こんにちは、料理家の野上優佳子です。
今年はお弁当やお酒のおつまみなど、これまでに計4冊の本を執筆させて頂きました
本に載せるお料理の写真撮影で、楽しみのひとつになっていたのが、スタイリストさんに用意して頂く「うつわ」です。
毎回、レシピ本の制作に入る前には、本のコンセプトやイメージ、実際に作るお料理のラインアップをお伝えしておきます。
すると、それに合わせてスタイリストさんが、食器や小道具を選んでおいて下さるのですが、それらのステキなこと
用意された食器や小道具を使って盛り付けられたお料理は、いつもとまた違った温かみや、上品さ、素朴さなど、その本のコンセプトに合った雰囲気に仕上がるのです。
こういったときに、「うつわや小道具もお料理の一部なのね」と改めて思います。
そんなお料理の名脇役とも言えるうつわの中で、私が特に好きなのが日本製のやきものです。
レシピ本に載せる写真の撮影準備では、スタジオに運ばれていくうつわを眺めてることが多く、スタイリストさんにいろいろ質問したり、気に入った物を見つけると購入先などを聞いて後日探しに出かけたりしています。
そんな私の大好きなやきものについて、今回は少しお話しをしましょう
やきものには、原料や焼き方などの違いから大きく土器、陶器、磁器、炻器(せっき)の4種類に分けられると言われています。
【土器】
最も歴史の古い器で、日本では縄文時代に製作がはじまったやきものです。
歴史の勉強でみなさん何度か見かけたことがあるかと思います。
現在は、うつわとして日常的に使われていると言うよりは、歴史的な資料や古美術品となっています。
【陶器】
粘土を原料としていて、見た目にも素朴な土の風合いが感じられるやきものです。
吸水性があるので釉薬(ゆうやく)と呼ばれる、ガラス質の上薬(うわぐすり)がかかっている物が多く、指ではじくと少し鈍い音がします。
うつわの底の部分にある、丸い高台(こうだい)と呼ばれる部分には釉薬がかかっていないことが多いので、原料となった土の色がよく分かります。
【磁器】
陶石や、粘土に陶石を混ぜて作られているので、陶器に比べて地の色が白いやきものです。
一般的には薄くなめらかで、軽いのが特長で、指ではじくと「チン」と金属質の音がします。
4種類の中で、最も固いやきものです。
吸水性がなく丈夫なため、扱いやすいので日常使いのうつわとしても人気があります。
【炻器(せっき)】
鉄分などの不純物を含む粘土が使われていて、陶器と磁器の間のような物です。
素地が白くなく、石のように硬く焼き締まったやきものを指します。
叩くと硬い音がします。
ちなみにこの4種の中で、私たちが日常でよく使っているのが陶器と磁器です。
例えば陶器と言えば土鍋や湯のみ、茶道に使われる茶器(茶碗)などが、磁器はティーカップやソーサー
、絵皿などが一般的です。
普段なにげなく「これがかわいい」、「コレが好き」と選んでいるうつわですが、簡単にこうした特徴を覚えるだけでも選ぶときの楽しさが倍増します。
ちなみに我が家では、ご飯茶碗は使う本人が好きな物を選んで購入しています。
また毎日の食卓の副菜を盛り付ける小鉢代わりの猪口(ちょく)などは、家にあるうつわの中から使う本人が好きな物を選ぶのですが、見ているとそれぞれ好みがあるのがよく分かります
例えば小学生の息子は染付けなどの薄手の磁器を、大学生の次女は粉引(こひき)など素朴な風合いの陶器を好んでいつも選びます。
小さな子供でも、なんとなく「こういった風合いが好き」という感性はあるのだなあ、となかなか興味深いです。
子供たちが自分で選んだうつわでおいしそうに食べている姿を見ると、お気に入りのうつわに盛り付けられたお料理は、いつも以上においしく感じるのかなと思えます
ちなみに私は、有名な作家が作った高級品や、流行のデザイナーがデザインした物でなくとも、自分が愛着を持って使えるうつわだと、お料理をするのが楽しくなります
みなさんは、どんなうつわが好きですか?
