料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

あけましておめでとうございます
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

昨年7月からブログを始めて、早くも半年が過ぎました。
どんな記事が良いかと探りながら、どうにかここまで来ることができてほっとしています
これもひとえに、読んで下さっている方々のおかげですね。
本当にありがとうございます

今年はここでしかできないことや、自分にとっても新たな挑戦となるようなこと、そしてそれが読んで下さる方にとって面白いものをご提供できるよう、腕を磨いていきたいと思っています
何卒よろしくお願い致しますyes


さてさて、挨拶はこれくらいにして、新年始めは、「豆乳入りぜんざい」をご紹介します。
ぜんざいと言えばおもち、この時期のおもちと言えば鏡もちです。
鏡もちは、一年の始まりに歳神さま(としがみさま:お正月に各家庭に一年の幸福をもたらしにやってくると考えられている神様)にお供えしますね。

お供えとしての役目を終えた鏡もちは、家庭によってそれぞれ食べ方があると思いますが、ぜんざいに入れて食べることが多いようですbroken heart
ぜんざいの材料になるあずきには、古くから邪気を払う魔除けの力があるとされ、武家社会で、新年の仕事始めや道場開きにあずきを甘く煮て鏡もちを食べていたことが由来と言われています。


甘く煮たあずきとおもち入りのぜんざいは、素朴でありながら、目が覚めるような甘さが魅力です
とは言え、この甘さは人によっては甘すぎると感じる場合も。
ぜんざいの甘さを調整するなら、自宅で作るのがおすすめです

あずきは、圧力鍋で調理すれば短時間で炊けますし、手間を省くなら、ゆであずきの缶詰でもおいしくできます。
炊いたあずき1杯に対して、大さじ2程の濃厚な豆乳を足すと、甘さが和らいだまろやかな味に仕上がりますよ。

加える豆乳は、ぜひ無調整豆乳を選んで下さい


豆乳には無調整豆乳と調整豆乳がありますが、無調整豆乳は、にがりを加えて加熱調理すれば豆腐になるため、濃度が高いです。
一方の調整豆乳は、そのまま飲む飲料として加工されているため、豆乳濃度が低く、多くは甘い味が付いています。

スーパーなどでも無調整の豆乳を購入できますが、機会があれば、豆腐屋さんの豆乳が良いですね。新鮮で濃厚な豆乳の味に感激するかも知れません

ただし、豆腐屋さんの豆乳は傷みやすいので、使うと決めた日に購入することをおすすめします。
せっかく買った豆乳を、飲み切れずに悪くしてしまうのはもったいないです……(私の経験談です

ぜんざいは、温めても冷たくしてもおいしく頂けます
冷やすときは、おもちの代わりに、冷えても固くならない白玉入りにすると良いでしょう。
お好みの甘さで、作ってみて下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆乳入りぜんざいのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

皆さんは、マインドフル・イーティングという言葉を聞いたことはありますか?
ヨガや瞑想といった場面で使われる「マインドフルネス=ひとつひとつの動作に意識を集中して、丁寧に行なうこと」のひとつで、食事するときに五感を働かせて丁寧に味わって頂く食べ方のことです。


この手法を取り入れることで、心も身体も満足し、ダイエット効果も期待できると言われていますenlightened

食事をするシーンは、人それぞれだと思いますが、ながら食事をしてしまったり、つい食べ過ぎてしまったり、マインドフル・イーティングとは程遠い状態になるのは、1人で食事をしているときが多いのではないでしょうか?

私の場合、お弁当や昼食を作りながらつまんで食べたり、レシピの試作や撮影をしながら食べたりと、1人で食事するとき、何かをしながらの食事で済ませてしまうことがよくあります

また、お腹がとても空いているとき、わーっとかきこむように食べてしまうことはありませんか?
そんな風に食事をすると、お腹はいっぱいなのに物足りなく感じ、あとから何かつまんで、最後には食べすぎて後悔することになりがちです

そのような状態にならないよう、私はマインドフル・イーティングを心がけています

私が実践している簡単な方法をご紹介しますねyes
まず、食べる前に軽く手を合わせて「頂きます」と口に出します。
忙しいときでも、これだけでずいぶんと気持ちが落ち着くものです
そして一口食べたら、お箸を置いて、しっかり味わってから次の一口を頂く。

たったこれだけのことですが、身に付いた食べ方を変えるのはなかなか難しいです。
私も新しい食べ方に慣れるまでは、ついいつもと同じように食べたり、味見ついでに食べたりすることがありました
しかし慣れてくると、マインドフル・イーティングの食べ方は、落ち着いて食事することにつながり、ながら食事や、食べすぎることが自然となくなります

慌ただしい日常の中で、毎回の食事は難しいかと思いますが、一日一食だけでもマインドフル・イーティングを取り入れてみてはいかがでしょうか。
心が穏やかになり、いつもの料理がよりおいしく感じられ、心から満足して食事を終えることができますよ

さて今回のレシピは「とろりんあったか蒸し煮スープ」をご紹介します。
野菜ははじめに蒸し煮にして、素材の旨みをぎゅっと閉じ込め、とろみのあるスープで煮込みます。
野菜の種類は、冷蔵庫にある残り物でOK!
マインドフル・イーティングを取り入れて、それぞれの野菜のおいしさを感じて下さいね
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でとろりんあったか蒸し煮スープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

10月に、韓国北東部に位置する江原道(カンウォンド)の洛山寺(ナクサンサ)に行ってきました
671年に創建された歴史ある寺で、海が近い風光明媚な景色を目当てに、観光客が多く訪れます。

