料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(肉・魚)

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本の夏はお盆や帰省などの行事があり、親族やお友だちと一緒に過ごす機会が増えます。
皆でどこかに出かけるのなら気は楽ですが、自宅に招いておもてなしをするとなると、なかなか大変ですよね
中でも特に悩んでしまうのが、おもてなし料理ではないでしょうかyes

お客様をもてなす料理は、どこの国においても特別なものです。
韓国では食卓の脚が折れるくらい大量の料理を出すことが良いと言われているのですよ。

もてなしに対するこの考え方は、古くから韓国で使われている、食事を載せるための小盤(ソバン)というテーブルの形状にも反映されています。
小盤の脚は緩やかな曲線を描いているのですが、これは食卓に溢れるくらいたくさんの料理が載せられ、小盤の脚が曲がってしまった様を表現しているため、この形になったそうです。
 


韓国のおもてなし料理で思い浮かぶのは、歴史のある酒案床(チュアンサン)です。
酒案床は、朝鮮王朝時代に宮中で考え出された配膳のひとつで、王様の1日5回の食事とは別に、来賓を酒でもてなすためのお膳です

お酒は焼酎、濁酒(マッコリ)、清酒があり、清酒は日本の熱燗のように温めて出されました。
おつまみはアンジュと言って、冷たい物、温かい物がそれぞれ用意されました。
アンジュの代表的な物は、食材に小麦粉や卵液をまぶして焼いたジョン、ゆで肉、肉や野菜などの煮物、生野菜の和え物、鍋物、キムチ、餅などの菓子類です。

また、おもてなし料理の中で一番贅沢な物は「神仙炉(シンソンロ)」でしょう
皮をむいたぎんなんやくるみ、小さく焼いた肉団子、切り揃えたゆで肉、白身魚や野菜のチヂミなどをドーナツのような形をした真鍮の器にきれいに並べ、味付けした牛肉スープを注いで火にかけながら頂く料理です。

神仙炉は、半日がかりで作る料理ですから、酒案床が来賓をもてなすのに重要なお膳だったことが窺えます。
食卓の脚が曲がる程たくさんの料理を用意する
のは、食材が豊富にある現代でも大変なことだろうと思います

ゆで肉はそのままスライスして、辛子じょうゆを添えて一品。
肉をゆでたスープで、お鍋を作ってもう一品。
このように、様々な工夫を凝らして酒案床は饗(きょう)されたのでしょう。
お客様を精一杯もてなしたい気持ちは万国共通なのですね


それでは、本日の料理は「ゆで肉サラダ」です。
アンジュで使うゆで肉は、ブロック肉をじっくりゆでてスライスした物ですが、今回は家庭で手軽に作れるように、しゃぶしゃぶ用の牛肉で代用しました。
使用するソースは、アンジュ料理によく登場する辛子ソースです。
練り辛子を使ったレシピにしましたが、お好みでマスタードを使ってもおいしいです。
ぜひお試し下さい
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆで肉サラダのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

数ヶ月前、研修のために韓国に滞在したとき、昼食に中華料理の出前をお願いしました。

韓国では出前文化が発達していて、その代表的な料理に「韓国スタイルの中華」がありますyes
これは中華料理を、韓国固有の食材を使い韓国人の舌に合うようにアレンジした物です。

中でも一番人気は、八丁みそに近いチュンジャンという甘辛みそを使ったジャージャー麺!
韓国人の国民食と言っても過言ではありません

韓国に中華料理が入ってきたのは、1883年の仁川(インチョン)開港がきっかけと言われています。
開港により諸外国との交流が盛んになり、中国租界(外国人居留地)ができて多くの中国人が仁川に移住しました
それに伴い中華料理が伝わり、徐々に形を変えて韓国人の好みに合わせた中華料理が完成しました。
冒頭に書いたジャージャー麺はその代表です。

ジャージャー麺以外では、唐辛子入りで真っ赤なスープの海鮮チャンポンや、日本でもおなじみの酢豚が大人気です。

酢豚は韓国語で「タンスユク」と言い、漢字で「糖水肉」と書きます。
そもそも酢豚は中国が発祥の料理で、どれ程前から作られていたのか正確には分からないくらい歴史が古いということで、中国語では「古老肉(クーラオロウ)」とも呼ばれています。

