料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

今期は秋が短くて、あっと言う間に冬の寒さが訪れたような気がします

吐く息が白く、指先がかじかみ、体が芯から冷えるような寒さに、カイロやコートでは太刀打ちできないときは、湯気が立ち上る温かい鍋料理が恋しくなりますね

体が温まる鍋と言われて、パッと思い付くのは唐辛子が入った辛い鍋。


唐辛子の辛み成分カプサイシンは、エネルギー代謝にかかわるホルモンの分泌を促進するため、冷え対策にてき面です
そこで今回は、韓国料理でおなじみのスンドゥブチゲを作りたいと思います。

スンドゥブチゲは直訳すると「スンドゥブ=純豆腐」「チゲ=鍋」で、「純豆腐の鍋」です。
日本では耳なじみのない純豆腐とは、豆腐を作る工程で水切りをせずに汲み上げた、水分の多いやわらかな豆腐のこと。

日本の豆腐だと、これに一番近い物が寄せ豆腐です。


 
寄せ豆腐とは、木綿豆腐を作る工程で、型入れせずに汲みあげた豆腐。
大変ゆるくて崩れやすい状態で、おぼろげな様子から、おぼろ豆腐とも呼ばれます。

韓国料理のレシピを見ていると、「おぼろ豆腐」という表記が多いですが、これは寄せ豆腐と同じ物を指していますので、覚えておくと良いかも知れません

ちなみに、同じような形状のざる豆腐は、汲み上げた豆腐をざるに上げて、自然と水気が切れた物のことです。
寄せ豆腐と比べると水分が少ない分、豆腐の食感は固く凝縮されている印象があります。

スンドゥブチゲを作るときは、ぜひお好みの寄せ豆腐を選んでみて下さい
粉唐辛子とコチュジャンで味付けしたピリ辛スープで、クツクツと温めて頂きます。

寄せ豆腐をお鍋でおいしく食べるには、豆腐の加熱具合がポイントです
強火で長時間煮ると、沸騰してすが入り、やわらかな豆腐がボソボソになってしまいます。
かと言って、弱火で軽く温めただけだと、中心が温まっていなくて、今ひとつな食べ応えになってしまいます。

おすすめは、スープで具材をしっかり煮込んだあと、寄せ豆腐は食べる直前に加え、スープの味を程良く染みこませること
芯まで温まった豆腐は、口の中でふわふわとしてとろけるような、他にはない優しい食感。豆腐自身が持つ甘みと旨みに、スープの味わいがしみていれば最高です

私がおいしく仕上がると思う具体的な方法は「沸騰しているスープに寄せ豆腐を入れて、強めの弱火で3〜5分の間に火を止める」です。
もちろん、豆腐によってはこの時間帯に当てはめずとも、おいしくできることがありますので、目安にして頂けたら幸いです

それでは、「カキときのこのスンドゥブチゲ」をご紹介します。
今回はカキで作っていますが、アサリや豚肉を入れるのが一般的なようです。
(おいしいだしが出る物ならなんでもOKってことですね
粉唐辛子は少量で、辛そうな赤色のスープになるので、分量はお好みで作ってみて下さいね!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカキときのこのスンドゥブチゲのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

二皿以上の料理が並ぶ食事をするとき、皆さんはどのように食べていますか?
一皿ずつ頂く「ばっかり食べ」をする方、それぞれのお皿から少しずつ頂く「(ご飯・汁物・おかずなどを)三角食べ」をする方、人によって食べ方は様々ですね。


我が家の場合、海外で育った主人は、一汁三菜の献立でも、一皿ずつ頂く食べ方が板に付いていて、見ていると一皿ずつ空になっていきますbroken heart

同じ物ばかり食べて、味が飽きないかな?最後の料理が食べきれないのでは?と心配になるのですが、主人はあれこれお箸を付けるよりも、ばっかり食べの方が食べやすいようですenlightened

もちろん自由に食べて欲しいのですが、一汁三菜の場合、この食べ方は少々気になります

それと言うのも、和食の場合、三角食べによるメリットがあるからなのです
ひとつは、口中調味と言って、ご飯・汁物・おかずを口の中で混ぜ合わせることで、味の深みが増します