朝鮮時代には、仏教が朝廷から排除され、山奥など限られた土地で布教活動を行なった歴史背景がありますが、洛山寺は敷地が広大で蓮池がある程ですbroken heart

蓮は、泥の池から美しい花を咲かせることから、仏教を象徴する植物で、根(レンコン)以外の葉や種も精進料理によく利用されているのです。
韓国の精進料理で、蓮がどのように使われているかご紹介しますyes


蓮の花には、白色とピンク色の花がありますが、飲食に使うのは白色です。
花は、明け方に開いて昼頃には閉じるのを繰り返し、3日程で散ってしまいます。


そんな貴重な花はお茶になります。
まだつぼみの花を摘み、大きな器の中心に花を立て、お湯か蓮の葉茶をゆっくりと注ぐと、花びらが広がって目でも楽しめます

また、花は器の代わりにもなります。
九節板(クジョルパン)という宮廷料理では、ナムルや焼き物を八角形のお盆のような器に盛り付けるのですが、お盆の代わりに開いた蓮の花を使います。


摘んだばかりの葉は、蒸したもち米を蓮の葉で包んで再び蒸し上げる蓮の葉ご飯に利用されます。蓮の香りがご飯に移り香ばしくなるのです

乾燥させた葉は、細かく砕いて湯を注ぎ、お茶として楽しみます
日本の緑茶のような感覚です。


花托にできる種は、ご飯やお粥に入れて炊いたり、乾燥させて茶にしたりします。

(レンコン)
レンコンをはじめとする根菜類は、土のエネルギーを吸収して育つことから、精進料理では定番の食材。
炒め物、煮付け、チヂミ、漬物の他に、寺ではレンコンの穴にご飯を詰めて蒸す料理もありますenlightened

韓国の精進料理は、寺に行かなくても、主要都市にある専門店で本格的な物が食べられます。
精進料理では、ニンニクやネギといった韓国料理ではおなじみの食材を使わないため、韓国料理の新たなおいしさを楽しめますよ
機会があったら召し上がってみて下さいね

本日ご紹介するレシピは、精進料理スタイルの「ピリ辛ソースのレンコン揚げ」です。
レンコン料理のレパートリーに加えて頂けると嬉しいです。
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でピリ辛ソースのレンコン揚げのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年もクリスマスがやってきましたね
クリスマスには、特別なお菓子を用意して祝う風習が世界各国にあります
ドイツの「シュトーレン」、オーストリアの「クグロフ」、イタリアの「パネトーネ」など、様々なクリスマススイーツが食べられています。

特に、ヨーロッパのクリスマスケーキに欠かせないのがドライフルーツ。
今回は、近年日本でも需要が高まっている「ドライフルーツ」についてご紹介します。


ドライフルーツとは、その名の通り乾燥させたフルーツのことで、もともとは保存食として利用されてきました。
水分を抜くことで微生物の繁殖を防ぎ、果物の長期保存が可能となるのですenlightened


日本人にとって最もなじみ深いものは、パンやお菓子に入っているレーズンでしょうか?
健康志向の高まりを受けて、何か甘い物を食べたいとき、お菓子の代わりにドライフルーツを食べる人が増え、コンビニなどでも気軽に購入できるようになりました

フルーツが持っているもとの栄養素が乾燥により濃縮されるため、栄養価の高い優れた食品としても注目されています
最も注目すべき栄養素は、食物繊維です
食物繊維には「水溶性食物繊維」と、「不溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれ働きが異なりますが、ドライフルーツにはその両方が含まれている物が多いのです。

水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする働きや、コレステロールの上昇を抑制する働き、不溶性食物繊維は、便秘の予防や解消、腸内環境を整える働きなどが期待できます

食物繊維が多いということは、よく噛むことにつながります。
少ない量でも満腹感を得やすいため、ダイエットの心強い味方にもなりますねyes

また、カリウム、鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛など、現代人に不足しがちなミネラル類も豊富に含まれています。
ただし、栄養が凝縮されている分、エネルギーも高いため、食べ過ぎには気を付けましょう

おなじみのレーズンは、完熟した種なしブドウを乾燥させたもので、多くはアメリカ・カリフォルニア産のブドウを原料としています。
粒と粒がくっつかないよう、全体に薄く植物油を絡めてある商品が多いようです。

同じくドライフルーツの定番プルーンは、西洋のスモモであるプルーンを乾燥させたものです。
どちらもそのまま食べる他、ケーキに入れるなどお菓子の材料にしたり、プレーンヨーグルトの中に入れたりと、初心者にも取り入れやすいドライフルーツではないでしょうか

その他、レモンの皮を砂糖漬けにしたレモンピールは、小さく切ってパウンドケーキの材料などに。
オレンジの皮を砂糖漬けにしたオレンジピールは、チョコレートと相性が良く、バレンタイン商品の定番にもなっていますね

セリ科の薬草を砂糖漬けにしたアンゼリカ、なつめやしを乾燥させたデーツなども洋菓子によく利用されますし、さくらんぼを砂糖漬けにしたドレンチェリーは、赤・緑・黄色などに着色されており、クリスマスなどのお菓子作りに大活躍です

ドライフルーツを選ぶときは、保存料や着色料が使われている場合もありますので、パッケージの食品表示をチェックすると良いでしょうbroken heart
また、砂糖などの添加がないものは、フルーツ由来の自然な甘さを楽しむことができます。
用途に合わせて選んでみて下さいね

さて今回のレシピは、クリスマスパーティーにもピッタリ!「ドライいちじくのスタッフドサンド」をご紹介します。
簡単にできて見た目にも華やかなので、おもてなしの一品に加えて、ぜひご家族やお仲間とお楽しみ下さい

今年も一年間、ありがとうございました。良いお年をお迎え下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でドライいちじくのスタッフドサンドのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。