さて今回は、旬を迎える枝豆のレシピ、「枝豆のショウガしょうゆ煮」をご紹介します。
塩ゆでもおいしいですが、ショウガしょうゆで煮ると、また違ったおいしさを味わえます
お気に入りの器に盛り付ければ、その味わいはまた格別です
ぜひお試し下さいね。
こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
先日、あるテレビ番組にて今イタリアで大人気の日本食材が取り上げられていました。
その名も「zenパスタ(zen=禅)」です
イタリアではガストロノミア(Gastronomia)と呼ばれる惣菜店で食べている人が多く、日常の食事として浸透している様子でした
しかし「zenパスタ」は日本食材のはずなのに、私たちにはあまり耳馴染みがありませんよね
それもそのはず、実はこのzenパスタは日本では別の名前で親しまれています。
その正体はなんと……、乾燥糸こんにゃく(しらたき)なのです
主にインターネットで購入できますが、最近では日本でもスーパーなどで取り扱っているところが増えてきています。
では、なぜそれ程までにイタリアで受け入れられているのでしょう?
それは、糖質が多いイタリアの食事において、「パスタのような感覚で食べられるヘルシーな食材であるから」というのが理由のようです
この食材の一番のメリットは低カロリーであるということ
通常のパスタは100gあたりのカロリーが149kcalに対して、zenパスタは100gでたったの6kcalなのです
水溶性食物繊維が豊富で、余分なコレステロールや塩分を体外に排出してくれたり、腸内で膨らんで腸の動きを促進し便秘解消に役立ったりすると言われています。
また、腹持ちがいいので、食後の満足度合もアップします
低カロリーで食べごたえがあるので、健康的なダイエット志向の高い方にはおすすめの食材ですね
その他にも、味付けのバリエーションを広げられるということも、この食材のメリットです。
zenパスタにはほとんど味がないので、和食・洋食・中華を問わず色々なジャンルの料理に使えます
味にインパクトがあった方がよりおいしく感じるので、私のおすすめは少し濃い味付けの具やソースと合わせること。
カルボナーラやミートソース、チャプチェなどといった味付けで食べてみてはいかがでしょう
「この食材が良い」となるとそればかりを取り入れる「ばっかり食」に陥りがちですが、そうなるとどうしても飽きがきてしまい、食べるのをやめてしまう人もいると思います。
それでは、せっかく良い食材を知ったのにもったいないですよね
通常の麺類を食べる日もありつつ、カロリーの高い食事の前後にzenパスタを取り入れるなど、バランスを取りながら食事のバリエーションを広げると良いですよ。
無理せず、おいしくzenパスタにチャレンジしてみて下さいね
それでは、さっそく今回ご紹介したzenパスタを使った「炒め野菜とzenパスタの和え物」をご紹介します。
zenパスタにたっぷりの千切り野菜を加え、ヘルシーに仕上げました。
満足感のある料理に仕上がっていますので、ぜひお試し下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
初夏になると、韓国のスーパーや市場には黄色いマクワウリが並びます。
マクワウリは韓国語で「チャメ」と言い、夏によく食べられる国民的なフルーツです。
マクワウリは、日本でも古くから食べられており、2世紀頃から現在の岐阜の辺りで栽培されていたことが確認されています。
しかし、近年マクワウリよりも甘いメロンが手頃な価格で食べられるようになり、マクワウリの生産量は少なくなりました
一方の韓国では、みずみずしい果肉やサクサクとした食感、適度な甘さが韓国人の嗜好に合うようで、今もなお市場に多く出回っています
マクワウリの特産地は、韓国南東部に位置する慶尚北道(キョンサンプクド)の星州(ソンジュ)で、韓国内の生産量の7割が星州産です
星州がマクワウリの生産に適しているのは、洛東江(ナクトンガン)という川のお陰で肥沃な大地が広がっており、周囲を山に囲まれた災害の少ない環境だからです。
マクワウリは、おいしいだけでなく健康にも良い成分を含んでおり、薬膳的に見ると、性質は「寒性」。
体の中の熱や暑さを取り除く作用があるので、暑くて食欲が落ちる夏バテのときにおすすめです。
また水分が多いので、喉の渇きを抑えてくれます。
続いて栄養的に見ると、成分のほとんどは水分ですが、抗酸化作用のあるビタミンCと、整腸作用のある食物繊維を豊富に含んでいます。
