こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
豆腐には、薬味と調味料が欠かせませんよね。
定番は、ネギとしょうゆ。冷奴なら、たっぷりの刻みネギとショウガのすりおろしにしょうゆ。湯豆腐なら、たっぷりの刻みネギとかつお節。
最近はバリエーションも増え、塩とオリーブオイル、ゆずこしょうとしょうゆ、ダイコンおろしなどや、レモンをきかせた洋風ドレッシングもおいしいと評判で、豆腐の食べ方がどんどんと広がっていることを日々感じています
このように、薬味が豆腐のおいしさを引き立てることはよく知られていますが、「味噌とわさびの組み合わせ」を試したことはありますか?
以前もこちらでお話ししたことがあるのですが、江戸時代に書かれた豆腐料理のレシピ本、「豆腐百珍」(※1)には、豆腐に様々な薬味を合わせた料理が紹介されています。
なかでも私の心に残ったのは、わさび味噌を添えて頂く食べ方です。
豆腐とわさびは刺身感覚ですし、豆腐に味噌は田楽でもおなじみですが、「わさびに味噌」と言うのは初めて
実は、このわさび味噌、100品ものレシピがある中、下記の5品に添えられている頻出素材なのです。
■敷き味噌豆腐:茶碗にわさび味噌を敷いて、その上に温めたおぼろ豆腐と花かつおをかける
■雲かけ豆腐:くず粉をまぶした豆腐を蒸して、わさび味噌を添える
■引きずり豆腐:葛湯で煮た豆腐を、わさび味噌を塗った茶碗に盛る
■茶豆腐:お茶で煮た豆腐をしょうゆとかつお節で味付けして、わさび味噌で頂く
■揚げ流し:揚げた豆腐をゆでて油抜きし、わさび味噌で頂く
そこで、これはきっとおいしいと思い、豆腐にわさび味噌のレシピを試してみました。わさび味噌とは、味噌に白ゴマとクルミをよくすり合わせておいて、食べる直前にわさびのすりおろしを入れた物のことです。
作ってみたところ、香ばしい味噌に、キリッとしたわさびの風味がアクセントとして加わった味わいに
せっかくなので、さっぱりと頂く一品にアレンジしたいと思い、わさび味噌ドレッシングにして、サラダ風に仕上げてみました。
豆腐、野菜とわさび味噌の組み合わせは、コクがあってさっぱりで濃厚。しかも豆腐の味が際立ちます
大人向けの味だと思いますが、お好みの豆腐と野菜で、お試し頂けたらと思います。
さて、本日は、クルミとゴマの香ばしさにわさびのピリッとした辛みがアクセントの一品、「豆腐のサラダ わさび味噌ドレッシング」をご紹介します
皆さんも、ぜひお試し下さい
(※1)「豆腐百珍」とは、1782年に出版された豆腐レシピが100品紹介されているレシピ集。好評を博し、豆腐百珍続編、豆腐百珍余禄も出版されている。
こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
だんだんと暑さが厳しい季節になってきました
この季節、暑さ対策と共に心がけたいことが熱中症対策ですね。
体内の水分は、身体の約60%を占めており、体温調節、栄養・酸素の運搬、老廃物の排出と、身体維持に欠かせない役割を担っています。
1日約2.5Lの水分を排出し、摂取することで、体内の水分バランスを保っているのです。
水分と言っても、体内の水分(血液や体液)には、ナトリウム、クロール(塩素)、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質が含まれています。
なぜ身体が脱水状態になったときに、水を補給するだけでは脱水症状を緩和できないのかと言うと、「体内の水分内容」が大きくかかわっているからです。
電解質濃度を適正なレベルで摂取しないと、水中毒(低ナトリウム血症)になってしまう危険があるのです
日常の生活レベルであれば、「喉が渇いたな」と思う前に水分をこまめに服用することで、体内の水分バランスは保たれます。
しかし、外での作業やスポーツなどで汗を多くかくような状態のときは、汗と共に体内の電解質が排出されてしまうので、適度な塩分を一緒に摂取するように心がけましょう
脱水症状の改善や治療のための「水分補給液=経口補水液」の組成をみると、ナトリウム(塩)とブドウ糖(糖分)が主原料に含まれています。
ナトリウムには、「体内に水分を保持する役割」が、ブドウ糖には、「小腸でのナトリウムと、水分の吸収を促進させる役割」があります。
家庭で作る場合は、レモン汁を加えると飲みやすくなりますよ
また、たくさんのスポーツドリンクも市販されていますね。
スポーツドリンクは糖分の割合でアイソトニック系(糖6%)、ハイポトニック系(2.5%)と種類が分かれるので、運動の状態に合わせて選択すると良いですね
夏野菜には、水分やカリウムが含まれている物が多いので、日々の食事では、夏野菜をしっかりと取り、小まめな水分補給を心がけ、暑い夏を元気に乗り切りましょう
さて、本日ご紹介するレシピは、ソテーした野菜にホールトマト缶を加えてつくる一品、「トマトの冷たいスープ」です
皆さんも、ぜひお試し下さい

