こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
「冷奴(ひややっこ)」と聞くと、冷たい豆腐にネギやショウガなどの薬味を乗せて、しょうゆをかけただけのシンプルレシピというイメージが先行しませんか?
冷奴は「調理が簡単」、「暑い季節に食べやすい」など良いイメージ
もありますが、「味が単調で飽きやすい」、「好き好んで食べない」など、マイナスのイメージを持つ方もいらっしゃることでしょう
しかしそんなイメージを持つのはもったいない!
冷奴は、工夫次第で主菜にも副菜にもなる一品。淡白な豆腐の味わいを活かして、和洋中どんなジャンルにもアレンジできるのです
薬味や調味料を乗せただけの簡単な物から、調理した肉などを乗せたボリュームたっぷりの物までアレンジは様々。
乗せる物には、ドレッシングやたれなど、やわらかい豆腐になじみやすい調味料が和えてあると良いですね
そして豆腐は、その味に合いそうな種類を選ぶのがポイント
例えば、刻んだトマトをしょうゆで和えた物を乗せるなら、プルンとした食感の豆腐が相性抜群です
トマトのフルーティーな酸味と旨みが加わって、さっぱりと頂けます。
また、白ネギとゴマ油、塩を和えれば、中華風の一品に。
こちらはしっかりとした食感の木綿豆腐に合わせたくなる味です

このように、味付けと豆腐の組み合わせを変えることで、飽きることなく楽しめる料理だと思っています
その他、盛り付けを変えて見映え良くしたり、切り方を変えて食感に変化を付けたりと、同じ材料で作っても違う料理のようにできるのも冷奴の魅力です
四角い豆腐の形を活かしたり、スプーンですくって盛り付けたり、細かく切ってみたり、冷奴は本当に奥が深いので、色々試して新しい味わいを楽しんで頂けたらと思います!
さて今回は、炒めた豚肉と生野菜を乗せた「ごちそう冷奴」をご紹介します。
お酢でさっぱりと味付けた豚肉、シャキシャキ野菜、クリーミーな豆腐が合わさって、実にヘルシー!お箸が止まらないおいしさです
レシピでは絹ごし豆腐を使いましたが、お好みでしっかり食感の木綿豆腐を使っても、違うおいしさを楽しめます。
ぜひお試し下さい

「冷奴(ひややっこ)」と聞くと、冷たい豆腐にネギやショウガなどの薬味を乗せて、しょうゆをかけただけのシンプルレシピというイメージが先行しませんか?
冷奴は「調理が簡単」、「暑い季節に食べやすい」など良いイメージ


しかしそんなイメージを持つのはもったいない!
冷奴は、工夫次第で主菜にも副菜にもなる一品。淡白な豆腐の味わいを活かして、和洋中どんなジャンルにもアレンジできるのです

薬味や調味料を乗せただけの簡単な物から、調理した肉などを乗せたボリュームたっぷりの物までアレンジは様々。
乗せる物には、ドレッシングやたれなど、やわらかい豆腐になじみやすい調味料が和えてあると良いですね

そして豆腐は、その味に合いそうな種類を選ぶのがポイント

例えば、刻んだトマトをしょうゆで和えた物を乗せるなら、プルンとした食感の豆腐が相性抜群です

トマトのフルーティーな酸味と旨みが加わって、さっぱりと頂けます。
また、白ネギとゴマ油、塩を和えれば、中華風の一品に。
こちらはしっかりとした食感の木綿豆腐に合わせたくなる味です


このように、味付けと豆腐の組み合わせを変えることで、飽きることなく楽しめる料理だと思っています

その他、盛り付けを変えて見映え良くしたり、切り方を変えて食感に変化を付けたりと、同じ材料で作っても違う料理のようにできるのも冷奴の魅力です

四角い豆腐の形を活かしたり、スプーンですくって盛り付けたり、細かく切ってみたり、冷奴は本当に奥が深いので、色々試して新しい味わいを楽しんで頂けたらと思います!
さて今回は、炒めた豚肉と生野菜を乗せた「ごちそう冷奴」をご紹介します。
お酢でさっぱりと味付けた豚肉、シャキシャキ野菜、クリーミーな豆腐が合わさって、実にヘルシー!お箸が止まらないおいしさです