先に記した通り体を冷やす効果があるので、冷え性の方はたくさん食べるのは控えた方が良いでしょう
さて、韓国でのマクワウリの食べ方はというと、食べやすいサイズに切ってそのまま食べるのが一般的ですが、皮はむくものの、種は取り除かずに食べる方もいるようです
マクワウリの種は品種が似ているメロンなどより小さく、口の中に残りません。
私も、種ありのまま食べたことがありますが、思った程気にならなかったので、興味のある方は試してみて下さいね
近年では韓国から日本へマクワウリ(チャメ)の輸出量を増やそうと「韓国産ゴールデンメロン」という名を付けて売り出しています。
日本のゆるキャラブームを受けてか、PRにおちゃめなフルーツ「おチャメちゃん」というキャラクターを作る程、力を入れているようです
韓国系のスーパーでは当たり前のように見かけますが、これから日本のスーパーでも、パプリカやキウイ同様、「韓国産マクワウリ(チャメ)」が買えるようになるかも知れませんね
それでは本日のレシピ、「マクワウリのピリ辛和え(チェメムチム)」をご紹介します。
フルーツの甘さと唐辛子の辛さの組み合わせが、意外にマッチします
サラダ感覚で頂けますので、お試し下さい
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
7月の行事に「七夕」がありますね
七夕の行事食と言えば「そうめん」です。
地域によって違いがありますが、七夕にそうめんを食べる風習が全国各地にあります。
これは、中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理を、7月7日に食べると1年間無病息災で過ごせるという伝説があることから、奈良時代に宮中行事に取り入れられたのが始まりと言われています。
その後、索餅がそうめんへと変化し、現代では7月7日の七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。
また、そうめんの細い糸のような見た目から、織姫の織り糸に見立てられたなど諸説はいろいろあります。
そうめんが七夕の行事食であるからだけでなく、気温が高くなるこの時期は、そうめんなどの冷たい麺料理がおいしく感じられますね
そこで今回のブログは夏においしい「乾麺」についてご紹介します。
乾麺とは、呼んで字のごとく乾燥させた麺類のことです。乾麺類JAS規格(任意法)・乾麺類品質表示基準(強制法)によると、「小麦粉、そば粉または小麦粉もしくはそば粉に大麦粉、米粉、粉茶、卵類を加えた物に食塩、水など(かんすいを除く)を加えて練り合わせたのち、製麺し、乾燥した物」と定義されています。
乾麺の製法は、昔はすべて手作業でしたが、近年は機械化が進んでいます。
乾麺は、ざっと大きく分けて昔ながらの手作業の製法の物を「手延べ干しめん」、機械製の物を「乾麺類」と呼んで区別しています。
また乾麺は、そば、うどん、きしめん、ひやむぎ、そうめんなどに分類されます。
そばはそば粉を使用した物と分類されますが、上記に挙げたそば以外の4種は、JAS規格が制定される以前は不明確でした。
例えば、「ひやむぎ」は1寸の幅に麺線(めんせん)が18本から22本入る物で、「そうめん」は24本以上入る物といった具合に、おおむねその本数になる物で分類していたそうです。
びっくりですよね
現在は麺の太さによって、以下のような基準があります。
・干しうどん・・・長径1.7mm以上
・きしめん・・・幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満
・ひやむぎ・・・長径1.3mm以上、1.7mm未満
・そうめん・・・長径1.3mm未満
(※長径とは、楕円の二つの軸のうち長い方の軸を指します)
ただし、例外もあります。
例えば、徳島名産の「半田そうめん」のように、JAS規格ではひやむぎに相当する太さでも、長年使われてきた名称を尊重し、そうめんという名称が使われる場合もあるようです。
そうめんだと思って何気なく食べている乾麺は、もしかしたらひやむぎかもしれませんね
乾麺を購入する際は、その太さに注目してみましょう。
好みの麺の太さが分かれば、名称に惑わされることなく選べますよ
さて、今回は『夏野菜の冷やし麻婆そうめん』をご紹介します。
冷たいそうめんに冷たい麻婆だれをかけた、暑くて食欲のない日でも食べやすい、ボリュームのある一品です。
試してみて下さいね