ちなみに酢豚にパイナップルが入っているのは、香港などイギリス領だった地域の影響です。
欧米人に受けの良さそうな果物を入れてみたところ、予想外においしかったので定番になったそうです。

近年の酢豚の歴史はというと、1960年代に米不足による粉食奨励(ふんしょくしょうれい)運動が活発になり、調理に粉を使う酢豚に注目が集まりますbroken heart
90年代以降には甘酸っぱい酢豚が人気を博し、韓国における中華料理の代表メニューになります。

韓国の酢豚はカラッと揚げた豚肉に甘酢あんをかけた物が多く、パイナップルを入れている店は少ないようです。
また特徴的なのは、具にキュウリが入っていることが多いことです。
これは韓国のキュウリは日本のものに比べて水分が少なく硬いので、炒め物に適しているからですenlightened

韓国の出前やお店では、酢豚は大皿料理として出てくるのが定番です。
大皿料理をおかずに皆でわいわい賑やかに食べると、おいしさが増すように感じますね
機会がありましたら、韓国の酢豚を召し上がってみて下さい。

それでは、本日は「韓国酢豚(タンスユク)をご紹介致します。
食べ応えのあるトンカツ用の豚肉を二度揚げし、あんにはキュウリを入れます。
酢豚は手間のかかる料理という印象がありますが、下味用のタレやあんの材料などを最初にそれぞれ混ぜておいてから調理にかかると、思ったよりも時間がかかりませんので、ぜひお試し下さい
 



 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で韓国酢豚(タンスユク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

梅雨時は、雨が降り続いて買い物に出にくくなりがちです。
そんなとき、買い置きができる缶詰は重宝しますね。

某雑誌中のアンケート結果によると、「買い置きしている缶詰ランキング」でダントツの1位は『ツナ缶』だそうです。


スーパーの缶詰コーナーには、『ツナ缶』と一口に言っても実に様々な種類が販売されていると思いませんか?

缶の大小以外にも、オイル漬け、油入り水煮、ノンオイル、さらにはマイルドという物も……。
「マイルド?何がマイルドなの??」と、戸惑ってしまいますよね絵文字:冷や汗

そこで今回は、そんな『ツナ缶』についてご紹介します絵文字:ピカピカ


画像



そもそも『ツナ缶』の原材料は何かご存知でしょうか?
「ツナ(tuna)」とは「マグロ」の英名で文字通りに取るのであれば、ツナ缶とはすなわちマグロの缶詰のことです。

しかし流通している『ツナ缶』には、マグロを使った物とカツオを使った物があり、カツオが原材料となるツナ缶が主流の地域もあるそうです絵文字:目
メーカーによって名称が異なりますが、日本では「マイルド」や「ライト」と記載がある物はカツオを使っている場合が多いようですので、購入する際の目安にすると良いでしょう絵文字:ほっとした顔


『ツナ缶』の中身を形状で分けると3タイプあります絵文字:ひらめき

絵文字:魚ブロックタイプ(ソリッドタイプ・ファンシータイプ)
塊の魚肉をほぐさずに形のまま缶詰にした物で、炒め物やサラダ、チャーハン、丼など形を活かした物に最適。

