料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

竹内 ひろみ先生 2012/05/28

お茶いろいろ

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


新茶のおいしい季節がやってきました!!
お茶の香りってほんと、心地いいですよね〜。
うちの近くにもお茶屋さんがあり、いい香りにつられて、ついつい立ち寄ってしまいます絵文字:ほっとした顔


さて、一口にお茶と言っても、その種類は数えきれない程。
発酵している紅茶、半発酵のウーロン茶、不発酵の緑茶、健康茶と呼ばれているブレンド茶にノンカフェインのハーブティーなど。


画像

私は、ご飯のあとはコーヒーよりもお茶派なので、いろんなお茶を試しているのですが・・やっぱり日本茶っておいしいですよね。


言わずとしれた緑茶の栄養素と言えば、渋み成分であるタンニンの一種である「カテキン」絵文字:ひらめき

抗菌作用や抗酸化作用
などで、身体にとって嬉しい役割を果たします。


ちょっとノドがイガイガするときは、緑茶に塩を入れてうがいするのが、オススメですよ〜。


私が日常、飲んでいるお茶は?というと、三年番茶と言われているお番茶。


お茶の新芽ではなく成熟したお茶の葉を天日干しをして、蒸した物を3年間貯蔵してできたお茶で、カフェインやタンニンがほとんど抜けた刺激の少ないお茶なのです絵文字:ムード


小さい子でも飲みやすいので、うちにいらっしゃるお友達にも、おすすめしています絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でフルフル抹茶寒 ココナッツミルクソースがけのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


イチゴが、おいしい時期ですね!
毎年イチゴが出回る頃には、お菓子作りが楽しくなります絵文字:ムード
そんな我が家のお菓子作りに、かなりの頻度で登場するのがこちらの食材です。


画像

今回のブログは、甘いスパイス「バニラビーンズ」についてご紹介します。

「バニラビーンズ」とは、ユリ科の植物の果実を熟成させたもので、黒いさや状をしています。
その姿からは想像がつかないような、甘い香りを持ったスパイスです。


以前は製菓専門店などでしか手に入らなかったのですが、最近は、スーパーなどでもスパイスのコーナーで手に入るようになり、ぐっと身近な食材になりました。


バニラの香り付けには、バニラエッセンスやバニラオイルなどがおなじみかもしれませんが、こちらは合成バニリンという人工的に作られたバニラの香りを付けたものです。


本格的なバニラの香りを楽しみたいなら、断然「バニラビーンズ」がオススメです。


バニラビーンズには、2通りの使い方があります。


まず、さやを包丁などで縦に割き、中の黒い種をこそげとり、クリームなどに加える方法。
また、種を掻き出したあとのさやを、牛乳などに加えて煮出す方法。


さらに、使い終わったあとの「バニラビーンズ」は、捨てずによく洗って乾燥させれば、また香りを楽しむことができます。


ビンなどの密封容器にグラニュー糖と乾燥させた「バニラビーンズ」を入れれば、甘い香りのバニラシュガーができあがります。
紅茶やお菓子作りに重宝しますよ。


今回は旬のイチゴと、バニラビーンズを使ったカスタードクリームたっぷりの「トライフル」をご紹介しています。
簡単なのにおもてなしにもピッタリの華やかさ!ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトライフルのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。

私の好きなビスケットに、全粒粉クッキーがあります絵文字:うまい!

以前イギリス旅行をしたときに、ホテルの部屋に置いてあったクッキーが、普通のバタークッキーとひと味違ってコクがあり、それ以来やみつきに絵文字:音符


そのクッキー、全粒粉が入ったクッキーだったのですが、きっとあの素朴なおいしさは全粒粉からきていたんでしょうね絵文字:笑顔


本日はそんな、未精白の食材について、ふれてみたいと思います。


画像

全粒粉とは字のごとく、精白されている白い粉とは違い、小麦全部(表皮・胚芽・胚乳)をすべて粉にしたもの。

食物繊維や鉄分、ビタミンB1などを豊富にふくんでいる
ので、精白されている粉よりも栄養価が高いのです絵文字:王冠


ある意味、不純物のおかげで、特有の風味やおいしさが生まれるのです。


使う用途にもよりますが、食材のもつおいしさや栄養って、精白して栄養がある部分を省いてしまった食材よりも、この全粒粉の様に丸ごと全部の食材のほうが高いので、普段使いには、やっぱり丸ごと入った食材がおすすめです絵文字:指でOK


クッキーを作るときは、全粒粉だけで作ってしまうと、ボソボソっとしていて、口当たりが悪くなってしまうので、私は薄力粉と混ぜて作っています絵文字:パー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で味噌クッキーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国で、一般的によく飲まれているお茶があります。


画像

「とうもろこしのひげ茶」です。

韓国では茶葉だけでなく、ティーバックやペットボトルがスーパーやコンビニに並んでいて、手軽に購入できます。


私の料理教室でも時々お出ししていますが、ほんのりと甘みがあり、香ばしくて飲みやすく、ファンになる方もいらっしゃるんですよ絵文字:笑顔


辛い韓国料理を食べたあとにひげ茶を頂くと、口の中がさっぱりとします。

とうもろこしのひげ茶は、ひげの部分を乾燥し、焙煎したもの。
生薬名は南蛮毛(なんばんげ)と言います。


とうもろこしの粒を焙煎したお茶もありますが、ひげ茶は粒以上に健康と美容に良いのが魅力です絵文字:音楽


なんと言っても、利尿作用が高いのが特長。
身体にたまっている余分な水分を排出してくれるので、むくみを解消します。


体内毒素のデトックス効果もあり、飲酒のあとにひげ茶を召し上がってみて下さい。二日酔いを予防します。

鉄分などのミネラルを含み、カロリーやカフェインがゼロなので、女性には嬉しいお茶ですよね絵文字:複数ハート


また、小さなお子さまにも安心して与えることができるので、ご家族全員で愛飲頂けます。

生のとうもろこしが出回るようになったら、ひげは捨てずに乾燥させて保存して下さい。


麦茶と一緒に煮出すと、麦茶にほのかな甘みも加わっておいしくなりますよ絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサバの煮付け(コドゥンオジョリム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。