こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
「苦手な野菜を韓国料理にしたら食べられました!」というお声を聞くことがあります。
その理由、お分かりになりますか?
韓国では、合わせ調味料の総称を「薬念(ヤンニョム)」と言います。
薬念(ヤンニョム)という文字の由来は、薬になるように念じること
食が薬という、薬食同源の考えに結びついています。
和食は素材の特長を活かした味付けにしますが、韓国料理は合わせ調味料が味の決め手になります。
味付けのお陰で、苦手だった食材が食べられるようになるんですね
韓国料理の合わせ調味料は、何が挙げられるでしょう?
・チヂミのたれ
・サラダのドレッシング
・キムチの漬けダレ
・焼肉の下味用のタレ
・焼肉用のみそ
などがあります。
そして、薬念(ヤンニョム)の材料は、
・しょうゆ
・酢
・ゴマ油
・コチュジャン
・唐辛子
・塩
・砂糖
・こしょう
他にもまだ挙げられますが、みなさまの身近にある物ばかり。
薬となる調味料は、良い物を選びたいですね
本日ご紹介するレシピは、「五色の串焼き(ファヤンジョク)」。
チヂミのたれを使っています
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
梅雨があけるとやってくるのが、夏!!
そして、やっぱり食べたくなるのが、夏の定番スイーツかき氷
甘―いシロップがかかった氷を、ザクザクっとスプーンでかき混ぜて、口に入れたときの、なんとも言えないヒンヤリ感!!
ほてった身体も、一気にクールダウン
かいていた汗も、すーっとひく感じですよね。
家でかき氷を作るときに大活躍なのが、かき氷器。
かき氷器に使う氷の形状によって、できる氷の食感が違ってきます
製氷室で凍らせた四角い氷で作ると、ジャリジャリっとした粒の粗い氷ができます。
丸型のタッパー(付属品の容器)などで凍らせた、表面がツルっとした氷で作ると、ふわふわっとしたきめの細かい氷ができます
氷がシロップを吸い込んだあとの食感も微妙に違うので、お好みで使い分けてみても面白いですね
また、オレンジジュースやぶどうジュースなど、お好みのジュースを丸型のタッパーに固めておき、それをかき氷にすれば、シャリシャリのシャーベットができあがります
今回ご紹介するレシピは、緑豆を使ったちょっと変わったかき氷。
沖縄で食べられている「あまがし」という氷菓子と、ベトナムで食べられている「チェー」というかき氷のアレンジレシピ。
暑い夏には、うれしいデザートです
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
大学の体育会系の寮で栄養管理の仕事をしていた頃、学生と一緒に食堂で昼食を食べていると、よく目にした光景が・・・
「炭酸飲料を飲みながら食事」
中には1.5Lのペットボトルをテーブルに置き、ゴクゴクと飲みながら食べている学生もいました。
学生に「なぜ炭酸飲料の飲みすぎがいけないと思う?」と質問したところ、真っ先に返ってきた答えが、「骨が溶けるから。」
・・・確かに、歯や骨の主成分であるリン酸カルシウムは、炭酸飲料やレモン汁などの酸性の液体に長時間漬けると溶けてしまう性質がありますが、体内で直接長時間歯や骨に触れることは、まずありません。
炭酸飲料は、酸味料として「リン酸」が入っていることが多く、この「リン酸」は、摂りすぎると体内のカルシウムと結びついて尿からカルシウムを排出してしまう性質があるため、骨のカルシウムを溶かし、骨がもろくなってしまいます。
ただし、「リン酸」の摂取が少なすぎても骨はもろくなってしまいますので、バランスが大切!要は、摂りすぎないことが大切なんです。
また、炭酸飲料には糖分が含まれているものが多く、飲みすぎると肥満の原因にもなります。
炭酸飲料を食前に飲むと、血糖値があがってしまいます。また、炭酸の膨満感により食欲が落ち、パフォーマンスの低下につながります。
炭酸飲料を飲むなら、糖分の入っていないガス入りの炭酸水にレモン汁を絞った物などがおすすめです。
ただし、炭酸には意外なメリットも
血行を良くし、血中の乳酸を排出するため、疲労回復効果があると言われています。
必ずしも、炭酸=悪というわけではないようです。
今回は、旬の新ショウガを使ったおすすめのドリンクをご紹介します。
新ショウガに含まれるジンゲロールやショウガオールには、強い殺菌力があります。
新陳代謝を活発にし、身体を芯から温めて、発汗作用を高める働きがあります。
ミネラルたっぷりのきび砂糖やハチミツを使い、疲労回復効果のあるレモンと炭酸水を使った自家製ジンジャーエールは、スポーツ選手の水分補給におすすめです
ただし、くれぐれも飲みすぎにはご注意を
こんにちは料理家の野上優佳子です。
最近は生鮮食品も一年中出回るものが増え、旬が分かりづらくなっていますね。
「イカ」もそのひとつではないでしょうか?
イカの旬は、実は夏
今が一番おいしい季節と言われます。
日本は、イカの消費量が世界一
特に、刺身のように生でイカを食べる習慣がある国はごくわずか。
実は平成の始め頃まで、日本人が最も食べる魚介類も、イカだったんです。
残念ながら、今はサケやマグロにトップの座を奪われていますが、今も上位3位に名を連ねています。
日本人は、世界で一番イカが好きな国民、と言っても過言ではないようです。
450種あると言われるイカですが、食用は30種程度と言われています。
その中でも、主に食べられるのは「スルメイカ」です。
通常、海で泳いでいるとき(いけすで泳いでいるイカもそうですね)、イカは透き通るような色をしています。
水揚げすると、表面の薄皮の茶色が鮮やかになっていきます。
これは、鮮度が良い状態
茶色が薄くなって、カラダの色が白くなってきたら、鮮度が落ちてきた合図・・・。
お刺身で食べたいときは、表面の茶色が鮮やかな物を選んで下さいね。
さて今回は、イカとたっぷりのハーブを使ったオーブン料理をご紹介します。
イカの皮をむく必要がなく、筒切りにするので下ごしらえも簡単。
いつものお刺身や煮付けとは違う、洋風アレンジが楽しめます。
ぜひお試し下さいね