絵文字:魚チャンクタイプ(Lタイプ)
上記のブロックタイプを料理に使いやすく大きめにほぐした物で、ブロックタイプと同様に形を活かした料理に最適。

絵文字:魚フレークタイプ
チャンクタイプよりさらに魚肉を細かくほぐして缶詰にした物で、おにぎりやサンドイッチ、スープなどに最適。


また『ツナ缶』を調理方法で分けると、大まかには4タイプが現在主流となっています絵文字:ひらめき

絵文字:魚油漬け
調味液の約半分以上に、大豆油または綿実油(めんじつゆ/ワタの種子を原料とした油脂)などが使用されている物。

絵文字:魚油入り水煮
調味液のうち、油が半分未満の油ひかえめの物。こちらも一般的には大豆油または綿実油を使用。

絵文字:魚オイル無添加(ノンオイル)
調味液に油を使用せず、野菜エキスや魚介エキス、塩などで調味した物。

絵文字:魚食塩・オイル無添加
食塩や油を使わずに加工した物で、野菜エキスなどで調味した物。


その他にも、コーンやチーズをプラスした物や、タイカレー風味の物、ガーリック風味の物、オリーブオイル漬けの物などがあります。

ツナ缶を調理法によって使い分ければ、きっとお料理上手に見えること間違いなしです絵文字:ウインク
身近なのにとても奥が深い『ツナ缶』、ぜひお料理に合わせて使い分けてみて下さいね絵文字:!!


それでは今回は、チャンクタイプの『ツナ缶』を使った包丁を使わない簡単レシピ『ツナ玉丼』をご紹介します。
天かすや紅しょうがを入れることで、ボリュームたっぷりの一品に仕上げました。
パッと手早くできる丼なので、ぜひ作ってみて下さいね♪


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でツナ玉丼のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国では今、サーモンがブームです絵文字:!!
韓国内では今まで、サーモンは高級魚として一般の人たちにはなかなか手が届かない魚でした。
しかし、アメリカ系の大型スーパーが販売したことや、ビュッフェスタイルの食事が流行しサラダやカルパッチョなどを食べる機会が増えたことから、若者を中心にブームが到来したそうです。

ちなみに韓国でブームになっているメニューはお刺身です。
今では、ソウルの各主要エリアに、専門店が必ず一軒はあると言われている程、サーモン専門店が増えています。
その多くがお刺身の食べ放題で、サーモンのお刺身以外にイカの天ぷらやチヂミなどがセットになったメニューが楽しめます。

韓国へ行く予定がある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう絵文字:!
連日満員のお店や行列ができるお店もありますよ絵文字:笑顔




画像



実は、サーモンの前は、マグロがブームでした。

元々マグロは、韓国では数少ない高級日本料理店でしか出されていない高級品だったのです。
しかし、和食が韓国内で浸透するのに伴い、マグロが食べられるようになり、ブームの兆しが見えるとともに専門店も登場しました。

このマグロ専門店もサーモンと同様に食べ放題の店が多く、日式と呼ばれる高級日本料理店よりは安い値段でマグロを好きなだけ食べられるとあって、一躍大ブームとなったのです。

4年程前に現地の友だちにマグロ専門店に連れて行ってもらったことがありますが、そのときの衝撃は忘れられません絵文字:冷や汗

なんと、マグロの刺身が半解凍状態で出てきたのです絵文字:目
これは、マグロ独特の匂いを和らげるためだとか・・・。
何でも韓国では昔からお刺身と言えば白身魚がメインのため、赤身独特の匂いを好まない人が多いようです絵文字:あせあせ

しかし生のマグロを食べ慣れている日本人の私からすると、舌の上で広がるトロリとした食感が味わえず、何だか物足りませんでした絵文字:冷や汗2

また、ワサビとしょうゆの他に、酢コチュジャンも添えられて出てきたのにもびっくり絵文字:ドン
韓国では、白身のお刺身に酢コチュジャンを付けて食べるのが一般的ですが、赤身のマグロも酢コチュジャンで食べるそうです絵文字:目
韓国人の友だちは、当たり前のように韓国海苔でマグロを巻いて食べており、こういった食べ方もかなりメジャーなのだとか。
国が違うと、食べ方も違いますね絵文字:ひらめき

ここ数年は、日本を訪れる韓国人の観光客が増えたことで、韓国内でも日本オリジナルの味が受け入れられるようになってきたそうです。
両国の食を認め合いながら楽しめるというのは、素晴らしいことでよすね絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ

さて、今日のレシピは「マグロを使ったビビンバ」をご紹介します。
韓国の海鮮丼は酢飯ではなく、酢コチュジャンをかけて頂くのが一般的です。
日本の海鮮丼とは違った味ですので、ぜひ一度お試し下さい絵文字:指でOK


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマグロのビビンバのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。