料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2011年4月の記事

こんにちは。料理家の野上優佳子です。

今日、青々とした見事な葉のついたニンジンを八百屋さんで見つけ、さっそく購入絵文字:!

通年出回っている常備野菜のニンジンですが、葉付きのものは春と秋にだけ、お目見えするのです。これがとても待ち遠しい絵文字:笑顔

豊かな香りで、茎の部分は固いものの、葉の部分はとてもやわらかいニンジン葉。

食べ方のバリエーションも豊富で、きんぴらやかき揚げ、胡麻和えなどの和風アレンジや、ニンニクと一緒に炒めて塩味に仕上げてパスタと和えたりナムルにしたり。

そして何よりすばらしいのは、その栄養価絵文字:ウインク
いつも食べているオレンジ色の根の部分よりも、ビタミンAは2倍以上、たんぱく質は3倍、カルシウムは5倍、とのこと。
これは食べないわけにはいきません絵文字:!!

ちなみにビタミンAは、皮膚や粘膜を正常に保つ働きを助けるといわれ、美容効果が期待されている栄養素。
加えて、眼精疲労やドライアイ回復の手助けもしてくれるそうなので、女性の強い味方ですね絵文字:ピカピカ

さまざまな食べ方があるニンジン葉、我が家定番のメニューのひとつが、「ニンジン葉とじゃこのふりかけ」

しょうがや鷹の爪、ちりめんじゃこと一緒に炒めたふりかけ風の常備菜です。

画像

炊きたてごはんと一緒に食べれば、おかわり間違いナシ絵文字:どんぶり
食がすすみ過ぎて、ちょっと困ってしまいます絵文字:ウインク

とても鮮やかな緑色のニンジン葉は、ご飯に混ぜておにぎりにしたり、お弁当の彩りにも使えて、とても便利。ぜひお試しを絵文字:おにぎり

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンジン葉とじゃこのふりかけのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


たまーに帰る実家での夕食時のこと。
「え〜また!?」と言いつつも、やっぱり懐かしくて
ついつい箸が進む定番料理のひとつが、きんぴらゴボウ


ちょっぴり濃いめの味付けだけど、なんだかご飯と相性がよくって、やっぱり、母の手料理っておいしいんですよね〜絵文字:ウインク

作り方を聞いてみると「うーーん、適当」と、いつもの答えが返ってくるんだけれど絵文字:冷や汗


今日は、そんな定番料理で大活躍の『ゴボウ』について、あれこれお伝えいたします絵文字:ムード

画像

ゴボウの下処理って、たいがい、しっかりと泥を落とし、包丁の背などで薄皮をこそげ落とす・・とありますが、
実は、薄皮の部分に栄養やおいしさがぎゅっとつまっているんです。


せっかくのおいしさを、半減させてしまったらもったいない絵文字:ふらふら
なので、洗うときは、泥を落とす程度にしましょう

私は、目の粗い布を使って洗っているのですが、
これがけっこうおすすめです!!


ゴボウは、空気に触れるとすぐに色が変わってしまい、ツンとしたアクもけっこうくせもの絵文字:ふらふら
なので、しっかりと水につけてしまいがちですが・・・・


あんまり水につけてしまうと、おいしさや栄養が水に流れてしまいます。水につけるのは、ざっとつける程度でOKです絵文字:OK


最後においしさを引き出すポイントは、調理方法絵文字:!!
ゴボウって、炒め始めはツンとした臭いがしているんですが、
じっくりと炒めてゆくと、だんだんとアクが、良い香りに変わってゆくのです!


特に新ゴボウはそれほどアクが強くないので、ぜひぜひ、炒めながらアクを旨味に変えてみてください絵文字:王冠

ゴボウのおいしさ再発見!?なんてこともあるかもです絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゴボウのピラフ サラダ仕立てのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。

いよいよ(笑)春休みも終盤にさしかかってまいりました〜絵文字:ムード
そろそろネタも体力も尽きてきたというそこのママさん・・・絵文字:ウッシッシ
お子さまと一緒にお菓子作りはいかがですか絵文字:ウインク


ポイントは、子供が参加しやすいメニューを選ぶこと!!


ガーーーっと混ぜて、焼くだけ!というようなレシピよりは、
一緒に包んだり、形を作ったり、飾りつけたり・・・
そういう(ちょっと手間のかかる)お菓子がおすすめ絵文字:猫2

せっかくだから旬の食材を使って、食育も兼ねて作りましょう絵文字:揺れるハート


今回は、旬のいちごを使った「いちごクリームどら焼き」をご紹介します絵文字:音符

絵文字:ひよこ子供が参加しやすいポイント
絵文字:リボン 生地を混ぜる。
絵文字:リボン 生クリームを泡立てる。
絵文字:リボン どら焼きにいちごとつぶあんとクリームをはさむ。

画像 

小さい手で一生懸命作る姿はとってもかわいいですよ絵文字:揺れるハート


絵文字:鉛筆「いちごには、ビタミンCがとっても多く含まれていて、
風邪をひきにくくしてくれたり、お肌がピカピカになるんだよ〜」
なんて栄養の豆知識も披露してあげてくださいね絵文字:笑顔


今回は旬のいちごで作りましたが、バナナや缶詰のみかんなどをはさんでもおいしいので、
お好きな材料を使ってぜひ親子でお楽しみくださいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイチゴクリームどら焼きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

野上 優佳子先生 2011/04/01

旬の春野菜

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

花冷えの3月になりましたが、八百屋さんをのぞけばおいしそうな春の野菜がたくさん絵文字:!
『今日は、どれを食べよう 絵文字:ムード』、と目移りしてしまいます。


春の食材はいろいろありますが、その中でも「新ジャガ」は、家族からのリクエストがとても多い春野菜のひとつ。

画像

3月から5月頃まで出回る早採りのじゃがいもで、小ぶりで皮が薄いのが特長。


皮つきで丸ごと食べられ、みずみずしさと口当たりのやわらかさが何とも言えぬおいしさ!
ホクホク感よりも粘りけのある食感なので、マッシュポテトなどにするよりは、そのまま煮たり焼いたり揚げたりするとおいしさを存分に味わえます絵文字:笑顔

通年売られているものよりも、水分が高くて皮が薄いので、長期保存向きではありません。
買ったらすぐに食べるのがおすすめ!

水洗いして、きれいに泥を落としたら、皮ごといただきます絵文字:パー

皮つきのまま食べると、皮をむいて食べるよりもビタミンが流れにくく、栄養価も高いのだそう絵文字:ピカピカ


丸揚げしたり、照り煮にしたりしてもおいしい新じゃがですが、今日はフライパンでロースト。
きれいに洗って水けをしっかり拭いて、フライパンでこんがり焼きます。

ローズマリーとにんにくの香りも一緒に閉じ込めて、新じゃがのローストの完成!
チキンと一緒に焼いても好相性です。

香ばしさと、ハーブの香りの豊かなこと。mmm〜 絵文字:ウインク
シンプルゆえに、旬のおいしさをストレートにいただけます。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で新ジャガイモのハーブローストのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。