料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


今年に入ってから、スーパーでとうもろこし茶をよく見かけるようになりました。
韓国でよく飲まれるお茶は、緑茶の他に茶葉を使用しない物も多く存在します絵文字:ムード


その理由は、朝鮮王朝時代に仏教を排除して儒教を重んじたため、仏教で愛飲されてきた緑茶は、ほとんど栽培されませんでした。

そこで、緑茶に代わるお茶の原料として、穀物・種実・果実・野草・花などが使われたんですね。


本日ご紹介するのは、女性に人気のある韓国伝統茶「五味子茶(オミジャチャ)」です絵文字:ウインク


画像

原料の朝鮮五味子は山地に自生するつる植物で、秋になると実が熟します。
この実を乾燥させた物が、五味子です。


ちなみに、実は生薬なので日本で手軽に購入することはできませんが、加工されたドリンクは韓国系のスーパーで入手できます。


もし韓国で実を購入することができたら、五味子茶を作ってみて下さい!
さっと洗って水に入れ、冷蔵庫で約半日保存すると、水が赤く染まっています。


お好みで、はちみつを加えても。
フルーツを入れてデザート風にしても、おいしいです。


五味子(オミジャ)は名前の通り、5つの味を持つと言われています。


5つの味とは、酸味・苦味・甘味・辛味・塩味のこと。
頂くと、複雑な味わいが分かります。
種をかみ砕くと、苦味が感じられるんですよ。


五味子(オミジャ)の効能は、咳の緩和、疲労回復、滋養強壮、冷え性改善絵文字:上向き矢印
味も効能も、女性にマッチしていると思います。


本日ご紹介するレシピは、「花餅(ファジョン)」という餅菓子です。
韓国の伝統茶と一緒に、召し上がって下さいね絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で花餅(ファジョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


夏になると食べたくなる料理の代表と言えば「カレー」
夏が近づくと、身体が食べたいって言っているような気がします絵文字:!


さて、そんなカレーに欠かせないのがスパイス類


画像

実は「クミン」や「ガラムマサラ」などのスパイスは、カレー以外にも使い道がいろいろあります。

なんとなく物足りないときに少し加えると、ぐっと味のアクセントになり、便利な調味料なのです絵文字:ひらめき


スパイスの命は、なんと言っても香り
熱と油が加わると、香りが立ちやすくなるので、加えるときは、少し炒めることをおすすめします絵文字:音符


ただ焦げやすいので、香りが立ってきたなと思ったら、火を弱めたり、他の材料を加えましょう!


調味料コーナーに行くと、たくさんスパイスが並んでいて、どれを購入するか迷ってしまいますが、いろいろな物を揃えるよりも、ひと瓶にミックスされている物がおすすめです。


揚げたてのフライドポテトにかけたり、豆のマリネなどに加えるとおいしいですよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でグリルパプリカのポタージュのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。

いよいよ本格的な夏がやってきましたね絵文字:リゾート
夏になると、冷製スープやスムージーなどを作る機会が増えますね。

そんなとき、重宝するのが「ハンディータイプのブレンダー」です。 

画像

「スティックミキサー」「ブレンダー」などの名称で販売されていることもあります。

メーカーによって、ミルが付属している物や、付属の部品を取り付ければフードプロセッサーのように使える物など、様々なタイプがあります。


この「ハンディーブレンダー」、我が家で一番重宝したのは双子の離乳食の時期でした絵文字:笑顔

双子といえど、離乳食の進み具合には多少の差があり、おかゆなどをそれぞれに合わせた状態につぶすのに、このハンディーブレンダーは大活躍でした。


また、鍋に直接差し込んで使えるところや、先端の部分を取り外して洗うだけなので、洗い物が楽なのもうれしいですよね絵文字:ピカピカ


価格も数千円〜数万円までいろいろありますので、ご家庭の用途に合わせて選んで下さいね。


今回は、夏場におすすめの「アボカドの冷製スープ」のレシピをご紹介します。

アボカドには、ビタミンA・B群・Eなどの美肌成分が多く含まれていますので日焼けや汗で疲れた夏の肌を、身体の中からケアしてくれますよ絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアボカドの冷製スープ 豆乳仕立てのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


7月10日は、納豆の日。

画像

7(なな)10(とお)で、納豆。
それにしても、この○○の日、語呂合わせというかダジャレというか、多いですねえ (笑)


納豆は、日本で古くから食される発酵食品の代表格。
起源は諸説ありますが、江戸時代には一般的に食されるようになったようで、町を納豆売りが売り声と共に天秤棒を担いで売り歩いたことが、様々な文献に残されています絵文字:鉛筆


朝にやってくる納豆売りは、林芙美子「放浪記」の一場面にも登場します絵文字:本
昭和の日常風景として、東京の下町でも昭和40年頃まで見られたそうですよ絵文字:目


さてこの納豆、発酵食品ではありますが、もちろん賞味期限があります。


賞味期限とは、「開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限」を示したもの。

この期間を過ぎると、納豆菌の分解が進み、匂いがきつくなったり、糸の引きが弱くなったりという現象が起きます。


ちなみに、賞味期限を過ぎた納豆の表面に白いブツブツが出ることがありますが、これはアミノ酸の結晶。


食べても害はないそうですが、味は格段に落ちるので、やはりおいしく頂くのは、賞味期限内が良さそうです。


さて今回は、この納豆にチーズを合わせたコロッケをご紹介絵文字:!
えええっ絵文字:あせあせ、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これがおいしいんです、ほんと絵文字:ウインク


いつもと違う食べ方で、レパートリーをぜひ増やして下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で納豆コロッケのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。