こんにちは、料理家の野上優佳子です。
先日買い物に出かけたとき、新しい箸を買いました
我が家の家族は、別々の箸を使っているのですが、その好みは、まさに人それぞれ。
箸は、中国の黄河流域が発祥と言われる伝統的食具のひとつ。日本をはじめ、中国や台湾、韓国、ベトナムなど、東アジアを中心とした地域で現在も習慣的に使われています。
日本では、「古事記」に箸についての記述があり、奈良〜平安期の貴族社会が描かれた「枕草子」「源氏物語」などの書物にも、豪華な銀の箸が多数登場します
箸専門店に行けば、材質から削り方まで数多くの種類があり、目移りしてしまいます。
実は、箸の材料となる木は、縁起との結び付きがあります。
例えば杉の箸で有名な「利休箸」は、その名の通り、茶の大家・千利休が、客人への招きと一期一会の心遣いをもって、吉野杉の赤身を1本1本削って作ったことに由来します。
お正月の祝い箸と言えば、柳がよく使われますが、これは「家内喜」と当て字されます。
木肌の純白な美しさと、「柳に雪折れなし」と言われる、しなやかさゆえに折れにくいところから、縁起良しと言われるためです。
檜や杉は、長生きの木であることから「長寿」の象徴でもあります。
南天の箸は「難転(なんてん、難を転ずる)」という縁起が…と、知れば知る程、興味深い世界なのです。
毎日使う物だからこそ、手に、そして口になじむ物を。
日本を代表する食具「箸」を見直してみると、楽しいかもしれませんね
さて今回は、箸でもすっと切れるやわらか豚の角煮をご紹介します。
黒酢で煮るので脂っぽさが消え、しかもコクと甘みと程良い酸味が楽しめます。
日持ちがするので、たくさん作ってお弁当のおかずにも。ぜひお試し下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国のスイーツ「ホットク」をご存じですか?
日本のおやきに近く、中に甘いあんが入った、油で焼いたスイーツです。
コリアンタウンの新大久保には、ホットクの屋台が人の流れとともに増え、おいしいお店はお客さんが列をなして賑わっています。
最近では日本のスーパーで、ホットクの素や完成品の冷凍が買えるようになり、身近な韓国料理のひとつになりました
日本人にも親しまれているホットク。
いつ生まれたのでしょう?
ホットクは、100年程前に中国から朝鮮半島に伝わりました。
漢字でホットクは「胡餅」と書き、中国もちを意味します。
伝わった当初は蒸したり、油を使わずに焼きあげたりしていましたが、現在は油で焼いた物が主流になりました。
本場のホットクは黒砂糖や蜂蜜入りがオーソドックスですが、日本のホットクにはオリジナリティがあり、あんこやチーズ入りが大人気です
最近ではキムチ入りも登場して、小腹がすいたときの軽食感覚で食べられるのが魅力です。
そもそも、ホットクは小麦粉やもち粉でできているので、甘い物、辛い物、どんな具材でも合うんですね。
また、ホットクにアイスやフルーツをトッピングして、オシャレな一品に仕上げている韓国料理店やカフェもあります
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理と言えば、焼肉を思い浮かべる方が、たくさんいらっしゃると思います。
ここ数年大人気なのが、「サムギョプサル」という豚バラ肉の焼肉
コリアンタウンの新大久保では、サムギョプサルを売りにするお店がどんどん増えています。
韓国料理店で焼肉を頼むと、サンチュ、サニーレタス、エゴマの葉などの葉野菜がセットになって出てきます。
本場の韓国では、この葉野菜の種類と量が豊富で目を奪われるほど!
これは、サム(包む)文化の存在があるからです。
朝鮮時代前の高麗時代14世紀には、野菜にご飯を包んで食べる方法があったと言われています。
それが、現在まで受け継がれているんですね。
韓国人は日本人以上にお肉を食べていますが、野菜の摂取量も非常に多い!
日本の厚生労働省は、健康増進の観点から野菜摂取量の目安として1日350gを推奨していますが、2007年の国連食糧農業機関のデータによると、韓国では1日約580gを食べています。
日本人と野菜の食べ方が大きく違うので、このような結果になるんですね。
ご家庭で焼肉のときは、ぜひ葉野菜もたっぷり用意して下さい。
この方法を取り入れるだけで、摂取量がグンと増えます
今回は、葉野菜にゆで豚を巻いて食べる料理、「ポッサム」のレシピをご紹介致します。
豚バラ肉はゆでているので、余計な脂が抜けてヘルシーですよ
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
清々しいグリーンを見ると、気分が爽やかになりますよね
数年前から、我が家の自宅のちょこっとしたスペースに「自家製ハーブ」を育てています
盛り付けをおしゃれに演出してくれる「ハーブ」は、毎日の食事や仕事の撮影に欠かせない存在です。
我が自宅で育てているハーブは、「イタリアンパセリ」「オレガノ」「セージ」「タイム」「ナスタチウム」「バジル」「ペパーミント」「ローズマリー」の7種類です。
どれも寄せ植えはせず、空き缶や小ぶりの植木鉢で手軽に栽培しています。
ハーブはもともと雑草なので、丈夫で育てやすいのがうれしい
特に「イタリアンパセリ」と「ペパーミント」は利用範囲が広いので、育てて損はなし!
料理やデザートに添えると、とても華やかになります
「ハーブ」は、西洋の漢方薬と言われており、爽やかな香りで心を癒し、それぞれに含まれる薬効で身体をリフレッシュさせる効果があります。
例えば、ペパーミントには消化促進、殺菌作用、疲労回復、二日酔い、口臭予防に効果があるとされています。
今回は、夏野菜がおいしい今の時期にオススメの、イスラエルの定番サラダ「イスラエリサラダ」をご紹介します。
ペパーミントがアクセントになった、簡単でおしゃれなレシピです。
ぜひお試し下さい