料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理はスイーツの種類が少ないと言われていますが、夏場になると人気の高まるデザートがあります絵文字:音楽

画像


それは、かき氷。
韓国語で「パッピンス」と言います。


パッは「小豆」、ピンスは「氷水」を意味しています。


もともとは、かき氷の上に「小豆のあん」をのせていたので、この名前が付けられました。


現在は具材がバラエティに富んでいて、フルーツ、アイスクリーム、小さなもち、シリアルなどが飾られ、色鮮やかで豪華です絵文字:ピカピカ


韓国では大人数で食べられる大きさのパッピンスもあり、一皿を友だち同士でつつき合いながら、おしゃべりを楽しむ光景も見られます。


さて、日本にもかき氷はありますが、明らかに食べ方が違います。


韓国では、スプーンを使って豪快に混ぜてから頂きます!絵文字:ウインク


美しい盛り付けは、一瞬にして崩されるのです。
味を均一にすることが、ポイントです。


日本人におなじみのビビンバは、ご飯と具をしっかり混ぜてから食べますよね?


この混ぜ文化は、他の料理にもつながるのです。
カレーライスも同様です。


そして、パッピンスもしかり・・・。
パッピンスを混ぜて食べられるようになったら、韓国ツウですね!絵文字:複数ハート

ところで、パッピンスに入っている小豆はビタミンB1が豊富なのはご存じでしょうか?


糖質をエネルギーに変えるので、夏バテ解消に効果があります。


そして、小豆以外にも夏バテ解消に良い食材に「タコ」があります。
疲労回復に良い、タウリンが含まれているからなんですね。


今日は、そんなタコを使った和え物をご紹介します絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコの和え物(ムノムチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です 。


子どもの頃からミステリーが大好きで、特に好きだったのがアガサ・クリスティ絵文字:本
とにかく片っ端から読みあさったものです。

特に気に入っていたのが、名探偵エルキュール・ポアロ絵文字:演劇
イギリスのロンドンが、主な舞台になっています。


「イギリスにうまい物なし」と言われたりもしますが、ベルギー出身でロンドン在住のポアロ氏は、とても美食家。
シリーズの作中にも、おいしそうな場面がいくつも登場します。


そこに広がる1900年代前半のイギリスの食卓は、小学生だった私にはとても興味深いものでした。

オムレツをはじめ、エスカルゴや七面鳥の栗詰め、またアフタヌーンティーでゆったりと紅茶を愉しんだり。


画像

数多くの食の場面が登場し、当時の世相が垣間見られるのも、楽しさのひとつ。

子ども心に、胸をはずませながら読んだことを懐かしく思い出します。
小さい頃から、食いしん坊だったのでしょうね絵文字:ウインク


さて今回は、スコーンに並ぶイギリスの定番「クランペット」をご紹介します。

イースト発酵させた生地を焼いた、パンケーキにも似たパンのような物絵文字:パン
日本ではあまりなじみがありませんが、イギリスではとてもポピュラーです。


イースト発酵させますが、パンのようにこねる作業はないので、とても簡単絵文字:ムード
焼き立てを、バターやジャムなどと一緒に頂きます。休日のブランチにいかが?



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でクランペットのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。

実は私、整理整頓が大好きなんです絵文字:笑顔

料理教室の生徒さんからも、キッチンの整理方法について、質問を受けることがあります。

本日は、私がおすすめする、とっておきの整理方法をご紹介します。


それは、牛乳パックの空き箱を使った間仕切り絵文字:王冠

作り方は、とても簡単です絵文字:ウインク

絵文字:1空いた牛乳パックをよく洗って、しっかりと乾かす。
(牛乳が残っていると臭いのもとになるので、注ぎ水が透明になるまでよく洗って、乾かしましょう!)

絵文字:2牛乳パックを縦にハサミで開き、底の部分は、そのまま端までハサミを入れる。

絵文字:3飲み口部分をカットする。
(入れ物になるので、ここで止めても絵文字:OK

絵文字:4山折にして、ホッチキスやテープなどで止める。


画像

牛乳パックは水気にも強く、適度な硬さもあるので、間仕切りにはもってこいの素材です。


この牛乳パックの間仕切りにはまり、キッチン以外にも子供の衣類やCD・DVDの整理など、我が家では、いたるところで大活躍です絵文字:ピカピカ


切り取った残り紙は、お皿を洗う前の、油汚れをこそげ取るのに最適絵文字:指でOK

油分をぬぐっておくと、洗い物に使う洗剤も水も少なくてすむので、おすすめですよ絵文字:ほっとした顔


本来ならば捨ててしまう物をリサイクル利用するのって、ゴミも減らせるし、とってもエコですよね絵文字:リサイクル



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマンゴーソースがけ牛乳ゼリーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


今年の土用の丑の日は、7月27日でしたね。
ウナギを召し上がった方も、多くいらっしゃったと思います絵文字:ウインク


土用の丑の日にウナギを食べる理由は、スタミナを付けて暑い夏を乗りきるためですが、韓国でも同様の習慣があります。


陰陽五行説に基づいた三伏(サンフク)という3日間があります。
初伏、中伏、末伏を総称したのが三伏です。

2012年の初伏は7月18日、中伏が7月28日、末伏が8月7日です。

この日は、夏バテ予防のために滋養食を頂きます。
その代表的な料理が、参鶏湯(サムゲタン)なんですね。


画像

最近、参鶏湯の人気が高まってきましたが、改めて説明させて頂くと、丸鶏のお腹にもち米・ニンニク・高麗人参やナツメなどの漢方素材などを詰め、時間をかけてコトコトと煮込んだスープ料理です。


食べるときは、箸とスプーンを使って身をほぐし、鶏肉に塩・こしょうを付けます。


お店によって、スープに味付けしていない場合がありますので、自分好みに味を調えます。


暑い季節にアツアツの参鶏湯を食べることで、汗を大量にかき、身体がスッキリします。


夏に温かい物を食べることが健康に良いと、韓国では誰もが当然のごとく認識しています。


滋養食として参鶏湯を食べる理由は、使用されている材料が元気になる物ばかり絵文字:!!


店によって使用される食材に多少の違いはありますが、代表的な物を挙げますと・・・。

絵文字:1鶏肉
高たんぱく質で低脂肪。体力が落ちているときはおすすめめの食材で、気力がアップし、造血にも効果があります。


絵文字:2高麗人参
食品の中でも滋養強壮の効果が高く、食欲不振を改善し、脳の働きも活発にします。


絵文字:3ナツメ
胃腸の働きを整えて気力を補います。造血にも効果があり、精神を安定してくれます。


絵文字:4ニンニク
筋力を作り、病気への抵抗力を付けます。


理にかなっていますよね?


本日は、手軽にできて身体も温まる、鶏粥のレシピをご紹介致します。
鶏のスープが染み込んだお粥は、旨みたっぷりで美味ですよ絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏粥(タッチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。