こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
週に1度は食材の買い出しのために、コリアンタウンの新大久保へ繰り出しています。
今年に入ってから訪れる人がさらに増えていて、その様子は目を見張るほど
手には、スーパーの買い物袋を提げている方も。
それだけ、韓国料理が多くの方に受け入れられるようになったのですね
ところで、韓国料理の基本三大調味料をご存じですか? にんにく
ごま油
唐辛子
上記3点が挙げられます
韓国料理の基本三大調味料のひとつである「唐辛子」は、約400年前に朝鮮半島に伝わったと言われています。
それ以前のキムチは、調味料にコショウや山椒を使った白キムチや、水キムチが主流でした。
唐辛子の使用により保存性が高まったことから、その後キムチは赤くなりました。
そこで気になるのが、唐辛子の栄養。
辛味成分のカプサイシンは血液循環を促進するため、冷え性が改善され、脂肪が付きにくくなります。
また、新陳代謝も良くなるため、発汗により肌の老廃物が出て艶やかになるんですね
韓国女性の美しさは、食にも理由があるのです。
日本人が唐辛子を手軽に取り入れようと思ったら、粉状の唐辛子がオススメ
キムチやチゲ以外には、和風のドレッシングやチヂミのタレに少し入れるだけでも、おいしくなりますよ♪
こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。
春ってお祝いごとやお弁当などで、華やかなちらし寿司が登場する機会って多いですよね〜
先日の持ち寄りホームパーティーでも、オリジナルちらし寿司を持ってきてくれた友人がいて、一気に食卓が豪華な感じに
そこで話題になったのが、「寿司飯を作るかどうか?」
市販の寿司酢を使う派と手作り派とで、半々ぐらいかな??みなさん、それぞれでした。
話はそのまま、寿司酢で盛り上がり、「寿司酢のおいしい使い方が知りたい!」という意見が出ました。
どうやら、寿司飯に使うだけだと余ってしまい、他に応用がきかず使い道がない・・・とのこと。
実は、寿司酢ってそれ自体に味があるので、いろいろなお料理に使えるんですよね〜
例えば、タマネギをみじん切りにして、さっと塩もみし、寿司酢・しょうゆ・ごま油を入れれば、簡単オニオンドレッシングのできあがり
また、手羽先など肉を煮るときに少し加えると、お肉にほんのり甘味が付いて、ほどよくやわらかくなるので、酢と砂糖の代わりに寿司酢で代用してもおいしいですよ
市販の寿司酢はちょっと甘味が強いなと感じることもあるので 、その場合はレモン汁やゆず果汁など酸味のあるものをプラスして、味を調節しましょう
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
さて、そろそろ紫外線が気になる季節になって参りました。
ぽかぽかとしていて気持ちの良い春の陽気ですが・・・
実は、5月が紫外線のピーク
「あー!気持ちいいい!」なんて無防備に天を仰いでいると、あとで後悔することになりそうです(笑)
さて、今回のブログは、美容効果も期待できると今話題の調味料「塩麹」についてご紹介します。
「塩麹」とは、米麹に塩と水を加えて発酵させたものです
「塩麹」に含まれる麹菌が体内の活性酸素を中和し、麹が発酵するときにポリフェノールが抽出されるため、アンチエイジング効果が期待できるという研究結果がでています。
また、アミノ酸の一種でストレスを軽減すると言われているGABAや、ビタミンB1・B2・B6・葉酸が豊富に含まれていますので、心身の疲れを取り、リラックスさせる効果が期待できます。
そんなうれしい美容効果と、肉、魚、豆腐、野菜など様々な食材と相性が良く、手軽に使えて旨みを引き出せる便利さも相まって、「塩麹」は今爆発的に人気の調味料なんです。
最近は、米麹から手作りするのがブームのようですが、まずは市販の「塩麹」を使って「塩麹」と言えばこれ!というものを作ってみました
そう、「塩麹豆腐」です!
水切りした木綿豆腐の表面に塩麹を塗り込み5日程度置くだけで、木綿豆腐がまるでチーズのように濃厚に仕上がるんです
今回は、この「塩麹豆腐」の詳しい作り方と、おもてなしにもピッタリのおしゃれな「塩麹豆腐のサラダ」をご紹介しています。
ぜひお試し下さいね
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
我が家は4月から日々のお弁当がひとつ増え、作り置きおかずもちょっと増量
作り置きおかずは、主菜と副菜が1種類ずつあるだけでもかなり便利で、朝の時間を楽にしてくれます
お弁当に入れるお総菜は、少し味を濃いめに、とよく言われます。
冷めていると、ちょっと薄味に感じたり、塩分や糖分の度数が高い方が食材を傷みにくくするため。
でも、同じような味付けでは飽きてしまいますよね〜
我が家の作り置きおかずで活躍するのは、ハーブやスパイスといった香辛料。
香りって、冷めても飛びにくいので、薄味でもおいしく頂け、味のバリエーションを広げてくれます。
それに、辛味などは食材を傷みにくくする効果もあるのだとか。
至れり尽くせりです
今回は、我が家の作り置きおかずの定番の中から、粒マスタードを使った肉料理、「ハニーマスタードポーク」をご紹介します。
ブロック肉を切り分けて作ると、おいしさ倍増。ぜひお試し下さいね