料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器


こんにちは、野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。


ここ近年話題のサバ缶
数年前からブームの兆しを見せており、2016年は生産量でサバ缶がツナ缶を抜き、2017年には売上高で快挙を記録したほどです。

これもそれも、メディアで「サバ缶を食べると、痩せるホルモンGLP-1の分泌が促進されるためダイエットに効果的」と紹介されたから。

そのため空前のサバ缶ブームが起きています
 
そこで遅まきながら、私もサバ缶ブームに乗ろうと思い、豆腐とサバの水煮缶を合わせたハンバーグを思い立ちましたenlightened
 

 
作ってみたら、豆腐のふわふわの食感と、サバの脂とコクを味わうことができる絶品ハンバーグに!
サバの水煮缶は、それだけで完成されている食材ではありますが、豆腐と合わせることで新たな食感になったのです

サバには脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)といった栄養素が豊富に含まれています   

また、普通なら廃棄されてしまう皮や骨もやわらかくなっているので、生のサバより約43倍ものカルシウムが含まれているそうです。

栄養豊富でおいしいなんて、言うことなしですね
 

それでは早速、豆腐を選びましょう。

ハンバーグには木綿豆腐を選んでみて下さいyes
木綿豆腐は食感がしっかりしています。
水切りをすれば、さらにしっかりとした食感になるので、ハンバーグにピッタリです
 

さて、水切りがなかなか面倒な手順ですが、どうしていますか?
できることなら、短時間で確実に水切りをしたいですよね。

そこで、豆腐の水切りを短縮するふたつの大技をご紹介します

sad電子レンジで加熱

そのまま放置しておいても勝手に水分が抜けていくのが豆腐ですが、電子レンジで加熱すると、そのスピードがぐんと上がるのです

鍋でゆでてから放置するより、断然早く水分が抜けます。
1丁をペーパータオルでくるんだら、深めの耐熱皿に置いて600Wで3分ほど加熱。
重しをしておけば、20分もすると皿にたっぷりの水分が排出されるはずです。

 

winkカットする

豆腐は切ると空気に触れる面が増えるため、水の抜けるスピードが格段に増します。

ハンバーグのように豆腐の形が崩れていても大丈夫な料理ならば、5㎝角ほどの「
さいの目切り」にしてみましょう。
それをキッチンペーパーで包み、重しをすると、あっと言う間に水分がじゃぶじゃぶと出てきます

ただし、豆腐を小さく切りすぎると、重しで豆腐がつぶれてしまうので様子を見ながら重しをして下さい。

 

以上の手順で、賢く豆腐の水切りをしてみましょう。


さて!今回は、ヘルシーだけど食べ応えのバッチリな一品、「豆腐とサバ缶ハンバーグ」をご紹介します。
皆様も、ぜひお試し下さい。
 

 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐とサバ缶ハンバーグのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

竹内 ひろみ先生 2019/04/16

乳酸菌の力


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
 
お腹の調子を整える作用がある物と言えば、みなさんご存じの「乳酸菌」ですね
 
 
 
enlightened乳酸菌とは、「糖類を発酵させて乳酸をつくる細菌」の総称です。
腸内のバランスを整えたり、免疫力を高めたりなど、人の身体に良い働きをする物が多く、たくさんの種類があります
 

乳酸の働きとは

腸内を酸性にし、酸性環境の苦手な悪玉菌を減らす

腸の働きを活性化させ、消化吸収やぜん動運動を促し、便秘を改善させる

免疫力を高める


などがあり、腸内環境を健康に保つために欠かせない菌です。

そんな乳酸菌には、「植物性乳酸菌」「動物性乳酸菌」があることが知られていますが、両者の違いをご存じでしょうか?
 
「植物性乳酸菌」は味噌や漬物など、ブドウ糖を栄養にして増殖する菌です。

乳酸菌の中でも特に生命力が強く、酸やアルカリ、温度変化に強いので、胃や腸で死滅するがことなく、生きたまま腸に届くのです
そのため、強い整腸作用が期待できると言われています。

 
 
「動物性乳酸菌」はヨーグルトやチーズに代表されるように、動物の乳を栄養にして増殖します。

こちらは胃液や腸液の中で死滅してしまい、生きたまま腸の奥まで届きにくいという特性があります。
有用性は植物性乳酸菌の方がありそうですが、実は腸に向かう途中で死滅してしまった動物性乳酸菌は、善玉菌のエサになるのです

 

両者はそれぞれ異なる働きを持っているため、どちらかに偏るのではなく、バランス良く摂取すると良いですよね

私たちの身体を支える乳酸菌の提供元である、発酵食品。
普段の食生活の中に上手に取り入れて、腸の中から元気のある身体作りを目指しましょう
 

さて、今回のレシピは、野菜とエビをヨーグルトベースのタレに漬け込んでグリルする「タンドリーシュリンプ」をご紹介しますyes
皆様も、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタンドリーシュリンプのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

