こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
いよいよ夏真っ盛りですね
夏と言えば夏祭り
関西には、日本三大祭りである京都の祇園祭と大阪の天神祭、ふたつの大きなお祭りがあります。
どちらも初夏に1ヵ月程の期間行なわれる、夏の風物詩と言うべきお祭りです。
その関西の二大夏祭りに欠かせない食材が『ハモ』です
『ハモ』は関東以北ではあまり馴染みのない食材のようですが、関西では夏に欠かせない魚で、高級魚でありながらも大阪では一般家庭でも食されている食材なのです。
今回のブログは、そんな『ハモ』についてご紹介します。
ハモは、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種です。
梅雨の雨を飲んでおいしくなると言われており、産卵前の7月〜8月頃が脂がのっておいしくなります。ハモには、良質のたんぱく質、ビタミンB群、葉酸、カリウム、カルシウム、鉄分などが含まれ、疲労回復、免疫力アップ、動脈硬化の予防などに効果が期待できます。
また、ハモの皮には良質なコラーゲンが多く含まれており、美肌効果も期待できます。ハモは、他の魚介類に比べて生命力が強く、まだ交通手段の乏しい江戸時代に兵庫県の明石港や淡路島から行商人が運ぶ際、生きた状態のまま内陸にある京都まで届けることのできた魚でした。
そのため、水揚げされたばかりの新鮮なハモが手に入る大阪はもちろんのこと、魚が手に入りにくかった京都などでも重宝され高級食材として食べられるようになったようです。
ハモは長くて硬い小骨が多いため、腹側から開いたハモの身と皮を切らないように細かく切り込みを入れる「骨切り」という下処理が必要となります。
約3cmの幅に、1mm間隔で24〜26回以上の切れ目を入れることができると一人前と言われている程、実は繊細な職人技を要する魚です。
関東でハモがあまり一般的ではない理由は、この「骨切り」の技術がうまく伝わらなかったからだと言われています。
関西ではご家庭で手軽に食べられるよう、骨切りをして火を通した「湯引き」のハモがスーパーなどで手に入ります。
その他の地域でも、今の季節であれば大きなスーパーや鮮魚店で手に入るようです。
淡泊でいろいろな料理に使えますので、ぜひ今年の夏はハモを味わってみませんか
今回は、『ハモと夏野菜の氷酢』をご紹介しています。
あっさりとハモを頂く、目にも涼しい一品です。
ぜひお試しを
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
気持ちの良い気候になってきましたね。
この季節は風に当たりながら、アウトドアで食事やお酒を楽しみたくなります。
開放感のある屋外でのお酒の味は、また格別ですよね
韓国の方たちは日本人以上に屋外で飲食するのを好むため、夕方になると通り沿いの屋台が活気を帯びます
中には、店の前に簡易なテーブルや椅子が置いてあるコンビニエンスストアもある程なのです。
店内で飲み物とおつまみを買って、そのまま店の外で飲食することはよくある光景です。
また韓国では、食事に合わせてお酒を変える人がほとんど。
サムギョプサルには焼酎が、チヂミにはマッコリが合うとされていて、韓国の方にはこの組み合わせが通例となっています。
そして、二次会でHOPと言うビアホールに行く流れが多いですね
初めて一人でソウル旅行をしたときのことですが、韓国人の友だちが二次会でビールとフルーツ
を注文しました。
私の中ではあり得ない組み合わせだったので、腰が抜けるくらいびっくりしたのを今でも覚えています。
この「ビールにフルーツ」という組み合わせは、この友だちだけかもと思ったのですが、他の韓国の知人も同じくフルーツをオーダー
どうやら韓国の方はフルーツが大好きで、食後には欠かせない物なのだとか
韓国ドラマをご覧になったことがある方ならば何度か目にしたこともあるかと思いますが、オシャレなバーでお酒を片手にフルーツという光景は、それぐらい定番のようです
日本では「とりあえずビール!」というフレーズをよく聞きますが、韓国では上記にも書きましたとおり、焼酎やマッコリがメジャーでした。
しかし最近は少し事情が変わってきまして、日本を含む外国のビールがよく飲まれるようになり、ビールの消費量が増えてきたそうです。
韓国ではビールにフルーツの組み合わせの他にも、ビールに合う食べ物といえば「フライドチキン」と言われています。
チキン+メクチュ(韓国語でビール)から「チメク」という造語も誕生し、「今夜はチメクしよう!」という誘い文句もあるんですよ。
昨年、韓国で高い視聴率を上げたドラマのシーンに、チメクが登場し、さらにチメク熱が上がり、フライドキチンのお店に多くの人たちが並ぶといった現象が生まれた程なのです。
