こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
ちょっと疲れたときやほっとしたいときに、甘い物がほしくなることってありませんか?そんなときに果物の自然の甘みは本当においしく感じられます
果物の甘みはひとつではなく、果糖、ショ糖、ブドウ糖が組み合わさって構成されています。
果糖:りんご、なし、びわなどに含まれており、あっさりとしていて、冷やすと甘みが増します。
ショ糖:バナナ、温州みかん、桃などに多く、自然な甘みに加え、舌にしっかりと残る甘みがあります。
ブドウ糖:さくらんぼ、梅などに含まれていて、さっぱりさわやかな甘みで身体に吸収されやすく、エネルギー供給源にもなります。
ぶどうやいちごは、ブドウ糖と果糖がほぼ半分ずつ含まれていますが、バナナなどと比べてすっきりとした甘みが感じられるのは、含まれる糖の種類による物だったのですね
果物の糖は成熟に応じてその比率が変わっていき、収穫後、糖は徐々に減っていくと考えられています。バナナやキウイなどは置いておくと甘みが増しますが、これはでんぷん質が糖に変わるために甘みが増すからなのです
そのままでもおいしい果物ですが、加熱をするとより甘みが増します。加熱をすることで水分が蒸発して、成分が濃縮されるために糖度が増して甘くなるのです
バナナなどはそのままだとちょっと固く、甘さが足りないときは皮をむいて切り、油(バターなど)をひいたフライパンでソテーするだけで甘みが増します。皮が黒くなるまでグリルで焼いてもOK。中がトロンとしておいしいですよ
また、天日干しでも味が変化します。天日干しで定番な果物は干し柿
渋柿にはシブオールと言うタンニン(水溶性)が含まれているのですが、水溶性のため唾液に溶けると渋く感じられます。干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり渋く感じにくくなるのです。また、水分も抜けるので糖度がアップして、甘くなります
天日干しは甘みが増し、食材の栄養価も高まる日本古来の乾燥法。我が家でも果物がたくさんあるときは天日干しをすることがあります
干すときは食材を均等に薄く切り、虫が来ないようにネットで囲い、湿気に注意しながら、気長に干しましょう
さて、今回のレシピは自然な甘みが味わえるスイーツ「バナナのホットビスケット」をご紹介します。皆様も、ぜひお試し下さい

ちょっと疲れたときやほっとしたいときに、甘い物がほしくなることってありませんか?そんなときに果物の自然の甘みは本当においしく感じられます

果物の甘みはひとつではなく、果糖、ショ糖、ブドウ糖が組み合わさって構成されています。
ぶどうやいちごは、ブドウ糖と果糖がほぼ半分ずつ含まれていますが、バナナなどと比べてすっきりとした甘みが感じられるのは、含まれる糖の種類による物だったのですね
果物の糖は成熟に応じてその比率が変わっていき、収穫後、糖は徐々に減っていくと考えられています。バナナやキウイなどは置いておくと甘みが増しますが、これはでんぷん質が糖に変わるために甘みが増すからなのです
そのままでもおいしい果物ですが、加熱をするとより甘みが増します。加熱をすることで水分が蒸発して、成分が濃縮されるために糖度が増して甘くなるのです

バナナなどはそのままだとちょっと固く、甘さが足りないときは皮をむいて切り、油(バターなど)をひいたフライパンでソテーするだけで甘みが増します。皮が黒くなるまでグリルで焼いてもOK。中がトロンとしておいしいですよ
また、天日干しでも味が変化します。天日干しで定番な果物は干し柿
渋柿にはシブオールと言うタンニン(水溶性)が含まれているのですが、水溶性のため唾液に溶けると渋く感じられます。干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり渋く感じにくくなるのです。また、水分も抜けるので糖度がアップして、甘くなります
天日干しは甘みが増し、食材の栄養価も高まる日本古来の乾燥法。我が家でも果物がたくさんあるときは天日干しをすることがあります
干すときは食材を均等に薄く切り、虫が来ないようにネットで囲い、湿気に注意しながら、気長に干しましょう

さて、今回のレシピは自然な甘みが味わえるスイーツ「バナナのホットビスケット」をご紹介します。皆様も、ぜひお試し下さい


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
2019年を迎えましたね。
明けましておめでとうございます


