料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


明日1月26日は、オーストラリア・デー

1788年のこの日、シドニー・コーブ(Sydney Cove)にアーサー・フィリップ船長が、初めてイギリスの国旗を掲げたことを記念した、オーストラリア国民の祝日です絵文字:バースデー


北半球と南半球、遠いような気がしますが、オーストラリアを訪れる旅行者数を見ると、お隣のニュージーランドが第1位で、実は日本からの旅行者が第2位

他国の中でも、身近に感じる国のひとつと言えるでしょう。


畜産が盛んで、海の幸にも恵まれるオーストラリアは、イギリス料理の流れを受けた物(ミートパイやフィッシュ&チップスなど)や、カンガルーやエミュなどを食材としたアボリジニのワイルドな伝統的料理調味料の「ベジマイト」がすぐに思い浮かびます。

その一方で、特に都市部を中心にフュージョン料理が開花し、成熟しているように思います。
その成長が、ますます楽しみです絵文字:複数ハート


さて今回は、オーストラリアの庶民的料理のひとつ、ソーセージロールをご紹介します。


さっくりしたパイにジューシーなポークフィリング、とてもおいしくてビールとの相性が抜群です絵文字:ビール


レシピの中に登場し、臭み抜きに活躍するハーブが、タイム


画像

フレッシュの物は、写真のように爪先でこそげるようにして葉と茎を分けます。
薄緑色のやわらかい茎は気にしないでOK。
このタイムが、臭みを消して、おいしさを引き立ててくれるんです絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でソーセージロールのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


普段、当たり前のように使っているけれど、実はなんだろう?と思う物って意外にあるものです。


例えばベーキングパウダー
お菓子作りのときによく使う粉で、膨張剤やふくらし粉とも言います。


画像

何かと言えば、炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩類(酒石酸塩や硫酸アルミニウムナトリウムといった物)、でんぷんを混ぜた物です。


ベーキングパウダーの主成分、炭酸水素ナトリウムは、加熱することで二酸化炭素と水、炭酸ナトリウムに分解します。


例えば、スポンジケーキを作るときに、ベーキングパウダーを使った場合。
卵などの水分と接したとたんに反応して、二酸化炭素を発生させ、60℃あたりから急速に発生速度が上がります。


二酸化炭素の泡が生地を膨らませ、泡が小さくたくさん均一に出れば、それだけきめ細かい生地ができる、という仕組み。


膨らませるという化学反応には、こんなふうに様々な要因が絡み合っているのですが、失敗しないための最低限のルールがあります。


それは、
絵文字:1生地ができたらすぐに焼くこと。
絵文字:2焼く際、生地を入れる前にオーブンの庫内は必ず予熱しておくこと。


なにせ、材料を混ぜた時点で二酸化炭素は発生しているので、放っておけばどんどん泡ができて、しまいには抜けてしまいます。


泡を閉じ込めるために、できるだけ早く加熱によって生地(卵のタンパク質)を凝固させることが大事、という訳です。


「料理は科学」とは、よく言ったもの。
その原理を少し知っておくだけで、料理の腕が上がりますね絵文字:上向き矢印


さて今回は、このベーキングパウダーを使って、香り豊かなアールグレイのマフィンを作ります。
ちょっとした手みやげや、おもてなしのおやつにもぴったりです絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で紅茶のマフィンのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国には、ひとつの料理を専門的に扱うお店が、ひとつのエリアに密集し、グルメ横丁を形成しています絵文字:うまい!


例えば、ソウルの東大門(トンデムン)には、タッカンマリという鶏一羽の鍋料理の店がずらっと軒を連ねているんですね。


画像

面白いことに、ほとんどのお店がお客さんを呼び込むために、自分の所が「元祖」だと看板を掲げています絵文字:あせあせ


なぜこのような現象が起こるのでしょう?


それは、1店舗が成功すると他の人たちが追随して、同じエリアに同じメニューのお店を構えるからです。
結果、グルメ横丁が誕生しました絵文字:音符


では、タッカンマリ横丁の他に、ソウルで有名なエリアと料理をご紹介致しましょう。


絵文字:1武橋洞(ムギョドン) タコ炒め(ナクチ)
絵文字:2新沙洞(シンサドン) ワタリガニのしょうゆ漬け(カンジャンケジャン)
絵文字:3奨忠洞(チャンチュンドン) 豚足(チョッパル)
絵文字:4新堂洞(シンダンドン) 餅炒め(トッポッキ)
絵文字:5麻浦(マポ) テジカルビ&味付け焼肉(チュムルロク)


上記以外にも、まだまだあります。


ただ、グルメ横丁に行っても、どのお店に入ればいいのか迷いますよね?


もし行列ができているお店があったら、ぜひそこに並んでみて下さい絵文字:!

韓国の方は、よほどのことがない限り並びませんので、行列は評判が良いという意味です。


また、直感を信じて入ってみるのもいいかもしれませんね絵文字:ウインク


さて、今日お届けするレシピは、豚肉の甘辛炒め(テジチュムルロク)
お家でもグルメ横丁の味が楽しめます。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉の甘辛炒め(テジチュムルロク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


寒い冬、到来です絵文字:雪


身体は季節の変化と密接に関係をしていて、この時期、身体は寒さに身を縮めることが多くなり、エネルギーの発散を抑え、栄養を内側に溜め込もうとします。


新陳代謝も悪くなるため、血液の流れの滞りから、末端冷え性になりやすくなるのです絵文字:悲しい


身体が冷えていると免疫力が低下して抵抗力がなくなり、風邪をひきやすい身体になってしまいます。
風邪予防にも、身体が冷えていない方が良いのです。


そこで、大切なのが身体の内側から冷えを予防すること


身体を温める作用のある食材や調理方法を用いて、体内の血液のめぐりを良くし、冷えを内側から予防することが重要です。

身体が冷えているときに即効性のある食べ物は、ドリンク類や味噌汁、スープといった温かい汁物絵文字:どんぶり


紅茶にショウガのスライスを加えたり、お味噌汁にたっぷりのネギを加えたり、いつもの飲み物や汁物に、身体を温める食材をプラスすると、より効果的です絵文字:音符


画像

また、身体の源となるタンパク源に、ネギ・ニラ・ニンニクといった身体を温める食材を組み合わせることも、とても大切です絵文字:ひらめき


しっかり食べて、元気に寒い冬を乗り切りましょう!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でネギ巻きポークのオーブン焼きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。