料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(野菜・海藻・乾物・果物)

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

まだ肌寒さが残りますが、お散歩をすれば春の息吹があちらこちらに!春がやってきますね絵文字:桜


春に旬を迎える野菜は、たくさんあります。
名前に季節を冠する「春菊」もそのひとつ。


画像

独特の香りを持つ野菜で、春菊の開花が春であること食用部分である葉が菊に似ているために名付けられたと言われます。

花はマーガレットにも似たかわいい姿で、欧米では食用でなく観賞用として愛されています絵文字:ピカピカ


南ヨーロッパ・地中海沿岸原産で、日本には戦国時代に中国から渡来したという説が有力。


外国渡来という背景から、高麗菊(コウライギク)・薩摩菊(サツマギク)・琉球菊(リュウキュウギク)・和蘭菊(オランダギク)などの呼び名が各地であります。それぞれ地名が違うのがユニーク絵文字:音符

この他にも、無尽草(むじんそう)や菊ナデシコなどの別名があります。


栄養面を見てみると、カロテンやビタミンC・鉄・食物繊維が豊富。食材としても優等生です絵文字:指でOK


普段は、すき焼きなどの鍋物や、さっとゆがいておひたしや白和えなどで召し上がることが多いと思いますが、我が家では生のままで食べることもしょっちゅう。


ハーブのような爽やかな香りは、サラダとしてもおすすめです。


今回は、この「春菊と牛肉を使ったエスニック風サラダ」をご紹介します。

ボリュームがあって、メインのおかずとしても楽しめます。
新しい春菊料理のバリエーションに、ぜひ加えて下さい絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉と春菊のエスニック風サラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理は、薬念(ヤンニョム)という合わせ調味料が味の決め手だと、以前お伝えしたことがあります。


では、このヤンニョムに必ずと言って良い程、入る物があります。
それは、「ゴマ」です絵文字:!!


画像

1124年に刊行された「高麗図経」の中に、ゴマが大量に栽培されていたという記録があります。


したがって、ゴマとゴマ油は、朝鮮半島で約1,000年前から食用として使われていたのでしょう。


ゴマの種類は白・黒・金とありますが、韓国では白ゴマの消費量が圧倒的に多いです。


ところで、ゴマが栄養的に優れているのは、以下の点からと言われています。


絵文字:1ゴマに含まれている不飽和脂肪酸とセサミンにより、コレステロールが減少します。

絵文字:2抗酸化作用により、美肌やアンチエイジングに良いと言われています。

絵文字:3カルシウムにより、髪に艶を出して白髪を防ぎます絵文字:ピカピカ


疲労回復にも良いので、韓国人の方がエネルギッシュなのは食べ物のお陰でしょうね。


ご参考までに、白ゴマと黒ゴマは、一般的には栄養価に差がないと言われています。


しかし、韓方の観点からみると、黒い物は肝臓と腎臓の働きを助けて血液の流れを良くするため、二日酔いを解消し、白ゴマ以上に肌や髪に良いと言われます。


さて、良いこと尽くしのゴマですが、毎日の食事に取り入れるときは、栄養を吸収しやすいように、ある程度すった物を使用して下さい絵文字:ひらめき


本日ご紹介するのは、黒ゴマをたっぷり使ったお粥です。
普段の軽食として、体調が芳しくないときの食事としてオススメです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒ゴマ粥(フギムジャジュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
料理家の吉田由子です。


まだまだ肌寒い日が続きますが、少しずつ春の気配が感じられるようになってきました絵文字:芽

さて、春に旬を迎える果物の代表と言えば「イチゴ」ですよね絵文字:ムード

画像


そのまま食べてもよし!お菓子にしてもよし!お料理にしてもよし!?

最近は、イチゴを料理に使うことも流行っているようで、イチゴをだしで煮込んだ「フルーツ鍋」という物もあるそうです絵文字:げっそり


「イチゴ」に含まれる栄養素の中で、注目すべきはなんと言ってもビタミンCの含有量の多さです。

イチゴは、100gあたりビタミンCが62mg含まれています。

大粒のイチゴ6〜7粒で、成人の1日の所要量(100mg)をまかなうことができる量が含まれています。


ビタミンCは、粘膜を保護し風邪を予防してくれる効果や、ストレスから身体を守ってくれる効果新陳代謝を高めてシミ・ソバカス・肌荒れから肌を守ってくれる美容効果も期待できます。


またイチゴの赤色は、ブルーベリーなどと同じアントシアニン系のポリフェノールですので、活性酸素を抑制し、アンチエイジング効果も期待できます絵文字:ピカピカ


ただ、イチゴには少し気がかりな点があります。
生産者さんによって、減農薬、無農薬に取り組んで栽培されている物も多くあるので一概には言えませんが、イチゴの残留農薬が心配という方もいらっしゃると思います。


昔は「イチゴは塩水で洗うと農薬が落ちる」と言われていたようですが、塩水ではかえって農薬を染みこませてしまう結果になります絵文字:NG


イチゴを洗うコツは、ヘタを付けたまま、流水ですすぐように洗うことです。
長い間水に浸けておくと、せっかくのビタミンCが溶け出してしまいますので、短時間で洗うことがポイントです。


栄養価の面から言うと、ビタミンCやポリフェノールは熱に弱いので、イチゴは生のまま頂くのが一番!
旬の今、たくさん頂きたい果物ですね絵文字:ほっとした顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマチェドニアのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


今日ご紹介するハーブは、セリ科の1年草で私の大好物のひとつ絵文字:芽


数あるハーブの中でも、薬用や食用として食べられて来た最古のハーブの部類と言われ、聖書にも登場します。

中世イスラムのアラビア語説話集と言われる「千夜一夜物語」では、媚薬として描かれているとか絵文字:ペン


タイ語では「パクチー」、中国語は香菜(シャンツァイ)、英語では「コリアンダー」、スペインやメキシコでは「シラントロ」、和名は「こえんどろ」などなど、世界各国で様々な名前で呼ばれています。


どの名前で呼ぶか迷ってしまいますが、今回は分かりやすい「パクチー」で呼ぶことにしましょう。


画像

さてこのパクチー、好き嫌いがとても大きく分かれます。
若い苗のときは、その青臭い香りがとても強く、南京虫の匂いと評されることも絵文字:冷や汗2

若葉だけでなく、完熟した種を乾燥させた物も、スパイスとして大活躍します。
若葉とは違う、甘い香りが特徴。カレーや肉料理の臭み消しに最適です。


アニスやクローブ、セージなどとブレンドして使うと、相乗効果を生んで、深くて豊かな香りを引き出せますよ。


ちなみにパクチーは、結構育てやすいハーブです。
春に種をまくと、夏になる頃にはたっぷり葉を出すので、キッチンガーデニングにもオススメです。


さて今回は、このパクチーがとても活きるタイ料理をご紹介。
日本のタイ料理店でも定番の「カオマンガイ(タイ風蒸し鶏ごはん)」です。


我が家に遊びに来る友人たちにも大人気のメニュー、ぜひお試し下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカオマンガイ(タイ風蒸し鶏ごはん)のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。