 
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です
 
韓国の代表的な屋台料理に、トッポッキと串刺しのねり物があります。

魚のねり物は、韓国語で「オムク」と言いますが、日本の統治時代からの名残で「おでん」とも呼ばれます
 

 
日本で「おでん」とは、ねり物やダイコン、卵を煮込んだ料理のことを言い表しますが、韓国では魚のねり物自体の呼称なのです
 
本場のスタイルは、辛いトッポッキを食べながら、おでんのスープを飲んで口の中をさっぱりさせること
 

歴史を見てみると、1719年の記録書である「進宴儀軌(ジヨンイクェ)」に、魚の蒸し物が紹介されていました
 
調理法の記載はないのですが、材料が大魚、しょうゆ、片栗粉、ゴマ油、松の実とあったので、松の実以外を混ぜ合わせ、枠に入れて蒸し、カットした物を、粉状にした松の実、しょうゆと混ぜ合わせ、付けだれにしたと推測されました。
 
この魚の蒸し物が、オムクにつながったと考えられていますが、現在のさつま揚げのような形になったのは、統治時代に日本から練り物が伝えられ、工場が設立されたことがきっかけです
 

また、1953年に日本に渡って製造技術を学んだパク・ジェドク氏が、釜山の影島(ヨンド)にある蓬莱市場(ポンネシジャン)に、「サムジンオムク」を設立します
 
この当時は朝鮮戦争の真っただなかだったため、北側から釜山へ避難民が多く押し寄せると、ねり物産業が急成長しました
 

釜山のサムジンオムクはなかでも有名で、釜山の空港でも販売されるなどブランド力があります
 
釜山の市場は、数多くのねり物の専門店が立ち並び、種類もバラエティに富んでいて目を奪われますよyes
餅入り、チーズ入り、そして辛みの効いたねり物もありました。
 

enlightened調理方法は炒めても良し、鍋にするも良し

スープにするときに青唐辛子を入れると、魚の旨みのなかにすっきりとした辛みがアクセントになって、クセになります
 
日本にある韓国系のスーパーで手に入りますので、日本の商品とは異なる形や味わいを楽しんでみて下さいね
 

さて、今回のレシピは、数少ない調味料で、滋味深い味わいの一品、「韓国さつま揚げとキムチのスープ」です!
皆様も、ぜひお試し下さい

 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で韓国さつま揚げとキムチのスープのレシピをチェック!

本田 朋美先生


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
新年度がスタートする4月は、新しいことを始めるのにぴったりの季節ですね

身体を動かすのに心地良い気候なので、ご自身で運動を始める方や、お子様が進学・進級などで運動系のクラブ活動を始める方も多いのではないでしょうか。

サッカーやラグビーなど、当たりの激しい運動には、骨折のリスクが常に付きまといます。
骨を丈夫にするために欠かせない栄養素と言えば、「カルシウム」enlightened

そこで今回は、「カルシウム」についての情報をご紹介します
 
 
 
カルシウムは、体内に最も多く存在するミネラルであり、体重の1〜2%を占めています。

カルシウムの約99%は骨や歯に、残りは血液や筋肉などのあらゆる細胞に分布し、筋肉の収縮や神経の安定にかかわっているのです。

カルシウムが不足すると、骨量が減少し、骨折や骨粗しょう症が起こりやすくなります。

特に閉経後の女性は、女性ホルモンの影響でカルシウムが吸収されにくく、骨量が減少しやすくなるのです。
さらに、カルシウムの不足が続くと、肩こりや頭痛、イライラするといった状態になることも


カルシウムは日本人に不足しがちなミネラルなので、子どものうちからしっかり摂取しておくことが大切です。

また、骨量が増加する成長期の頃に骨を丈夫にしておくことが、骨粗しょう症の予防にも繋がります


enlightened次に、カルシウムを含む食材や、効率良く摂取するためのポイントについてお伝えします。


 カルシウムは、

「乳製品」牛乳・チーズ・ヨーグルトなど

「小魚」シラス・干しエビ・ニボシなど丸ごと食べられる物

「青菜」水菜・菜の花・モロヘイヤなど

「大豆製品」厚揚げ・納豆など

「海藻」ひじきなど

に豊富に含まれます。


enlightenedカルシウムの体内吸収率は、他のミネラルとのバランスに影響されます。

例えば、リンを過剰に摂取すると、カルシウムの吸収が阻害されてしまいます。
リンは、肉類やインスタント食品などに含まれているので、これらをよく食べる方は要注意です

他に吸収率を下げてしまう物としては、ホウレンソウなどに多い「シュウ酸」、豆や穀類に多い「フィチン酸」があります。


enlightened逆に、ビタミンDはカルシウムの吸収率を高めることが分かっており、きのこ類やサケなどの魚に多く含まれます

いつもの食パンに、チーズとじゃこをのせてトーストにすれば、手軽にカルシウムとビタミンDが取れる朝食に
ご飯派の方は、チーズとじゃこを混ぜたおにぎりにするのはいかがでしょうか

夕食のもうひと品やお酒のあてには、シイタケにチーズをのせてトースターで焼く簡単おかずもオススメですよyes
 

enlightenedまた、ビタミンDは、日光を浴びることで体内で生成することができます。

日光によくあたる生活をしている人は、ビタミンD不足の心配はないと言われていますが、夜勤者や、日焼け止めを常用している女性は、日光にあたる時間を意識的に作ると良いでしょう
 
 
さて今回のレシピは、カルシウムが豊富な、旬のシラスと豆腐を使った「シラスと豆腐のカリカリ揚げ」をご紹介します。お弁当にもオススメの一品です。
皆様も、ぜひお試し下さいyes
 
 
 
 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でシラスと豆腐のカリカリ揚げのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。