レシピでは絹ごし豆腐を使いましたが、お好みでしっかり食感の木綿豆腐を使っても、違うおいしさを楽しめます。
ぜひお試し下さい


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
皆さんは「五味」という言葉を聞いたことがありますか?
五味とは、食材が持っている味を「酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ/塩からい)」の5種類に大別した物。
中医学では、それぞれの味によって、各臓腑に働きかける作用が分かれ、五味を過不足なく摂取すると、身体の機能を高めると言われています

酸味―肝:引き締める作用。レモン、梅、酢など。
苦味―心:身体の熱を取って冷やす作用。お茶、ゴーヤ、ぎんなんなど。
甘味―脾:疲れを取って回復する作用。砂糖、穀類、肉類など。
辛味―肺:発汗作用、血行改善作用。ネギ、唐辛子、山椒など。
鹹味―腎:しこりや固まりをやわらかくする作用。塩、昆布、アサリなど。
五味は、酸味をはじめとして、右回りに苦味、甘味、辛味、鹹味をそれぞれ5角形に割り当てると、その並び順で働きを助ける関係(相生/そうせい)、働きを抑える関係(相克/そうこく)が見て取れます。
例えば、肝に影響する酸味は、適度に摂取する分には肝に対してプラスに働きますが、摂りすぎると肝と相克の関係にある脾に対してマイナスの働きとなります。
脾は甘味の影響を受けるため、酸味の影響を打ち消す甘味を補うと調和が取れるのです
これは料理の味付けにも言えることで、酢の物を作るとき、酸味が強ければ甘味を足し、逆に甘味が強ければ酸味を足すなど、酸味と甘味のバランスが良いとおいしく感じます。
また、タマネギやゴーヤなど、苦味のある物を塩で揉むと味がマイルドになるのも、苦味に対して鹹味が相克関係であると説明が付きます。
すべてが五味の理論に当てはまる訳ではありませんが、普段何気なく味付けをしている料理も、実はこういった理論に基づいていると分かると面白いですね
料理の味付けをする際、五味のバランスを取る方法は参考になるので、頭の片隅に置くと良いでしょう
さて今回は、「黒米サラダご飯」のレシピをご紹介します。
野菜と黒米を入れて、いつものご飯をヘルシーに。
サラダ感覚で食べられるご飯です。
味付けするときは、五味のバランスを考えて作ってみて下さい

皆さんは「五味」という言葉を聞いたことがありますか?
五味とは、食材が持っている味を「酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ/塩からい)」の5種類に大別した物。
中医学では、それぞれの味によって、各臓腑に働きかける作用が分かれ、五味を過不足なく摂取すると、身体の機能を高めると言われています


酸味―肝:引き締める作用。レモン、梅、酢など。
苦味―心:身体の熱を取って冷やす作用。お茶、ゴーヤ、ぎんなんなど。
甘味―脾:疲れを取って回復する作用。砂糖、穀類、肉類など。
辛味―肺:発汗作用、血行改善作用。ネギ、唐辛子、山椒など。
鹹味―腎:しこりや固まりをやわらかくする作用。塩、昆布、アサリなど。
五味は、酸味をはじめとして、右回りに苦味、甘味、辛味、鹹味をそれぞれ5角形に割り当てると、その並び順で働きを助ける関係(相生/そうせい)、働きを抑える関係(相克/そうこく)が見て取れます。
例えば、肝に影響する酸味は、適度に摂取する分には肝に対してプラスに働きますが、摂りすぎると肝と相克の関係にある脾に対してマイナスの働きとなります。
脾は甘味の影響を受けるため、酸味の影響を打ち消す甘味を補うと調和が取れるのです

これは料理の味付けにも言えることで、酢の物を作るとき、酸味が強ければ甘味を足し、逆に甘味が強ければ酸味を足すなど、酸味と甘味のバランスが良いとおいしく感じます。
また、タマネギやゴーヤなど、苦味のある物を塩で揉むと味がマイルドになるのも、苦味に対して鹹味が相克関係であると説明が付きます。
すべてが五味の理論に当てはまる訳ではありませんが、普段何気なく味付けをしている料理も、実はこういった理論に基づいていると分かると面白いですね