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国旅行のときは、ホテルのブレックファーストメニューではなく、外に繰り出して朝食を頂きたいですよね

昔に比べ、24時間営業や朝から営業する店が少なくなっているとはいえ、オススメしたい朝ごはんがあります


以前にブログ記事でご紹介した、コムタンとソルロンタン。
どちらも牛肉が入ったスープです。
お店によってご飯や素麺が最初から入り、クッパスタイルで頂けるのがポイント。
最初はネギを入れてそのままで、途中からキムチを入れると、味の変化も楽しめます

◆粥
韓国には粥専門店が多くあり、朝から多くの人で賑わっています。
日本では病人食の印象が強いですが、韓国では朝食や韓定食の一品。
朝鮮時代の王様が、本格的な朝食の前に召し上がっていたのが「粥膳」だったので、その文化が今も受け継がれているのです

種類も豊富で、観光客に一番人気なのがアワビ。
牛肉粥や野菜粥などもあります。
◆麺類
市場の屋台では、ほぼ朝ごはんを食べることができます。
中でも人気なのが、うどんのカルグクスや温麺のククスでしょう。
日本の立ち食いそば屋のような感じで、注文するとすぐに提供されるのが嬉しいです

先日、ソウルの南大門(ナンデムン)市場で、カルグクスの専門店に入ったところ、サイドディッシュとして、「韓国のりのせ雑穀ごはん」と「辛いビビン麺」も一緒に出てきました。お値段は700円程度なので、コスパの良さが際立ちます

◆トースト
ソウルには、昔から朝になるとトーストの屋台が並びます。
注文すると、目の前でパンを焼いて具を挟むのが特徴

日本のホットサンドのイメージで口にすると裏切られます

というのも、甘味があるのでデザート感覚なのです。
この甘いトーストがやみつきになって、韓国に行くと必ず注文するという方も多くいらっしゃいます。
紹介しきれないほど韓国の朝ごはんは多種多様で、韓国滞在中はついつい食べ過ぎてしまうのが玉に傷。
それほどおいしい物が揃っているんですよ

さて、本日ご紹介するレシピは、韓国スタイルの「ハムチーズトースト」です

ジャムを塗って甘く仕上げています。
家庭で作りやすい方法をご紹介しました。
いつもとは異なるハムチーズトーストを作ってみて下さいね


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
ここ数年、日本ではタピオカブームが続いています。
タピオカをミルクティーに入れた、台湾発祥のタピオカティーは女性に大人気

見た目の可愛さやモチモチとした食感で人気のタピオカですが、タピオカが何からできている食べ物なのかは、知らない方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回のブログは「タピオカの正体と栄養価、食事への取り入れ方」についてご紹介します。

キャッサバデンプンをタピオカと呼ぶのは、ブラジルの先住民のトゥピ語で、デンプン製造法を「tipi'óka」と呼ぶことによるそうです。
タピオカは、水分を加えて加熱すると糊化しやすく、抱水力が強いのが特徴。
その性質を生かし、ライスヌードルや冷凍うどんの食感調整のためにも使われています。
もちもちした食感が特徴のブラジル生まれのパン「ポンデケージョ」や、見た目と食感が人気の「白いたい焼き」など、身近な食品でもタピオカは大活躍

近年流行りのタピオカティーに入っているタピオカは、「タピオカパール」と呼ばれる物です。
「タピオカ」は糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、乾燥させた物で、煮戻して利用します。
現在の日本で流通している「タピオカ」は、輸入乾燥タイプ、輸入真空常温タイプ、輸入冷凍タイプ、国産冷凍タイプなどがあるようです。
色は、定番の黒の他に、赤や黄、緑などカラフルなタイプも人気ですよ。
芋が原料で、タピオカの主成分は炭水化物

ご飯やパンと同じく、エネルギー源となる炭水化物が多い食品なので、運動前のエネルギー補給にもピッタリです

組み合わせる食材を工夫すれば、アスリートの補食としても非常に優秀な食材と言えます。
しかし、昨今ブームのタピオカティーは口あたりが良く、ついたくさん飲んでしまいがちなので、一般の方はカロリーオーバーに注意しながら楽しみましょう

タピオカティーを飲んだら食事のご飯を減らし、ソースやアイスなどのトッピングは控えて、なるべく小さいサイズを選ぶなどの工夫がオススメです。
さて、今回のレシピは、ビタミンCとカルシウムがおいしく摂れる「タピオカ入りフルーツラッシー」をご紹介します。
スポーツ前の補食や、成長期のお子さまのおやつにぜひお試し下さい

