料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


「薬食同源」という言葉を、聞いたことがありますか?


人間が健康を維持するために、薬と食品が同様の効果を持つことを意味しています。


大病になる前段階の体調が崩れている状態を、東洋医学では未病と言います。


未病のときに摂取する物は大切で、身体が元の状態に戻れるかどうかを大きく左右します。


薬食同源は、韓国料理の基本概念。
季節、体調に合わせた多種多様の韓国料理は、健康食品と言えます。


例えば、日本で人気の韓国料理のひとつにサムゲタンがあります。

画像


サムゲタンはひな鶏のお腹に餅米、ニンニク、韓方食材でもある高麗人参やナツメを詰めて、コトコトと煮込んだ夏の定番料理。


熱々のサムゲタンを夏に食べるのが、特に良いとされています。
その理由のひとつは、暑いときに熱い物を食べて体調を整えるという考え方。


そして、サムゲタンの素材はどれも滋養強壮の効果があり、夏バテ回復に威力を発揮します。サムゲタン自体が、薬になります。


また、メイン料理の前に出るバラエティ豊かなおかず類。
ナムル、キムチなど、炒め煮(ジョリム)など、素材は野菜が中心です。


野菜を多く摂取できる点も、韓国料理の魅力と言えます絵文字:複数ハート


とは言っても、薬だから食べなくては!という義務が伴えば、それがストレスですよね?


まずはおいしく食べること。それが、薬食同源の第一歩だと思います絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で松の実粥(チャッチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。

私の好きなビスケットに、全粒粉クッキーがあります絵文字:うまい!

以前イギリス旅行をしたときに、ホテルの部屋に置いてあったクッキーが、普通のバタークッキーとひと味違ってコクがあり、それ以来やみつきに絵文字:音符


そのクッキー、全粒粉が入ったクッキーだったのですが、きっとあの素朴なおいしさは全粒粉からきていたんでしょうね絵文字:笑顔


本日はそんな、未精白の食材について、ふれてみたいと思います。


画像

全粒粉とは字のごとく、精白されている白い粉とは違い、小麦全部(表皮・胚芽・胚乳)をすべて粉にしたもの。

食物繊維や鉄分、ビタミンB1などを豊富にふくんでいる
ので、精白されている粉よりも栄養価が高いのです絵文字:王冠


ある意味、不純物のおかげで、特有の風味やおいしさが生まれるのです。


使う用途にもよりますが、食材のもつおいしさや栄養って、精白して栄養がある部分を省いてしまった食材よりも、この全粒粉の様に丸ごと全部の食材のほうが高いので、普段使いには、やっぱり丸ごと入った食材がおすすめです絵文字:指でOK


クッキーを作るときは、全粒粉だけで作ってしまうと、ボソボソっとしていて、口当たりが悪くなってしまうので、私は薄力粉と混ぜて作っています絵文字:パー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で味噌クッキーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


先月、ホワイトデーにクッキーを作ろうとレシピ本を見ていた友人から、ふいに「ねえ、小麦粉と薄力粉って同じものなの???」と聞かれました。


確かにレシピ本によって、あるときは「小麦粉」と書かれていたり、あるときは「薄力粉」「強力粉」と書かれていたりと分かりにくいですよね絵文字:冷や汗2


今回のブログは、小麦粉の豆知識」をご紹介したいと思います。
 
画像

小麦粉は、主にでんぷんとタンパク質からできており、小麦特有のタンパク質をグルテンと言います絵文字:鉛筆


小麦粉に水を加えて練ると粘りがでてきますが、これはグルテンの働きによるものです。
このグルテンの働きを活かして、パンや麺、お菓子などが作られます。


主に家庭で使われる小麦粉は、グルテン量の多いものから順に、強力粉・中力粉・薄力粉の3種類があります。


小麦粉は、用途によって次のように使い分けられます。

・強力粉はパンやピザ、餃子の皮などに。
・中力粉はうどんなどに。
・薄力粉はケーキなどのお菓子や天ぷらなどに。


絵文字:ひらめき 一般的に、レシピに「小麦粉」と書かれている場合は、「薄力粉」のことを指すようです。


小麦粉は、湿気に敏感で臭いを吸着しやすい性質を持っているため、保存するときは密封し、洗剤など臭いの強いものと一緒に保管するのは避けましょう。


さて、今回は、旬の新ジャガと強力粉を使った「新ジャガのニョッキ」をご紹介しています。
お子様と一緒に作るのも楽しいですよ。ぜひお試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で新ジャガイモのニョッキのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


春の声が聞こえてくると、外に出かけたくなりますね絵文字:RV車

家族や友人とバーベキューパーティーをしたり、お花見にお弁当を持って出かけたりする「外ごはん」は、この季節ならではの楽しみです絵文字:音楽


我が家のそばには、桜並木が数キロにわたって続く緑地帯があり、毎年桜が咲き始めると毎週末大勢の人でにぎわいます。

皆、家からピクニックセットやバーベキューコンロなどを持ってきて、半日気ままにのんびり過ごしています。


お花見ってビール絵文字:ビールが定番ですが、我が家はいつも「ホットワイン」を用意します絵文字:ワイングラス

シナモンやクローブなどのスパイスと、りんごやオレンジの輪切りを入れて温めるだけ。
お好みで、ほんの少しメープルシロップを混ぜることも。

画像


お花見って、最初はいいのですが時間が立つと結構体が冷えてくること、ありませんか?

私は寒がりなので、この冷えがとても苦手。
だから温かい飲み物があると、ホッとするのです。
外ごはんのときは、温かいものをほんの少し用意するだけで、とても喜ばれます。


今回ご紹介するのは、春キャベツを使った、タルティーヌ。
タルテイーヌとは、バゲットやカンパーニュをカットして、お好みの具材をのせたオープンサンドのこと絵文字:ひらめき

そのままでもおいしいのですが、ちょっと火を入れることで格段においしくなり、缶詰とパン、そしてほんの少しの野菜とチーズをのせるだけなので、屋外でも簡単にできます。


外で味わうときは、カンパーニュに具をのせたあと、ほんの少しグリルやフライパンで温めてみて下さい。
簡単なのにとてもおいしくて、きっとみんなに大喜びして頂けるはず絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春キャベツとオイルサーディンのタルティーヌのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。