料理の味付けをする際、五味のバランスを取る方法は参考になるので、頭の片隅に置くと良いでしょう

さて今回は、「黒米サラダご飯」のレシピをご紹介します。
野菜と黒米を入れて、いつものご飯をヘルシーに。
サラダ感覚で食べられるご飯です。
味付けするときは、五味のバランスを考えて作ってみて下さい


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国の飲食店では、つきだしに「生の青唐辛子と味噌」がよく出てきます
これがロシアンルーレットのようで、ひとつ食べたときは問題なかったのに、もうひとつ食べたら激辛で、しばらく咳が止まらないなんてことも
青唐辛子は「辛い」と言うイメージがありますが、ほとんど辛さのない甘口の物もあり、キュウリと掛け合わせて品種改良した、辛みの少ない「キュウリ唐辛子」も数年前に誕生しています
韓国の人は全員辛い料理が得意と思われがちですが、実際には苦手な人も結構いらっしゃるんですよ

青唐辛子は、赤唐辛子になる前の未熟な状態ですが、唐辛子特有の成分「カプサイシン」を含んでいます
辛さのもととなるカプサイシンは、血流を促進してエネルギー代謝を活発にします。その結果、脂肪燃焼や老廃物の体外排出に働き、ダイエット効果やお肌の状態を向上させるなど、女性にとってうれしい栄養素です
さらには、冷え性の改善にも良いと言われ、冷え性に悩む日本人女性が多いのとは対照的に、韓国人女性で冷え性に悩む方はほぼいらっしゃいません。
やはり食べ物の影響を受けているのだと思います
熟して赤唐辛子になると、抗酸化作用のあるβカロテンが増え、青唐辛子同様、健康に良い食材のひとつなのです
日々の食事に上手に取り入れたい青唐辛子ですが、日本ではなじみが薄く、イマイチ使いどころが分からない方も多いかと思いますので、青唐辛子の応用方法をいくつかご紹介します
◆味噌汁
細かく刻んで青ネギの代わりに味噌汁に入れると、爽やかな辛みが広がります。
ほんの少し入れるだけでも、身体の芯から温まるので、寒さの厳しい冬や、冷房で冷えた身体におすすめです
◆冷奴
冷奴の薬味のひとつに刻んだ青唐辛子を入れると、シンプルな豆腐の味が引き立ちます
◆辛味噌
刻んだ青唐辛子を味噌に混ぜ、ほかほかのご飯にのせて食べてみて下さい。
韓国で言うところの「ご飯泥棒」、ついおかわりしてしまうおいしさです
◆チヂミ
韓国料理店を営んでいる知人の店では、粗く刻んだレンコンと青唐辛子のチヂミが大人気です。
時々ピリッとくる辛さがアクセントになり、やみつきです
どの応用方法でも言えることですが、辛い青唐辛子は刺激が強く、消化する胃腸に負担がかかるため、摂りすぎには注意して下さいね。
さて今回は、「青唐辛子の肉詰め」のレシピをご紹介します。
韓国の伝統料理「焼き物」に近い製法です。
レシピでは、どなたでも食べやすい甘口の青唐辛子を使用しました
詰めるお肉には、豆腐を混ぜてやわらかい食感に。
他の野菜の肉詰めにも応用が利きますので、一度作ってみて下さい

韓国の飲食店では、つきだしに「生の青唐辛子と味噌」がよく出てきます

これがロシアンルーレットのようで、ひとつ食べたときは問題なかったのに、もうひとつ食べたら激辛で、しばらく咳が止まらないなんてことも

青唐辛子は「辛い」と言うイメージがありますが、ほとんど辛さのない甘口の物もあり、キュウリと掛け合わせて品種改良した、辛みの少ない「キュウリ唐辛子」も数年前に誕生しています

韓国の人は全員辛い料理が得意と思われがちですが、実際には苦手な人も結構いらっしゃるんですよ


青唐辛子は、赤唐辛子になる前の未熟な状態ですが、唐辛子特有の成分「カプサイシン」を含んでいます

辛さのもととなるカプサイシンは、血流を促進してエネルギー代謝を活発にします。その結果、脂肪燃焼や老廃物の体外排出に働き、ダイエット効果やお肌の状態を向上させるなど、女性にとってうれしい栄養素です