豆腐を扱う料理家としての活動を始めて4年目に突入します

これも、ひとえに応援して下さる皆様のおかげです。
この場を借りて、深くお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
今年も色々なことに挑戦して、おいしい豆腐製品のレシピを数多く紹介していきたいと思います。よろしくお願いします


さて、今回はしっとりと甘い黒豆をアクセントにおいた「おからの蒸しパン」をご紹介します


蒸しパンとは、生地を蒸気で加熱して、膨らませた物です。
生地を膨らませるために、パン用酵母を使用する場合と、ふくらし粉を使用する場合があり、日本で多く食べられている蒸しパンは、ふくらし粉を使用しています

そんな見た目はもっちり、食べたらしっとりの蒸しパン


ホットケーキミックスで生地を作り、電子レンジで加熱して簡単に作れるのでお手軽レシピのひとつですよね

しかし、蒸しパンを生おからだけで作ろうとすると、ふっくら感ともっちり感が物足りず、しっとりするだけになってしまいます


粉のみで作れば、確実においしい蒸しパンが作れますが、食物繊維を多く含む栄養価の高いおからをどうにか取り入れたい

試行錯誤を重ねて、薄力粉とおからを半々にして作ってみたところ、理想的な蒸しパンができ上がりました


蒸しパンの上には黒豆を乗せましたが、代用にレーズンやゴマでもOKです


生のおからで作る、しっとり&もっちりな蒸しパン

栄養価も高くヘルシーなので、皆様もぜひお試し下さい


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
今回は、クリスマスが近いことにちなんで、「型抜きジンジャーブレッドクッキー」を作ろうと思います
ジンジャーブレッドクッキーとは、欧米のクリスマスでは定番の、人の形を象った可愛らしい型抜きクッキーのこと。
名前にジンジャーと入っているように、ショウガやシナモンなどのスパイスを加えた物が多いです。
アイシング(砂糖と卵白で作るクリーム)でデコレーションされたクッキーが、クリスマスツリーに飾り付けられているのを、本やテレビ、映画などで見たことがありませんか?

ジンジャーブレッドクッキーが生まれた経緯は諸説あり、16世紀のイギリスで、病気(ペスト)の予防にショウガが有効だと推奨したヘンリー8世を象ったという説や、ショウガやシナモンなどの香辛料が魔除けの意味を持つことから、無病息災を願うクリスマスのお祝いに用いられるようになったとの言い伝えもあるようです
さて、クッキーの主な材料と言えば、小麦粉・バター・卵・砂糖
手作りするときに、バターと砂糖の分量を目の当たりにすると、こんなに油分や糖分が入っているのかと腰が引けませんか
そして、ちょっとの罪悪感も
手作りするときこそ、この罪悪感を少しでも減らしたい!と思っているので、おからパウダーを活用してヘルシーに仕上げます
おからは、豆腐を作るときにできる副産物。
栄養豊富な大豆の絞りかすのため、食物繊維、たんぱく質、糖質、ビタミンE、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどを含みます。
なかでも、食物繊維の量は豊富で、乾燥タイプのおからパウダーは、なんと大さじスプーン2杯でレタス1個分に相当するのです
一般的なクッキーより、ぐっとヘルシーで栄養価の高いクッキーです。
ぜひお試し下さい

今回は、クリスマスが近いことにちなんで、「型抜きジンジャーブレッドクッキー」を作ろうと思います

ジンジャーブレッドクッキーとは、欧米のクリスマスでは定番の、人の形を象った可愛らしい型抜きクッキーのこと。
名前にジンジャーと入っているように、ショウガやシナモンなどのスパイスを加えた物が多いです。
アイシング(砂糖と卵白で作るクリーム)でデコレーションされたクッキーが、クリスマスツリーに飾り付けられているのを、本やテレビ、映画などで見たことがありませんか?

