料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2018年6月の記事

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

先日、韓国旅行中に書店へ立ち寄ったところ、和食のレシピ本が何冊か平積みになっていました

日本旅行を楽しむ韓国人が増えたことで、日本に対する興味や理解が深まり、韓国の様々な場所で、日本文化が浸透しているのを感じます

一昔前まで、韓国のお弁当と言えば「のり巻き(キムパプ)」が主流でした。
冷めたご飯を食べる習慣が少ない中、のり巻きだけは例外だったのです。
手に持って食べやすいことや、ご飯と具材のバランスが良いことなど、お弁当の一品として愛されてきました


のり巻きの他にも、韓国のりをちぎってご飯に混ぜ込み、片手で握った「チュモクパプ」と呼ばれる、小さいフットボール状のおにぎりや、日本のおにぎりによく似た「三角キムパプ」といったおにぎりもありますが、のり巻きに比べると、チュモクパプや三角キムパプをお弁当にすることは、本当に少なかったのです

しかしここ数年、日本でSNS映えするお弁当が流行している影響を受け、韓国のお弁当文化も、著しい変化が見られるようになりました。

バラエティー豊かな具材を組み合わせたおにぎりや、キャラクターを象ったおにぎりなど。それに伴って、お弁当作りの本が増えたのですyes

2年程前からは、日本のおにぎらず(のりにご飯と好みの具を乗せ、のりの四隅を内側に折りたたむことで、握らずに成形する四角いおにぎり)が注目され、キムチ、プルコギ、ツナ、卵焼きなど、韓国ならではの具を挟んでアレンジされています。
その中でも、多く使われているのはスパムでしょうか。

韓国では、米軍が常駐するようになってから、スパムを使ったメニューが増え、スパム入りでボリュームのある「部隊チゲ」という料理は、ここから生まれました。
スパムは、普段の料理にもよく使われる食材なので、おにぎらずの具になるのも納得ですenlightened

また今年に入って、韓国屈指のリゾート地・済州島(チェジュド)で流行しているのが、円形のご飯の上に焼いたアワビを乗せた物。
サンドイッチのように作ったキムパプとともに、観光客に大人気です

韓国在住の友だちの言葉を借りると、「韓国のお弁当文化が段々と日本に近づいていて、面白みがない」そうですが、両国がお互いの長所を取り入れて、新たな食文化を築くのは良いことだと私は思います

さて今回のレシピは、「スパムのおにぎらず」をご紹介します。
ゴマ油と塩で味付けしたご飯を使うのが韓国風。
日本のおにぎらずとは、ひと味違うおいしさを楽しんで下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスパムのおにぎらずのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

雨が降り続き、買い物に出かけるのが億劫になりがちなこの季節
日々のごはん作りに、保存の利く食材を活用している方も多いのでは?

そこで今回は、買い置きにおすすめの便利食材「スプリットピー」をご紹介したいと思います。

スプリットピーとは、乾燥させたエンドウマメを二つに割った物です。
物が割れて二つに分かれるという意味の「スプリット」と、「エンドウマメ」を指す「ピー」が名前の由来enlightened
品種によってグリーンとイエローがあり、インドや欧米諸国など、多くの国で食べられています


スプリットピーは、スパイスと煮込んだインドカレーや、形がなくなるまで煮込んでとろみのあるスープにするなど、煮込み料理に最適です

豆の多くは、一晩水に浸けて戻してから調理しますが、スプリットピーは浸け置きなしですぐに調理できるため、豆は扱いが難しいと敬遠する方や、調理時間を短縮したい方にもおすすめyes

水で煮るだけで、ほのかな甘味と旨みが引き出される特長を活かし、パスタやリゾット、サラダに加えるなど、様々な料理に活用できますよ

豆類は、主要栄養成分の構成により、「炭水化物を多く含むグループ」と、「脂質を多く含むグループ」の二つに大別されます。

スプリットピーは炭水化物を多く含むグループで、他にはあずき、インゲン、そら豆、ひよこ豆など。

炭水化物を多く含む豆は、重量の50%以上がでんぷんを主体とする炭水化物で、たんぱく質も約20%と豊富なのに対し、脂質は2%程なので、ダイエットや健康維持など、油分の摂取に気を付けたい方にうれしい食品と言えますね

一方、「脂質を多く含むグループ」の代表は大豆。
大豆は、重量の30%以上がたんぱく質、脂質は約20%と、半分以上を占めていることから、「畑の肉」と呼ばれることもあります。
炭水化物の含有量は約30%で、主成分がでんぷんの豆と比較すると、半分程度です。

どちらのグループにも共通しているのは、エネルギーの生成や代謝に重要な役割を果たすビタミンB1・B2・B6などのビタミンB群を豊富に含んでいるということ

また、生体組織の構成や生理機能の維持・調節に重要な、カルシウムやリン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類もバランス良く含んでいます。

