料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


我が家では、子供が熱を出したり、ちょっとした体調不良のときは、キッチンにあるもので手当てをするのですが、自然な優しさが身体にあっているのか、けっこう好評なのです絵文字:ピカピカ


熱を出したときに、キャベツの葉を額に当てておくと、熱が自然にひいて、けっこう楽になったり。
腰痛などの痛みに、ショウガシップが効果的だったり。


本日のブログは、そんな我が家でよく使っている食材「葛粉(くずこ)について、お伝えします絵文字:指でOK


画像

葛は葛根湯という風邪の引き始めによく使う漢方でおなじみの食材なのですが、マメ科のクズの根からでんぷん質を取り出して乾燥させたもの。


涼性(身体をクールダウンする働き)であるため、微熱をとるパワーに優れています絵文字:王冠


ちょっと熱があって、食欲がないときなどに大活躍するのが葛粉絵文字:!
使い方はとっても簡単です。

水に葛粉を適量溶かし、とろみが付くまで火にかければ、葛湯になります。(お好みで甘味を付けてもOK。)


身体に優しく作用し、発汗・解熱を促します。
そしてとってもおすすめなのが、葛りんごスープ絵文字:音符
りんごジュースに葛粉を入れて煮溶かし、とろみを付けてできあがりです。


我が家の子供たちも大好きで、熱があるときにリクエストされる食べ物です絵文字:うまい!


葛粉は、一般のスーパーで入手可能な食材なのですが、少々お高めなので、ちょっと購入するのを躊躇してしまいがちですが・・・絵文字:冷や汗

ストックしておくと、料理のとろみづけにも使えるので、おすすめです絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆乳のとろりん葛ゼリーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


今日は、食材の応用方法についてお伝え致します絵文字:笑顔


この料理のために・・・と買っても、余ってしまう食材ってありますよね
その中のひとつが、「ワンタンの皮」


画像

けっこう枚数も入っているので、大人数のときには重宝するのですが、うちのように4人家族だけれど、実質食べるのは3人(まだ一人はベイビーのため )のようなときって、余ってしまうんですよね絵文字:悲しい


そこでおすすめなのが、揚げてチップスとして頂く方法絵文字:ピカピカ


そのまま揚げてもいいのですが、箸で真ん中をちょっとつまんで揚げるとリボンのようになって、おもてなしのときにも使えるんです絵文字:レストラン


180度ぐらいの油できつね色になるまで揚げ、油をよく切ったら、ハーブソルトやシナモンシュガーなどをかけるとおいしい絵文字:複数ハート

サルサソースに付けたり、アボカドディップに添えたり・・とけっこう応用範囲が広いです絵文字:音符


そして、それでも余ってしまうときは、冷凍しちゃいましょう絵文字:指でOK

冷凍するときは、全部を重ねて冷凍せず、数枚ずつまとめ、ラップやオーブンシートなどを挟んでおきます。


こうすると、使いたい分だけ、小分けにして解凍できるので、おすすめです絵文字:王冠


もちろん、餃子の皮や春巻きの皮でも代用OKですよ〜。
春巻きの皮はちょっと大きいので、適当な大きさに切っておくといいですね絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でひき肉のエスニック風ワンタン包み揚げのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。

今回のブログは、スポーツ選手におすすめの食材「酒粕」をご紹介します。

「酒粕」とは、清酒を作る際、米と米麹と水を原料にして醸造し、原料がやわらく発酵しもろみができます。
このもろみから清酒を搾り出し、残ったものが酒粕です。


画像 


酒粕を、シート状に切り揃えたのが「板粕」バラバラにしたものが「ばら粕」と呼ばれています。

酒粕は冷凍保存できますので、少量ずつラップに包んで冷凍しておくと便利です。

酒粕をしばらく保存していると、表面に白いものが出てくることがありますが、これはアミノ酸の一種である「チロシン」です。
脳を活性化させ、集中力を高める効果があると言われています。

また、「酒粕」には、たんぱく質・ビタミンB2・ビタミンB6・食物繊維が豊富に含まれており、アスリートの皆さんにぜひ取り入れて頂きたい食材です。

私が以前、大学の体育会の寮で栄養管理の仕事をしていた頃、学生たちに温まってもらおうと、寮の食事の献立に粕汁を取り入れたことがありました。

ところが・・・
粕汁を食べなれない学生からは大ブーイング!!
そこで、信州みそを加えてアレンジしたら、リベンジ大成功!

粕汁が苦手な方には、飲みやすい「信州味噌仕立ての粕汁」がオススメです。ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で信州味噌仕立ての粕汁のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

あっという間に今年が終わってしまいます絵文字:あせあせ
毎年、この時期は焦っているような気がします…。


私たちの仕事は、1ヵ月以上前に季節の料理を作るので、おせち料理は10月〜11月に山ほど作ります(笑)。


でも、家のおせちはやっぱり別。
特に我が家は娘が2人いるので、手伝ってもらいながら、食文化として我が家のおせちを伝える、とても大切な年末の家族の習わしのひとつでもあります。


おせち料理は、漢字で「御節料理」と書きます。
文字通り、節句(節日)のための料理で、節句とは、季節の節目となる日のこと。


各地域だけでなく、各家庭によっても違いますが、三つ肴(祝いの肴が3種類)とお雑煮、お屠蘇(おとそ)、お煮しめといったものが典型的なものになり、このほか語呂合わせで、めでたい食材や料理が食されます。


この時期が、おそらく最も昆布の使用量が高い我が家。
「よろこぶ」の語呂合わせで、おめでたい食材です絵文字:笑顔


画像

昆布巻などの料理の他、お出汁でも大活躍で、出汁を取り終った後は、佃煮となって最後まで楽しめます。


この昆布を使った簡単レシピ、ひとつご紹介しましょう絵文字:パー


作るのは時間もないし面倒だけれど、少しだけでも手作りのものがあるといいなあ、という方は、ぜひ「タイの昆布締め」を作ってみては?ものすごく簡単で、すごくおいしいです。


鯛と昆布は、まさにおめでたい鉄板コンビ絵文字:ピカピカ
実はこれ、我が家の娘たちが一番最初に覚えた正月料理。

お正月だけでなく、普段の来客時にも重宝する1品なので、レパートリーに入れておいてソンのないレシピ。
日本酒との相性が、抜群なのです絵文字:とっくり

ひとつひとつ作るのが忙しくて大変!という方は、簡単な物を少しだけ作って、あとはゆっくりと年始を迎え1年の英気を養うのもいいですね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタイの昆布じめのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。