さらには、冷え性の改善にも良いと言われ、冷え性に悩む日本人女性が多いのとは対照的に、韓国人女性で冷え性に悩む方はほぼいらっしゃいません。
やはり食べ物の影響を受けているのだと思います

熟して赤唐辛子になると、抗酸化作用のあるβカロテンが増え、青唐辛子同様、健康に良い食材のひとつなのです

日々の食事に上手に取り入れたい青唐辛子ですが、日本ではなじみが薄く、イマイチ使いどころが分からない方も多いかと思いますので、青唐辛子の応用方法をいくつかご紹介します

◆味噌汁
細かく刻んで青ネギの代わりに味噌汁に入れると、爽やかな辛みが広がります。
ほんの少し入れるだけでも、身体の芯から温まるので、寒さの厳しい冬や、冷房で冷えた身体におすすめです

◆冷奴
冷奴の薬味のひとつに刻んだ青唐辛子を入れると、シンプルな豆腐の味が引き立ちます

◆辛味噌
刻んだ青唐辛子を味噌に混ぜ、ほかほかのご飯にのせて食べてみて下さい。
韓国で言うところの「ご飯泥棒」、ついおかわりしてしまうおいしさです

◆チヂミ
韓国料理店を営んでいる知人の店では、粗く刻んだレンコンと青唐辛子のチヂミが大人気です。
時々ピリッとくる辛さがアクセントになり、やみつきです

どの応用方法でも言えることですが、辛い青唐辛子は刺激が強く、消化する胃腸に負担がかかるため、摂りすぎには注意して下さいね。
さて今回は、「青唐辛子の肉詰め」のレシピをご紹介します。
韓国の伝統料理「焼き物」に近い製法です。
レシピでは、どなたでも食べやすい甘口の青唐辛子を使用しました

詰めるお肉には、豆腐を混ぜてやわらかい食感に。
他の野菜の肉詰めにも応用が利きますので、一度作ってみて下さい


こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
6月の父の日は、お父さんに日頃の感謝を込めて、何かプレゼントしましたか?
ちょっとしたお祝いにと、奮発していつもより値段の高いお肉で料理を振る舞ったり、ランク付きの牛肉を扱うお店で外食するなどした方も多いのではないでしょうか
そこで今回は、意外に知られていない「牛肉のブランド・格付けの基準」についてご紹介します。

日本では、仏教や神道など宗教的な影響もあり、古くは牛肉を食べることはタブー視されていました
明治政府が食の近代化を目指し、肉食を推進したことで、牛肉を食べるようになったものの、当時の欧米とは比べ物にならない消費量だったようです。
消費量が伸びはじめたのは、昭和30年代に入ってからと言われています
牛肉の消費が増えるにつれて、国内でも食用牛肉の飼育が盛んになりました。
現在認定されている和牛には、最も肉質が優れた「黒毛和種」、脂は少なく赤身が多い「褐毛(あかげ)和種」、赤身が多くやわらかい「日本短角種」、皮下脂肪が厚くなりやすく赤身が多い「無角和種」があります。
日本で流通する和牛の9割以上を占めており、お取り寄せ商品や高級牛肉としておなじみなのが黒毛和種。
いわゆる霜降り肉で、あふれる肉汁と脂身の甘さを堪能できる、和牛の代表格です
和牛の中でも、産地や育て方に一定の条件を設けて飼育した牛は、ブランド牛(銘柄牛)と呼ばれ、松阪牛や神戸牛、近江牛、米沢牛、飛騨牛などが有名ですね
ブランド牛は約300種あり、産地ごとに気候や風土、育て方、エサなどが異なるため、それぞれ食感や風味に違いが出ると言われています。
牛肉に「A5ランク」などと、ランクが付いていることがありますが、このランクとは何かご存知でしょうか?
実は牛肉のランクは、「歩留(ぶどまり)等級A〜C」と「肉質等級1〜5」の組み合わせで15種類に分けられています
歩留等級とは、食肉処理された牛(枝肉)の可食部を数値で表した物
Aは「部分肉歩留が標準より良い」、Bは「標準」、Cは「標準より劣る」の3段階で判定されます。
こちらは主に取引業者にとって大事な情報と言えるでしょう
肉質等級は、脂肪交雑(霜降りの度合い)・肉の色沢・肉の締まり及びきめ・脂肪の色沢と質の4項目が1〜5の5段階で判定されます。
こちらは一般消費者にとっても気になる情報ですね
数値が大きい程評価が高いため、霜降りが好きな人は4〜5を選ぶと良いでしょう
おいしいと感じるお肉は、人によって、また時代によっても違うもの。
これまでの霜降りブームから一転、健康志向の高まりで、赤身肉にも注目が集まりつつあります
ブランド名や肉質等級を参考に、その土地の気候や育て方、エサ、作り手の思いなど、どんなこだわりのあるお肉か知った上で、お肉を選んでみてはいかがでしょうか
さて今回は、お肉のおいしさを堪能できる「レモンステーキ」をご紹介します。
爽やかなレモンの風味が、お肉の良さを引き立て、ご飯がすすむ一品。
ぜひこだわりのお肉でお試し下さい

