワンプレートで提供することが多く、時間のない朝は、お皿がいくつもあるよりも、ひとつのお皿で済む料理の方が食べやすいようです

起きてすぐの身体は、胃腸の動きも活発ではないため、それ程量を食べられないときにおすすめなのがスープです。
特にポタージュスープのように、野菜が溶け込んだスープは食べやすく、消化吸収も良いので、食べてから少し時間が経つと、身体がシャキッとするように感じます

そうは言っても、忙しい朝にポタージュスープを作るのは難しいこともありますよね

もちろん、朝にすべてを作ろうとしないで、前日に作り置きしてもOKです

おすすめは夕食の準備ついでに作っておく方法

例えば、ポテトサラダを夕食に作る場合、火を通したジャガイモ、ニンジンを取り分けておき、スープ、牛乳を加えてミキサーにかければ、簡単にポタージュスープができ上がります

もし、タマネギを炒めて作る料理が他にあれば、炒めたタマネギを取り分けておき、ミキサーにかけるときに加えると、スープにこくが加わり、さらにおいしくなります

当たり前のことですが、お休みのときでも、生活のリズムを大きく乱さないことが大切です

決まった時間に寝る、決まった時間に起きる、そして決まった時間に朝ごはんを食べる!
まず、朝の時間をきちんと過ごすと、その日一日、生活がスムーズにいきますよ

せっかくの夏休み、楽しく過ごして下さいね

さて今回のレシピは、「パプリカとレンズ豆のスープ」をご紹介します。
レンズ豆はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身体を目覚めさせる朝ごはんにぴったりの食材。
ポタージュスープの基本を押さえれば、アレンジメニューも簡単に作れます

ぜひお試し下さい


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国滞在中、必ず立ち寄る場所のひとつにコンビニエンスストアがあります。
韓国独自のお店もあれば、日本の大手チェーンも進出していて、どちらもとても重宝しています
ここ数年気になっているのが、韓国のコンビニ弁当。
韓国では低価格で食事できる店が多くあり、家族や仲間と一緒に食事をする習慣があります。
そして、冷めたご飯を好まないことから、以前はお弁当文化が日本のように浸透していませんでした
また、韓国でお弁当と言えば、遠足に持っていくのり巻き。
のり巻きは冷めてもおいしく食べられるため、遠足のときに親が子どもたちに必ず持たせる定番のお弁当です
そんな韓国の食習慣も徐々に変化しており、ここ数年では「ホンパプ」という言葉が注目を浴びています。
ホンは「1人」、パプは「ご飯」で、1人で食べるご飯や、1人で食事する行為をそう呼びます。
ホンパプのレシピ本が出版され、1人で気軽に入れる飲食店が増えました。
韓国の飲食店では、2人以上で食べることが当たり前なので、ホンパプが注目されているのは大きな変化と言えますね

そうした時流を捉えてか、1人ご飯に便利なお弁当がごく自然に増えています
キャラクターや有名女優とのタイアップ、有名シェフのプロデュースなど、今まで考えられなかった程、コンビニのお弁当は進化しているのです。
日本と同様に、店内で電子レンジを使って温められるため、冷めたご飯が苦手な韓国の方にもお弁当が受け入れられたのかも知れません。
どのような料理がコンビニ弁当のメインおかずになるか調べてみました
・豚キムチ
・プルコギ
・トッカルビ(韓国風ハンバーグ)
・トンカツ
・フライドチキン
などが一般的なようです。
変わったところでは、チゲがセットになったお弁当や、飲料メーカーとタイアップした商品で、お弁当の中に缶ジュースが入っている物もありました
韓国で出版されたお弁当のレシピ本を見ると、これから徐々に浸透していく文化なのかな(?)とも思います
先日、久しぶりにソウルでコンビニ弁当を買いました。
約380円という安さながら、味は文句なし。
コスパの良さも魅力です
私は、日本では滅多にコンビニのお弁当は食べませんが、場所が変わると興味がわくものですね
さて本日のレシピは、お弁当のご飯にもおすすめ「鶏肉とショウガの炊き込みご飯」をご紹介します。
韓国の炊き込みご飯は、タレをかけて食べるのが一般的。
お弁当のときは、タレは別の容器に入れて下さいね
ぜひお試し下さい

韓国滞在中、必ず立ち寄る場所のひとつにコンビニエンスストアがあります。
韓国独自のお店もあれば、日本の大手チェーンも進出していて、どちらもとても重宝しています

ここ数年気になっているのが、韓国のコンビニ弁当。
韓国では低価格で食事できる店が多くあり、家族や仲間と一緒に食事をする習慣があります。
そして、冷めたご飯を好まないことから、以前はお弁当文化が日本のように浸透していませんでした

また、韓国でお弁当と言えば、遠足に持っていくのり巻き。
のり巻きは冷めてもおいしく食べられるため、遠足のときに親が子どもたちに必ず持たせる定番のお弁当です

そんな韓国の食習慣も徐々に変化しており、ここ数年では「ホンパプ」という言葉が注目を浴びています。
ホンは「1人」、パプは「ご飯」で、1人で食べるご飯や、1人で食事する行為をそう呼びます。
ホンパプのレシピ本が出版され、1人で気軽に入れる飲食店が増えました。
韓国の飲食店では、2人以上で食べることが当たり前なので、ホンパプが注目されているのは大きな変化と言えますね


そうした時流を捉えてか、1人ご飯に便利なお弁当がごく自然に増えています

キャラクターや有名女優とのタイアップ、有名シェフのプロデュースなど、今まで考えられなかった程、コンビニのお弁当は進化しているのです。
日本と同様に、店内で電子レンジを使って温められるため、冷めたご飯が苦手な韓国の方にもお弁当が受け入れられたのかも知れません。
どのような料理がコンビニ弁当のメインおかずになるか調べてみました

・豚キムチ
・プルコギ
・トッカルビ(韓国風ハンバーグ)
・トンカツ
・フライドチキン
などが一般的なようです。
変わったところでは、チゲがセットになったお弁当や、飲料メーカーとタイアップした商品で、お弁当の中に缶ジュースが入っている物もありました

韓国で出版されたお弁当のレシピ本を見ると、これから徐々に浸透していく文化なのかな(?)とも思います

先日、久しぶりにソウルでコンビニ弁当を買いました。
約380円という安さながら、味は文句なし。
コスパの良さも魅力です

私は、日本では滅多にコンビニのお弁当は食べませんが、場所が変わると興味がわくものですね

さて本日のレシピは、お弁当のご飯にもおすすめ「鶏肉とショウガの炊き込みご飯」をご紹介します。
韓国の炊き込みご飯は、タレをかけて食べるのが一般的。
お弁当のときは、タレは別の容器に入れて下さいね

ぜひお試し下さい

