こんにちは、料理家の野上優佳子です。
先日、学生以来十数年ぶりに太宰治の「津軽」を開いてみました
約3週間かけて青森へ帰省。
県内の各地で友人知人とふれあい、乳母の「たけ」を訪問して旅を終える紀行文です
その中で、太宰が友人N君の住む、青森市の隣、蟹田町を訪れた際に振る舞われるのが、「卵味噌のカヤキ」なる物。
成長したホタテ貝の大きな貝殻を鍋代わりにし、ネギやかつおぶしを入れて煮て、溶き卵を落とす「貝焼き味噌」と呼ばれる郷土料理を、お国言葉で表現した物です。
このホタテ貝、養殖技術が発達し通年出回っていますが、旬は冬から初春にかけて、まさに今がそのときです。
ホタテ貝は、別名扇貝(オウギガイ)、秋田貝(アキタガイ)とも呼ばれ、北海道から北東北でよく獲れます。
「ホタテ貝」の名は、膨らんでいる具肉が付いている貝殻の右を船体、平らな左を帆にし、まるで帆掛け船のように海上を千里も走るという伝説が由来なのだそう。
殻付きのホタテ貝をきれいに取り出すとき、私が使うのは専用の剥きベラですが、ないときはテーブルナイフでもOK。
手順としては貝殻の白い方(膨らんでいる方)を下にして持つ。
二枚貝の隙間にナイフを差し込み、表面の殻に沿うようにして小刻みにナイフを動かし、貝柱を外す。
貝殻を開き、貝柱が外れた方の貝を外す。
貝柱の底に差し込むようにして、もう一方の貝殻からも取り外す。
と、やってみれば結構簡単
ただし、イキの良いホタテにガブリと手をかまれることもあるので、お気を付け下さいね
さて今週は、ホタテの貝柱と水煮缶を使った、とても香り豊かな炊き込みご飯をご紹介します。
旬の今こそ、ぜひお楽しみ下さい
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
まだまだ残暑が厳しい時期ですが、夏の疲れがどっと出るのがこの時期です。
夏バテの代表的な症状
・身体がだるく、疲れが取れない
・食欲低下、下痢などの胃腸の不調
夏バテの主な原因
・そうめんや冷やしうどん、ざるそばなどの糖質に偏った食事
・クーラーの温度差による自律神経系の不調
・暑さによる睡眠不足
・かき氷やアイスクリーム、冷たい飲み物の摂りすぎで胃腸が冷えている
これらの症状が思い当たる方は、要注意
そこで、夏バテ解消最強トリオ(豚肉・梅干し・タマネギ)の登場です
豚肉の「ビタミンB1」は、ウナギに匹敵する量が含まれており、夏バテ解消に最適の食材!
また、梅干しの「クエン酸」は疲労回復効果があり、タマネギの「アリシン」は代謝をアップさせます。
まさに、夏バテ解消に最適な食べ合わせです。
今回は、脂肪が少ない豚ヒレ肉を使った「豚ヒレ肉の梅風味生姜焼き」のレシピをご紹介します。
傷みにくいので、夏場のお弁当にもオススメです。
しっかり食べて、体調を整えていきましょう
こんにちは料理家の野上優佳子です。
最近は生鮮食品も一年中出回るものが増え、旬が分かりづらくなっていますね。
「イカ」もそのひとつではないでしょうか?
イカの旬は、実は夏
今が一番おいしい季節と言われます。
日本は、イカの消費量が世界一
特に、刺身のように生でイカを食べる習慣がある国はごくわずか。
実は平成の始め頃まで、日本人が最も食べる魚介類も、イカだったんです。
残念ながら、今はサケやマグロにトップの座を奪われていますが、今も上位3位に名を連ねています。
日本人は、世界で一番イカが好きな国民、と言っても過言ではないようです。
450種あると言われるイカですが、食用は30種程度と言われています。
その中でも、主に食べられるのは「スルメイカ」です。
通常、海で泳いでいるとき(いけすで泳いでいるイカもそうですね)、イカは透き通るような色をしています。
水揚げすると、表面の薄皮の茶色が鮮やかになっていきます。
これは、鮮度が良い状態
茶色が薄くなって、カラダの色が白くなってきたら、鮮度が落ちてきた合図・・・。
お刺身で食べたいときは、表面の茶色が鮮やかな物を選んで下さいね。
さて今回は、イカとたっぷりのハーブを使ったオーブン料理をご紹介します。
イカの皮をむく必要がなく、筒切りにするので下ごしらえも簡単。
いつものお刺身や煮付けとは違う、洋風アレンジが楽しめます。
ぜひお試し下さいね
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
5月は、アサリやホタテ貝、真イカなどの食材が旬を迎えます。
ホタテ・イカ・マグロには、共通の「ある栄養素」が豊富に含まれています。
その栄養素とは、スポーツ選手にとって大切な栄養素「タウリン」です。
「タウリン」と言うと、栄養ドリンクのCMなどでおなじみでしょうか?
なんとなく、摂取するとスタミナが付くような、筋肉がパワーアップするようなイメージがありますが、実際は身体にとってどのような効果があるのでしょうか?
「タウリン」は、アミノ酸の一種で、人間の筋肉、心臓や肝臓などの臓器、脳、目の網膜などに多く含まれています。
筋肉の材料になることはありませんが、身体の細胞や機能を正常な状態に戻そうとするホメオスタシス作用や、心肺強化作用があるため、パフォーマンスアップに役立ちます。
特に、アスリートの皆さんは、激しいトレーニング中に「タウリン」が筋肉から血液に流れだし、汗や尿と一緒に流れ出てしまうため、意識して「タウリン」を摂る必要があります。
食品に含まれる「タウリン」は、ゆでたり焼いたりすると50%〜90%が失われてしまうので、できるだけ生で食べるのがおすすめです。
「タウリン」には、牛の胆汁や魚介類の煮汁などの食品から抽出して作られる天然タウリンと、エチレンという石油製品の一種を精製して作られる合成タウリンがあります。
医薬部外品の栄養ドリンクに含まれる「タウリン」は、ほとんどが合成タウリンです。
合成タウリンは、精製の純度が低い場合は残留物などがある可能性があり、あまり健康に良いとは言えません。
できるだけ食品から摂ることをおすすめしますが、サプリメントなどを使用する際は、天然タウリンのものを選ぶようにしましょう。
さて、今回ご紹介しているレシピは、旬の魚介類を使った「中華風海鮮丼」です。
火を使わないレシピですので、加熱に弱い「タウリン」を効果的に摂取することができる上、超カンタン!
おいしい旬の今、ぜひご賞味あれ〜