さらに、食物繊維やポリフェノールなど、機能性成分も含んでいますので、毎日の食事に豆を取り入れ、健康的な身体作りに役立ててみてはいかがでしょうか。

さて今回のレシピは、初夏にぴったりの爽やかな一品「スプリットピーのマリネ」をご紹介します。
作り置きして常備菜にしたり、お弁当に入れるおかずにしたりと重宝しますよ。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスプリットピーのマリネのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

6月に入って、じめじめとした蒸し暑い日が増えてきましたね
汗ばむような季節になると、作りたくなる物が2つあります

ひとつは、収穫したての梅を加工した「梅干しと梅ジュース」。余裕があれば梅ジャムも。
私が住んでいる地域は、梅がたくさん採れるので、できる限り地元産の梅を仕込んでいます

そしてもうひとつはパン」です


私のパン作りに対する意欲には波があり、ここ2年程はその波が引いていましたが、今年4月頃からパン熱が再燃

春はまだ気温が低く、パン生地をこねたら、オーブンの発酵機能を使わなければ生地は膨らみません

しかし、夏も間近になってくると話は別
暖かい室内の温度で、パン生地の発酵が可能なのですyes

イースト入りのパン生地は、どうせなら自然な温度で発酵させ(育て)たいと思っています。(私だけかも知れませんが…

そんな訳で、パン作りの波に乗り、最近はもっぱら生おから入りのパンを作っています

生おからは、大豆から豆乳を搾ったあとに残る大豆の搾りかす。
たんぱく質・食物繊維・ビタミン類・イソフラボンなど、大豆特有の栄養素を豊富に含んでいます

生おからを入れることで、カロリーは抑えられてヘルシーなのに、もっちり・どっしりとした、食べ応えのあるパンに仕上がりますよ

そこで今回は、「生おからパン」基本の丸パンのレシピをご紹介しますenlightened

作るときのポイントは、生おからをほぐして、強力粉としっかり混ぜ合わせること

生おからは水分を含み、一部固まっていることがあるため、しっかりほぐして、パン生地にムラができないように気を付けます。

丸パン作りに慣れたら、具材を足したり、形を変えたりして、自分好みにアレンジして楽しんで頂けたらと思います。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で生おからパンのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

最近、書店やインターネット上など身近な所で「マインドフルネス」という言葉をよく見かけるようになりましたbroken heart
マインドフルネスとは、「ただ、目の前のことに集中する状態」のこと。
呼吸法や瞑想などを通して実践的に取り入れ、ストレス解消などに役立てることが多いようです。

瞑想を日常生活に取り入れるのは何だか難しそうに感じますが、実は、電車に乗っているとき、歩いているとき、食事しているときなど、様々な場面で実践できることなのです

料理をするときも、ちょっとした意識の向け方で、マインドフルネスを実践することができますよ
そこで今回は、私が実践しているマインドフルネスクッキングをご紹介しますyes

毎日忙しくて、料理をしている瞬間も、まったく別のことが気になったり、心配したり、心ここにあらずの状態になることはありませんか?


私が考えるマインドフルネスクッキングとは、食材と対話しながら料理すること。
意識を食材や調理に向けることで、「目の前のことに集中する状態」を目指しますenlightened

料理は大きく分けて、下準備、本調理、盛り付けの3段階がありますね。
具体的にどうすれば良いか、それぞれの作業内容を見ていきましょう

sad下準備:動作(切ること)に集中
食材を切る前に一呼吸置いて、「これから千切りします」など、切り方を(心の中で)宣言してから切り始めると、切る動作に意識が向いて、自然と集中できます。

wink調理中:気持ちを込めて五感をフル稼働
「おいしくなってね、ありがとう」の気持ちで炒めたり、かき混ぜたり、食材に語りかけるように調理をすると、仕上がりの味がマイルドになるのです

調理している食材の形状の変化や音、匂いなどで火加減を調節したり、味見してでき上がりを見極めたり、意識を食材の状態に向けて下さい。

laugh盛り付け:丁寧に心を込めて
どんな風に盛り付けたら、料理がよりおいしそうに見えるかな?と想像しながら、丁寧に盛り付けます。
お鍋の底に残った野菜の欠片も、捨てることなくきれいにすくい取りましょう

いつでもマインドフルネスクッキングを実践するのは難しいかと思いますが、1週間のうち1日でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
意識を集中して調理することで、ちょっとしたストレス解消に役立てて頂ければと思います

さて今回のレシピは、「梅風味のカツレツ」をご紹介します。
薄切りの豚肉に、大葉と梅肉を挟んで焼いた、程良い酸味がおいしい一品。

食材を切ったり、混ぜたり、重ねたり、作業に集中しやすい調理工程が多いです。
ぜひ、マインドフルネスクッキングで作ってみて下さいね!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で梅風味のカツレツのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。