料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本でお馴染みの韓国料理にビビンバがあります。
韓国語により近い表記はピビムパプと言い、ピビムは「混ぜる」、パプは「ご飯」の意味です。

この名前は食べ方から由来していますが、韓国では「混ぜて」食べる文化が根付いているため、料理名に「ビビム」と付いていなくても、韓国料理には混ぜてから食べる料理が多く存在します。

例えば、チェンバンククスというそば料理もそのひとつです。
チェンバンククスは、色とりどりの野菜や鶏などの肉、そばをきれいに盛り付けた料理で、食べるときにコチュジャンベースの辛味ソースをかけて、大胆に混ぜ合わせて食べます。
すべて混ぜ合わせることで野菜の甘味が全体に広がり、不思議と辛味が控えめになり食べやすくなります絵文字:うまい!

また、スイーツにも混ぜ合わせて食べる物があります。
それが、パッピンスという韓国のかき氷です。
パッピンスはかき氷の上に、フルーツ、餅、アイスクリーム、小豆などがトッピングされていて、日本のパフェに近い豪華さがあるスイーツです絵文字:複数ハート
様々なフルーツが色とりどりにトッピングされているパッピンスですが、食べるときは跡形もなくスプーンでかき混ぜるのが本場のスタイル。
全体の味を均一にして、口の中で各素材の食感を感じるのが良いのです。

韓国では、混ぜた料理を「分け合う」のが美徳とされる文化があります。
近年ではフュージョン料理(多国籍料理)も増えてきたため、コースメニューのスタイルで一人前ずつ出されることもありますが、本来は大皿料理を直箸で取り分け何人かで食べることが韓国では良しとされています。
そのため韓国では個食を嫌う傾向にあるのですが、原点には「みなが同じ物を食べることで連帯意識を強めていく」といった考えがあります。
日本で言う「同じ釜の飯を食う」といった感覚でしょうか絵文字:ほっとした顔

ソウルでは事情が変わってきましたが、地方では一人でお店に入ろうとすると、断られることもあります
一人旅を楽しむ人たちにはとても不便ですが、郷に入っては郷に従えと言います。
これもその国の文化と思い、受け入れて旅を楽しんで下さい絵文字:ウインク

余談ですが、韓国では久しぶりに会った人や、初めて会った人と交わす挨拶に、「食事はしましたか?」または「ご飯を食べましたか?」と問いかけます。
これは、人々が満足に食べられない時代の名残りからだそうで、食事に誘っているワケでも、食事の内容を聞きたいワケでもないのです。
日本語で言うところの「元気?」「最近どう?」などと、似たようなニュアンスなのですよ絵文字:笑顔絵文字:音符


それでは、本日のレシピのご紹介です。
白身魚と野菜を使った冷菜です。
大皿に盛り付け、酢コチュジャンソースで和えて、取り分けながら食べて下さいね絵文字:ムード



画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白身魚の冷菜のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

気温が高くなり、ビールがおいしい季節になってきましたね絵文字:ビール
私はビールを片手にたこ焼きを頬張るのが大好きでして絵文字:揺れるハート
この組み合わせが最高なのです絵文字:ウッシッシ

よくテレビで、「大阪の家庭には必ずたこ焼き器がある」と面白おかしく言われていますが、ある機関が関西の既婚女性を対象にした調査によると、関西では「たこ焼き器」の普及率が85%以上とか絵文字:!?
もちろん大阪在住の我が家にも、たこ焼き器があります絵文字:うまい!


画像




絵文字:ひらめきそんなたこ焼きの主役『タコ』ですが、私の住む関西では、毎年7月2日頃の『半夏生(はんげしょうず)』に農作物の豊作を願って「タコ」を食べる風習があります。

どうして海の生物『タコ』と農作物の豊作が関係あるのかと言いますと・・・
この時期は雨が多いので、農作物がタコの足の吸盤のように大地にしっかり根付くようにという願いが込められているためと、この時期に旬を迎えるタコを食べて体力をつけたためと言われています。


絵文字:鉛筆『タコ』には、低脂肪で良質のたんぱく質ビタミンB2カリウム亜鉛が豊富に含まれています。
特に、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富で、血圧や血中コレステロールを下げ、動脈硬化や高血圧症を予防する効果や、むくみ解消などの効果が期待できます。


ちなみに、半夏生に食べられる食材は、地域によって「タコ」の他に有名な物では「うどん」や「サバ」などがあります。
それぞれに違った意味がありますが、体調を崩しやすい半夏生の時期に食べると体に良い効果のある食材が選ばれているようです。

今回は、『タコのピラフ』をご紹介します。
タコの旨味がしみ込んだ一品で、炊飯器で作れる簡単レシピです。
ぜひお試し下さい絵文字:あっかんべー



画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコのピラフのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
今年はなんだか春がなく、冬から一気に夏絵文字:あせあせになってしまったようなお天気でしたね。
ここ数年は毎年、「春がない」「秋がない」と言っている気がします絵文字:冷や汗2
しかし、肌で季節を感じる場面が少なくても、食で季節を感じられる場面は多いです絵文字:笑顔

