こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏らしい暑さを感じる日が増してきました
暑くなると、なぜか暑い国の食べ物が食べたくなります
我が家の定番料理のひとつに、「アドボ(adobo)」があります。
ニンニクと粒こしょう、酢をよく効かせた簡単煮込み料理で、フィリピン出身の友人に教えてもらって以来、とても気に入っているメニューのひとつです
元々は、「豚肉や鶏肉、野菜などを漬け汁に漬けた料理」という意味で、酢を加えた調味液に漬けるのが一般的。
フィリピンの代表的な料理のひとつでもあります。
同じ言葉がスペインの料理でも使われていますが、かつてフィリピンはスペインの植民地だった歴史を持っているので、そのルーツはスペインなのかもしれませんね
数多くの島から成るフィリピンは、年間平均気温が26〜27℃の熱帯性気候。
肉をやわらかくしてくれる酢と、コラーゲンたっぷりで疲労回復に効果のあるビタミンAを多く含んだ手羽元で作るアドボは、まさに夏バテ予防にぴったりの1品
暑い国の料理には、暑さに負けない身体を作ってくれる秘密が詰まっているような気がします。
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国では儒教の教えから年長者に敬意を払い、どのような場面でも尊重します。
たった1歳しか違わず友だちのように仲良くなったとしても、言葉遣いは敬語です。
日本では失礼だと思われる場合がありますが、初対面でも平気で年齢を訊ねます。
それは、敬語を使うかどうかの判断材料になるからです。
韓国では、ごく自然なことなんですね。
そこで今日は、目上の方と同席するときの食事のマナーをご紹介致します。
まずお店に入ったら、年長者を上座にご案内します。
お酒を頂くことになったら、年長者にお酌をします
お酌を受ける際は、グラスを必ず両手で持って下さい。
そして、相手を見ずに顔を横に向けて、口元を手で隠しながらお酒を飲みましょう。
また、目上かどうかは関係ありませんが、ご参考までにお酒のマナーで追記しますと、グラスの中のお酒が少なくなったとしても、注ぎ足してはいけません
完全に飲みきったグラスに、お酌して下さいね。
食べ物は年長者が箸を付けてから、自分も箸を付けます。
食事のペースを合わせつつ、年長者が食事を終了したら、自分もスプーンと箸を置いて食べ終えます。
また、最近は喫煙者が少なくなったとはいえ、年長者の前でタバコは絶対に禁止です。
日本の感覚でうっかり吸ってしまうと、お説教されます
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
7月10日は、納豆の日。
7(なな)10(とお)で、納豆。
それにしても、この○○の日、語呂合わせというかダジャレというか、多いですねえ (笑)
納豆は、日本で古くから食される発酵食品の代表格。
起源は諸説ありますが、江戸時代には一般的に食されるようになったようで、町を納豆売りが売り声と共に天秤棒を担いで売り歩いたことが、様々な文献に残されています
朝にやってくる納豆売りは、林芙美子「放浪記」の一場面にも登場します
昭和の日常風景として、東京の下町でも昭和40年頃まで見られたそうですよ
さてこの納豆、発酵食品ではありますが、もちろん賞味期限があります。
賞味期限とは、「開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限」を示したもの。
この期間を過ぎると、納豆菌の分解が進み、匂いがきつくなったり、糸の引きが弱くなったりという現象が起きます。
ちなみに、賞味期限を過ぎた納豆の表面に白いブツブツが出ることがありますが、これはアミノ酸の結晶。
食べても害はないそうですが、味は格段に落ちるので、やはりおいしく頂くのは、賞味期限内が良さそうです。
さて今回は、この納豆にチーズを合わせたコロッケをご紹介
えええっ、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これがおいしいんです、ほんと
いつもと違う食べ方で、レパートリーをぜひ増やして下さいね。
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
大学の体育会系の寮で栄養管理の仕事をしていた頃、学生と一緒に食堂で昼食を食べていると、よく目にした光景が・・・
「炭酸飲料を飲みながら食事」
中には1.5Lのペットボトルをテーブルに置き、ゴクゴクと飲みながら食べている学生もいました。
学生に「なぜ炭酸飲料の飲みすぎがいけないと思う?」と質問したところ、真っ先に返ってきた答えが、「骨が溶けるから。」
・・・確かに、歯や骨の主成分であるリン酸カルシウムは、炭酸飲料やレモン汁などの酸性の液体に長時間漬けると溶けてしまう性質がありますが、体内で直接長時間歯や骨に触れることは、まずありません。
炭酸飲料は、酸味料として「リン酸」が入っていることが多く、この「リン酸」は、摂りすぎると体内のカルシウムと結びついて尿からカルシウムを排出してしまう性質があるため、骨のカルシウムを溶かし、骨がもろくなってしまいます。
ただし、「リン酸」の摂取が少なすぎても骨はもろくなってしまいますので、バランスが大切!要は、摂りすぎないことが大切なんです。
また、炭酸飲料には糖分が含まれているものが多く、飲みすぎると肥満の原因にもなります。
炭酸飲料を食前に飲むと、血糖値があがってしまいます。また、炭酸の膨満感により食欲が落ち、パフォーマンスの低下につながります。
炭酸飲料を飲むなら、糖分の入っていないガス入りの炭酸水にレモン汁を絞った物などがおすすめです。
ただし、炭酸には意外なメリットも
血行を良くし、血中の乳酸を排出するため、疲労回復効果があると言われています。
必ずしも、炭酸=悪というわけではないようです。
今回は、旬の新ショウガを使ったおすすめのドリンクをご紹介します。
新ショウガに含まれるジンゲロールやショウガオールには、強い殺菌力があります。
新陳代謝を活発にし、身体を芯から温めて、発汗作用を高める働きがあります。
ミネラルたっぷりのきび砂糖やハチミツを使い、疲労回復効果のあるレモンと炭酸水を使った自家製ジンジャーエールは、スポーツ選手の水分補給におすすめです
ただし、くれぐれも飲みすぎにはご注意を