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
6月の父の日は、お父さんに日頃の感謝を込めて、何かプレゼントしましたか?
ちょっとしたお祝いにと、奮発していつもより値段の高いお肉で料理を振る舞ったり、ランク付きの牛肉を扱うお店で外食するなどした方も多いのではないでしょうか

そこで今回は、意外に知られていない「牛肉のブランド・格付けの基準」についてご紹介します。

日本では、仏教や神道など宗教的な影響もあり、古くは牛肉を食べることはタブー視されていました

明治政府が食の近代化を目指し、肉食を推進したことで、牛肉を食べるようになったものの、当時の欧米とは比べ物にならない消費量だったようです。
消費量が伸びはじめたのは、昭和30年代に入ってからと言われています

牛肉の消費が増えるにつれて、国内でも食用牛肉の飼育が盛んになりました。
現在認定されている和牛には、最も肉質が優れた「黒毛和種」、脂は少なく赤身が多い「褐毛(あかげ)和種」、赤身が多くやわらかい「日本短角種」、皮下脂肪が厚くなりやすく赤身が多い「無角和種」があります。
日本で流通する和牛の9割以上を占めており、お取り寄せ商品や高級牛肉としておなじみなのが黒毛和種。
いわゆる霜降り肉で、あふれる肉汁と脂身の甘さを堪能できる、和牛の代表格です

和牛の中でも、産地や育て方に一定の条件を設けて飼育した牛は、ブランド牛(銘柄牛)と呼ばれ、松阪牛や神戸牛、近江牛、米沢牛、飛騨牛などが有名ですね

ブランド牛は約300種あり、産地ごとに気候や風土、育て方、エサなどが異なるため、それぞれ食感や風味に違いが出ると言われています。
牛肉に「A5ランク」などと、ランクが付いていることがありますが、このランクとは何かご存知でしょうか?
実は牛肉のランクは、「歩留(ぶどまり)等級A〜C」と「肉質等級1〜5」の組み合わせで15種類に分けられています

歩留等級とは、食肉処理された牛(枝肉)の可食部を数値で表した物

Aは「部分肉歩留が標準より良い」、Bは「標準」、Cは「標準より劣る」の3段階で判定されます。
こちらは主に取引業者にとって大事な情報と言えるでしょう

肉質等級は、脂肪交雑(霜降りの度合い)・肉の色沢・肉の締まり及びきめ・脂肪の色沢と質の4項目が1〜5の5段階で判定されます。
こちらは一般消費者にとっても気になる情報ですね

数値が大きい程評価が高いため、霜降りが好きな人は4〜5を選ぶと良いでしょう

おいしいと感じるお肉は、人によって、また時代によっても違うもの。
これまでの霜降りブームから一転、健康志向の高まりで、赤身肉にも注目が集まりつつあります

ブランド名や肉質等級を参考に、その土地の気候や育て方、エサ、作り手の思いなど、どんなこだわりのあるお肉か知った上で、お肉を選んでみてはいかがでしょうか

さて今回は、お肉のおいしさを堪能できる「レモンステーキ」をご紹介します。
爽やかなレモンの風味が、お肉の良さを引き立て、ご飯がすすむ一品。
ぜひこだわりのお肉でお試し下さい