例えば、青梅はまさに、今だけ楽しめる食材。
梅はバラ科サクラ属落葉高木の果実で、中国原産(湖北省または四川省など諸説)ですが、英では「Japaneseapricot(ジャパニーズ・アプリコット)」と呼ばれています。

ちょうど季節は梅雨時を迎え、夏バテする前に体を休めたい頃。
こんなときこそ梅の出番です。


画像



梅の実には、疲労回復や免疫力をアップさせるβ(ベータ)カロテンが含まれていて、同じく体を元気にしてくれる有機酸(クエン酸やリンゴ酸など)も豊富です絵文字:上向き矢印
絵文字:雨が多く、お出かけのチャンスが減って自宅でゆっくりできる時間が増える今、ぜひ保存食を作ってみてはいかがでしょうか絵文字:ウインク

梅の実と言うと、紀州の南高梅が有名ですね。
肉厚で皮が薄く、まさにブランド梅です。
しかし、この品種以外にも古城(こじろ)や加賀白梅などがあり、甲州小梅など、カリカリとした食感の小粒の梅干しでおなじみの品種などがありますので、そんなに値がはらないのに十分梅の香りや味わいを楽しむことができる梅が、他にもたくさんあります。
味わいはお好みですが、一般的に梅酒などは青い物梅干しなどは黄色く熟した物を選ぶのがおすすめです。

ただし、青梅を買っても、放っておくと黄色く熟していきますのでご注意を。
また冷蔵庫で保存すると低温障害で変色してしまうので、購入したらすぐに加工しましょう。
水に浸けてアク抜きし、ヘタ部分を取り除いて、きちんと水気を拭いて密封袋に入れれば冷凍保存ができます。
冷凍した物は漬ける際に皮が破れやすくなりますが、その分漬ける時間がぐっと短縮されるので、あえて凍らしてから梅を漬ける方もいるのですよ。

さて今回は、手頃なお値段で購入できる小梅を使って、自家製の梅シロップをご紹介します。
水やソーダで割ったり、ドレッシングの隠し味にしたり、用途は様々です。
豊かな味わいをぜひお試し下さいね。




画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で梅シロップのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

気持ちの良い気候になってきましたね。
この季節は風に当たりながら、アウトドアで食事やお酒を楽しみたくなります。
開放感のある屋外でのお酒の味は、また格別ですよね絵文字:ピカピカ

韓国の方たちは日本人以上に屋外で飲食するのを好むため、夕方になると通り沿いの屋台が活気を帯びます絵文字:ムード
中には、店の前に簡易なテーブルや椅子が置いてあるコンビニエンスストアもある程なのです。
店内で飲み物とおつまみを買って、そのまま店の外で飲食することはよくある光景です。

また韓国では、食事に合わせてお酒を変える人がほとんど
サムギョプサルには焼酎が、チヂミにはマッコリが合うとされていて、韓国の方にはこの組み合わせが通例となっています。
そして、二次会でHOPと言うビアホールに行く流れが多いですね絵文字:ビール

初めて一人でソウル旅行をしたときのことですが、韓国人の友だちが二次会でビール絵文字:ビールとフルーツ絵文字:バナナを注文しました。
私の中ではあり得ない組み合わせだったので、腰が抜けるくらいびっくり絵文字:目したのを今でも覚えています。
この「ビールにフルーツ」という組み合わせは、この友だちだけかもと思ったのですが、他の韓国の知人も同じくフルーツをオーダー絵文字:ドン
どうやら韓国の方はフルーツが大好きで、食後には欠かせない物なのだとか絵文字:冷や汗
韓国ドラマをご覧になったことがある方ならば何度か目にしたこともあるかと思いますが、オシャレなバーでお酒を片手にフルーツ絵文字:!という光景は、それぐらい定番のようです絵文字:ウインク

日本では「とりあえずビール!」というフレーズをよく聞きますが、韓国では上記にも書きましたとおり、焼酎やマッコリがメジャーでした。
しかし最近は少し事情が変わってきまして、日本を含む外国のビールがよく飲まれるようになり、ビールの消費量が増えてきたそうです。

韓国ではビールにフルーツの組み合わせの他にも、ビールに合う食べ物といえば「フライドチキン」と言われています。
チキン+メクチュ(韓国語でビール)から「チメク」という造語も誕生し、「今夜はチメクしよう!」という誘い文句もあるんですよ。

昨年、韓国で高い視聴率を上げたドラマのシーンに、チメクが登場し、さらにチメク熱が上がり、フライドキチンのお店に多くの人たちが並ぶといった現象が生まれた程なのです。
また、韓国では飲食店の配達が進んでいて、お家以外でも電話一本で何処へでも届けてくれるので、公園などのアウトドアでも、チメクができるのも人気の秘密かもしれませんね絵文字:ウインク
これも、フードデリバリーが盛んな、韓国ならではの食文化ですね絵文字:笑顔

フライドチキンの専門店がどんどん増え、メニューの種類も豊富になってきています。
旅行する機会がありましたら、ぜひチメク体験をしてみて下さい絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ

それでは、本日ご紹介するのはクリスピーチキンです。
ニンニクが効いていますが、辛くないので、お子さまにも喜ばれると思います絵文字:あっかんべー



画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でクリスピーチキンのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。