ふたつめは、食べる量が少ない方(お子様など)の場合、ひとつの料理でお腹いっぱいになってしまい、他の料理を残すことにつながるため、少しずつ頂く三角食べの方が、食べ残しせず頂くことができます

我が家では作った料理は残さず食べて欲しいので、子供たちには三角食べをすすめて、バランスの良い食事となるよう促しています

しかし三角食べは、食事制限のダイエットをしているときは、デメリットにつながることも
例えば糖質を控えている場合、ご飯とおかずを一緒に食べるため、ついご飯を食べ過ぎてしまいますし、汁物と一緒にご飯を食べると、よく噛まずに流し込んでしまうことがあります

頂くお料理や自分の状態によって、食べ方を調整できると良いですねyes

さて今回は、「揚げ野菜の味噌だれ和え」をご紹介します。
素揚げした野菜にピリ辛の味噌だれを和えたお惣菜。
濃いめの味付けで、ご飯がすすみます
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で揚げ野菜の味噌だれ和えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
新しい年を迎えました。今年もよろしくお願い致します

昨年末にテレビのニュースを観ていたところ、2017年に注目された料理として「チーズタッカルビ」が紹介されていましたyes
数多くある話題の食べ物を抑えて、韓国料理にスポットが当たったのは、専門家としても驚きですbroken heart

2017年からは第3次韓流ブームが到来し、コリアンタウンは今も多くの人たちで賑わっています
第2次までは40代以上の芸能人ファンで賑わっていましたが、第3次は流行に敏感な10〜20代の方たちの熱い支持で成り立っているようです。

そして、若い年代の方に好まれた韓国料理が「チーズタッカルビ」でした。
韓国では数年前からチーズ料理が増え、日本のチーズタッカルビに似ている料理にチーズトゥンカルビという、チーズを絡めながら食べる豚の骨付きカルビがあります。


日本のチーズタッカルビは、最初に売り出した店の人気に火がつくと、店頭に180分待ちの行列ができる程でした

その理由は
インスタ映えする
価格が手軽
チーズのおかげで辛味が抑えられて食べやすくなっている
などです。

他の韓国料理店も人気にあやかろうと、チーズタッカルビを売り出す店が急増しました

チーズタッカルビがブームになる前から、チーズトッポギ、チーズホットク、キムチチーズチヂミ、チーズビビンバなど数々のチーズ料理がありましたが、メニューのラインナップ程度の認識だったと思います

その後、コリアンタウンではチーズタッカルビに続けと、新たなチーズ料理が登場しています

モッツァレラホットドッグ
日本のアメリカンドッグによく似たホットスナックで、中にソーセージとモッツァレラが入っていて、伸びるチーズが特徴的です。
ケチャップやマスタードを付けるのが日本式ですが、韓国式で砂糖をまぶしてもおいしいです

チーズサムギョプサル
焼肉の一種として日本ですっかり浸透したサムギョプサルに、チーズを絡めて食べるスタイルが登場しました。
焼いたキムチと一緒に食べるのがおすすめです

エビチーズフォンデュ
エビにチーズを絡めた料理で、私が食事をした韓国料理店では、カセットコンロにたこ焼き器のような鉄板を置いて、とろとろのチーズとエビを焼いて頂きました。エビが取りやすくて、なかなか工夫しているなと感心しましたenlightened

最近の韓国では、インスタントのチーズラーメンが発売されて人気が出たこともあり、韓国と日本のコリアンタウンともども、しばらくチーズ料理ブームが続きそうです

さて今回は、「キムチ肉巻きのチーズ焼き」をご紹介します。
ピリ辛キムチとまろやかなチーズは相性抜群。
焼きたてアツアツ・とろとろのチーズと、少し冷えて固まったパリパリチーズ、2つの食感を楽しめますよ。
ぜひお試し下さい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチ肉巻きのチーズ焼きのレシピをチェック!