また、韓国では飲食店の配達が進んでいて、お家以外でも電話一本で何処へでも届けてくれるので、公園などのアウトドアでも、チメクができるのも人気の秘密かもしれませんね
これも、フードデリバリーが盛んな、韓国ならではの食文化ですね
フライドチキンの専門店がどんどん増え、メニューの種類も豊富になってきています。
旅行する機会がありましたら、ぜひチメク体験をしてみて下さい
それでは、本日ご紹介するのはクリスピーチキンです。
ニンニクが効いていますが、辛くないので、お子さまにも喜ばれると思います
こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
桜の季節も終わり、新緑の季節初夏へと向かっていますね
この季節が来ると山口 素堂(やまぐち そどう)の『目には青葉 山ほととぎす 初がつを』という俳句を思い出します
そう、初夏の味覚と言えば『初ガツオ』です
実はカツオは、おいしいとされる時期が1年に2回あります。
初夏のカツオは「初ガツオ」、秋のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、私達に季節感を届け楽しませてくれる「粋な魚」なのです
今回のブログは、そんな『初ガツオと戻りガツオ』についてご紹介します。
カツオは、冬の間は南の暖かい海で過ごし、春になると黒潮にのって日本近海にやってくる回遊魚です。
中でも初夏に大西洋岸を北上するとき捕獲されたカツオのことを、「初ガツオ」と呼びます。
この時期に穫れるカツオは、脂が少なくあっさりとした味わいが特徴です。
また秋になると、三陸沖付近でたっぷりと栄養を蓄えたカツオは、水温が下がるために温かい海を目指してUターンし南下します。
この時期のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、エサをしっかり食べて栄養を身に蓄えているので、脂は初カツオのなんと10倍も多いと言われています。
脂がのっているので、別名「トロカツオ」とも呼ばれる程の濃厚な風味が特徴です。カツオには、良質のたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンD、ナイアシン、鉄分が豊富に含まれていますので、動脈硬化の予防や疲労回復、貧血予防効果が期待できます。
また、血液をサラサラにしてくれる不飽和脂肪酸のEPAが含まれています。
これらの栄養素は、血合いの部分に集中しているので、血合いも残さずしっかり食べた方が良いでしょう。おいしいカツオの選び方は、丸ごと1尾の場合は大きく丸みを帯びていて、縞模様がはっきりしており、エラが赤い物が新鮮です。
切り身の場合は、身が鮮やかな赤紅色をしていて表面が油光りしていない物、血合いの部分がはっきりしている物が新鮮です。
ぜひスーパーなどで購入の際には、見極める参考にして下さいね
今回は、『カツオのたたきのだし茶漬け』をご紹介しています。
あっさりした初ガツオには、コクのあるごまだれがよく合います。
カツオのたたきが少し余ってしまったときにも重宝します。
ぜひお試し下さい
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
そろそろ5月、美しい新緑の季節
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)」の句が頭をよぎり、やたらと鰹が食べたくなります。
魚屋さんにはキラリと肌を光らせて身の締まった鰹が並び、まさに垂涎(すいぜん)
先述の句は江戸の俳人、山口素堂のもので『江戸新道』(えどしんみち)という俳諧集に収録されたひとつです。
目には鮮やかな「青葉
」、耳には美しい山ほととぎす
の鳴き声が聞こえ
、そして口にはおいしい初鰹
を頬張っている
。
まさに五感で季節を満喫する名句で、江戸の人々が最も好んだものです。
江戸っ子の初物好きは筋金入りで、初鰹・初鮭・初ナス・初きのこは【初物四天王】と呼ばれていました。
中でもダントツ人気は初鰹。
その執着は驚くばかりで、特に4月あたりの走りの鰹は大変人気で、とても高値が付きました。
それから一ヵ月もすればその100分の1程度まで値が下がるというのに、鎌倉、三浦海岸のあたりで穫れた新鮮な初鰹を食べるためならと「女房を質に入れても初鰹」などという句まで詠まれたそうですから、なんとも失礼なこと!と思いつつも、思わず笑ってしまいました
ちなみに江戸時代は、わさびやショウガではなく、辛子を薬味に鰹の刺身を味噌や酢で食べるのが通常だったそうです。
ちょっと意外かも知れませんが、これもなかなかの美味。
この春はぜひ一度、鰹のお刺身、辛子醤油で召し上がってみて下さい。
さて今回は、鰹を使ったフライをご紹介します。
昔と違い、手頃なお値段で活きの良い鰹が手に入るからこそのレシピ
お弁当にもおすすめですので、ぜひお試し下さいね。