2012年3月の記事
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
ブログに何を書こう、と思うときに、よく日付などで何が起きた日かと調べたりします
3月の終わりを調べてみると、明日3月31日は、万有引力の法則を発見したと言われるアイザック・ニュートンの命日でした。
ニュートンと言えば、
「庭のりんごが木から落ちるのを見て、万有引力を思いついた」
という逸話が有名ですね
(ニュートンの主治医だった、スタックレーなる人物が回想録に書き残した話が由来となっていますが、実はこれ、真偽のほどは確かではないのだそう)
このときに落ちたリンゴは、「Flower of Kent」という品種の青リンゴ。
生食用よりも、料理加工向けの品種です。
当時の樹自体はすでに枯れているものの、枯れる前に接木繁殖され、イギリスの国立物理学研究所をはじめ世界各国の科学と縁の深いところに記念樹として送られました。
日本では、文京区の小石川植物園などで見ることができます。
ということで、今日はニュートンにちなんで、リンゴを使った焼き菓子「タルト・タタン」をご紹介しましょう。
フランスのホテル「タタン(Tatin)」が発祥と言われるこのお菓子は、キャラメリゼしたリンゴの上にパイ生地をかぶせて焼き上げ、ひっくり返してできあがり!
型に生地を敷いて焼く通常のアップルパイと、逆の工程になります。
アップルパイよりも簡単で、失敗知らず
家中に広がる甘酸っぱい香りがたまりませんよ
ぜひお試し下さい!
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
寒い季節、キッチングッズで活躍するものに土鍋が挙げられますよね。
土鍋は韓国にもあり、韓国語では「トゥッペギ」と言います。
日本のような大鍋よりも、一人前用や二人前用の小さいサイズが充実していて、使い勝手が良いです
韓国では、チゲなどの鍋、ご飯、煮物、スープ、茶碗蒸しなどの加熱に使用し、季節を問わず大活躍。
日本でも土鍋でご飯を炊いたり、煮物に使ったりする方はいらっしゃると思いますが、茶碗蒸しは意外でしょう?
韓国の茶碗蒸しは蒸し器では作らず、トゥッペギに卵液を入れて直火で仕上げるんです。
土鍋の特長は、やはり保温性です
直火で調理ができ、一度沸騰すると冷めにくく、火を止めてからも熱々が続きます。
韓国では、以熱治熱(イヨルチヨル)といって、暑い季節には熱い料理を食べるのが、健康維持に有効だと言われています。
汗をかくことで血行が良くなるからです。
韓国に冷え性の人が少ないのは、食べ方も大きく影響しているんですね。
また、料理を小皿に取り分けて食べることが少なく、ひとつの鍋を大勢で囲み、各自がスプーンでそのまますくって口に運びます。
土鍋は、韓国食文化にマッチしたものなんですね!
お値段は高くありませんし、小さな土鍋は本当に便利ですので、一家にひとつあってもいいと思います
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
今回のブログは、高たんぱくで低脂肪!
スポーツ選手におすすめの食材「鶏ささみ」をご紹介します。
「鶏ささみ」とは、鶏肉の胸の下あたりにある部位のことを指します。
部位のかたちが「笹の葉」に似ていることから、「鶏ささみ」と呼ばれるようになったという説もあります。
鶏肉を生で食べることは少ないのですが、「鶏ささみ」は淡泊な部位のため、新鮮なものは刺身やたたきなどで食されます。
他にも、蒸しものや和えもの、天ぷら、フライなどにしてもおいしく頂くことができます。
鶏肉には、良質のたんぱく質・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシンが豊富に含まれています。
「鶏ささみ」のカロリーは、100gあたり105Kcalです。
だいたい1本が45g程度といわれていますので、1本=約50Kcal程度です。
たんぱく質は、100g中24gも含まれているのに対し、脂質は0.7g
低脂肪高たんぱくな「鶏ささみ」はまさに、アスリートの皆さんにうってつけの食材ですね
鶏肉には、独特のクセと臭いがありますので、レモンの輪切りを加えてゆでたり、ネギやショウガなどの薬味と合わせるとおいしく頂くことができます。
今回は、「鶏ささみのネギ塩蒸し」をご紹介しています。
一人暮らしの方でも電子レンジで簡単にできるレシピですので、ぜひお試し下さいね
こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。
今日のブログは、キッチンツールのひとつ「シュレッダー(おろし器)」を紹介します。
いろいろな物が市販されていますが、私の持っているのは友人のイタリア土産
このシュレッダーはパルミジャーノなどのチーズおろしがメインの使い方のようですが、我が家のキッチンでは、チーズ以外にも大活躍です。
何が便利って、これでおろしたニンジンの食感がいいのです
おろし金ですりおろすと水っぽくなってしまい、ケーキなどを作るときは、べちゃっとした感じに仕上がってしまいます
このシュレッダーを使っておろすと、それほど水っぽくならずに、生のままケーキに入れても、とっても美味
また白和えなど、ニンジンを具にした料理を作るときにも便利
このシュレッダーを使うと、ほどよく薄切りになり、和えごろも食材が適度になじむ感じなんです
シュレッダーを選ぶときは、いろいろな歯がセットになっているものなど種類があると思うのですが、使う用途が一番多いものをイメージして選ぶといいかもしれませんね。