本田 朋美先生

あけましておめでとうございます。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

さて、2018年がスタートしましたねyes
今年から、「配偶者控除・配偶者特別控除」制度が改正されることもあり、働く時間を増やしたり、新しく仕事をはじめたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、忙しい毎日の心強い味方になってくれる「冷凍野菜」についてご紹介します。


冷凍野菜と言うと、どんなものを思い浮かべますか?
枝豆、インゲン、きざみオクラ、きざみネギ、サトイモ、ブロッコリー、ホウレンソウ、カボチャ、トウモロコシなどの単品商品の他、ミックスベジタブル、和風野菜ミックス、洋風野菜ミックスなど、いくつかの食材を組み合わせた商品もありますbroken heart

普段目にする機会のない業務用の物も加えると、もっとたくさんの種類があるようです。

冷凍野菜の特長で、注目すべき点は、その保存性と衛生面yes
冷凍食品は、「生産から流通・消費の段階まで一貫して-18℃以下の低温を保って取り扱われる食品」と定義されています。
-18℃以下で生産から販売まで管理されるため、大変衛生的。

保存料の使用を気にされる方がいらっしゃいますが、-18℃以下の低温で保存すると、腐敗や食中毒の原因となる細菌は活動できないため、ほとんどの冷凍野菜では、保存料を使用していません。

衛生面だけでなく、栄養面やおいしさも気になりますよね
食品の栄養やおいしさに影響を与えるのは、凍結の仕方。
冷凍野菜は、食品中の水分が凍りはじめる-1℃から、ほぼ凍結する-5℃の間(最大氷結晶生成帯)を急速に通過させることで、食品組織の損傷を極力少なくしています。
この方法は急速凍結と呼ばれ、冷凍によって野菜の細胞が壊れるのを防ぎ、食品の栄養やおいしさをそのまま保つ技術が応用されているのです

家庭で冷凍野菜を使うメリットは、なんと言ってもその便利さではないでしょうか。
すでに下処理がしてあるため、洗う・皮をむく・切るなどの調理工程がなく、大幅に時間短縮ができます

また、買い置きすることができるため、忙しいときは非常に助かります
お弁当のおかずに一品加えたり、肉や魚料理の付け合せに活用するなど、様々な場面で活躍してくれることでしょう
野菜料理を一品増やすことで、食事の栄養バランスを整えることにも繋がりますね

ちなみに、冷凍野菜は旬の時期に収穫した物を急速凍結しており、旬の時期の栄養をほぼそのまま保つことができるので、時期によっては生鮮の物より栄養価が高い場合もありますenlightened

料理初心者でも挑戦しやすい冷凍野菜は、おなじみのミックスベジタブルでしょうか?
ミックスベジタブルは、炒飯や、サラダ、スープ、メイン料理の付け合せなど幅広く利用できますし、冷凍庫に常備しておけば、お弁当の彩りがさびしいときに、サッと使えて便利ですね

その他、定番のホウレンソウは、おひたしや味噌汁の具、和え物、炒め物に。
和風野菜ミックス(サトイモ・ニンジン・レンコン・シイタケ・ゴボウなど)は煮物や汁物に。
洋風野菜ミックス(ブロッコリー・カリフラワー・ニンジン・インゲンなど)は温野菜サラダやシチューなど、寒い時期の食卓で大活躍です

冷凍野菜を調理する際は、解凍せずに凍ったまま加熱するのがポイントです
そして、加熱のし過ぎに注意しましょう

冷凍野菜は、野菜の酵素の働きを止めて、変色や変質を防ぐため、ブランチングという加熱処理後に急速凍結されています。
7〜8割火が通っている状態なので、加熱時間は生鮮野菜の2〜3割の時間で十分enlightened
適切な加熱時間を守ることで、食感を損なうことなく、おいしく食べることができますよ。

今回のレシピは、冷凍野菜を活用した「根菜スープカレー」をご紹介します。
鶏手羽元と野菜を煮込んだスープカレーは、冷えた身体を芯から温めてくれます。
下ごしらえがちょっと面倒な根菜類も、下処理済みの冷凍野菜を使えばラクチン
煮込む時間も、生鮮の物より短時間で済むため、手軽にできます。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜スープカレーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。