ジンジャーブレッドクッキーが生まれた経緯は諸説あり、16世紀のイギリスで、病気(ペスト)の予防にショウガが有効だと推奨したヘンリー8世を象ったという説や、ショウガやシナモンなどの香辛料が魔除けの意味を持つことから、無病息災を願うクリスマスのお祝いに用いられるようになったとの言い伝えもあるようです

さて、クッキーの主な材料と言えば、小麦粉・バター・卵・砂糖

手作りするときに、バターと砂糖の分量を目の当たりにすると、こんなに油分や糖分が入っているのかと腰が引けませんか

そして、ちょっとの罪悪感も

手作りするときこそ、この罪悪感を少しでも減らしたい!と思っているので、おからパウダーを活用してヘルシーに仕上げます

おからは、豆腐を作るときにできる副産物。
栄養豊富な大豆の絞りかすのため、食物繊維、たんぱく質、糖質、ビタミンE、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどを含みます。
なかでも、食物繊維の量は豊富で、乾燥タイプのおからパウダーは、なんと大さじスプーン2杯でレタス1個分に相当するのです

一般的なクッキーより、ぐっとヘルシーで栄養価の高いクッキーです。
ぜひお試し下さい


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
2017年頃から、第3次韓流ブームが日本に訪れていると言われています。
コリアタウンは連日多くの人たちで賑わい、通りを歩くのも困難なほど

この第3次韓流ブームをけん引しているのが、女子中高校生
若い人が中心ということもあって、人気を集める韓国料理も変化しています。
最近のコリアタウンで行列ができているお店は「ホットドッグ」。
中でも「チーズホットドッグ」の人気はうなぎ登りです
韓国でホットドッグと呼ばれるのは、日本のアメリカンドッグに似た、串の刺さったソーセージに甘めの生地が巻き付いている物。
チーズホットドッグは、ソーセージと生地の間にとろけるチーズを入れて揚げた物で、お好みでケチャップ、マスタード、またはグラニュー糖をふりかけて食べます。
アメリカンドッグにグラニュー糖をかけるのは、今までの日本にはない感覚ですよね?
一口かじると、中からぐーんと伸びるチーズが出てくる様子が、SNS映えすることも人気の理由のようです

人気に伴ってバリエーションが増え、ソーセージのないモッツァレラチーズに衣を付けて揚げた物や、パン粉の代わりに細かく切ったフライドポテトをまとわせた物もあります
韓国のホットドッグは、韓国語では「ハットグ」と呼ばれ、昔から庶民におなじみの屋台料理で、サービスエリアでは、必ずというほど販売されています
1930年代後半にアメリカで誕生したコーンドッグが、1970年代に入り、韓国でハットグとして流通するようになりました。
2010年代になると、アメリカのホットドッグ専門店が韓国に進出。
2016年には、韓国南東部の都市釜山(プサン)で、米粉を混ぜ合わせた生地で、モッツァレラチーズを包んだ、今までにないハットグが人気を博し、韓国全土に広まります
韓国での流行を受け、2017年に新大久保のハットグ専門店が、チーズホットドッグを販売したことをきっかけに、価格が手頃なことやSNSの影響もあって日本でも人気に火が付いたのです
昨年流行したチーズタッカルビのように、チーズホットドッグも日本で定番の韓国料理となりつつあります。
韓国では、次々とチーズ料理が誕生していますから、また新たな流行が日本にやってくるかも知れませんね
それでは、本日のレシピをご紹介します
ホットケーキミックスと上新粉を混ぜた生地で作る「チーズホットドッグ」です。
人気の屋台料理をご家庭でも味わえるよう、アレンジしました
生地をこねる工程など、お子様と一緒に作るのも良いですね。
できたてアツアツのおいしさを、ご家族やご友人と一緒に楽しんで下さいね

2017年頃から、第3次韓流ブームが日本に訪れていると言われています。
コリアタウンは連日多くの人たちで賑わい、通りを歩くのも困難なほど


この第3次韓流ブームをけん引しているのが、女子中高校生

若い人が中心ということもあって、人気を集める韓国料理も変化しています。
最近のコリアタウンで行列ができているお店は「ホットドッグ」。
中でも「チーズホットドッグ」の人気はうなぎ登りです

韓国でホットドッグと呼ばれるのは、日本のアメリカンドッグに似た、串の刺さったソーセージに甘めの生地が巻き付いている物。
チーズホットドッグは、ソーセージと生地の間にとろけるチーズを入れて揚げた物で、お好みでケチャップ、マスタード、またはグラニュー糖をふりかけて食べます。
アメリカンドッグにグラニュー糖をかけるのは、今までの日本にはない感覚ですよね?
一口かじると、中からぐーんと伸びるチーズが出てくる様子が、SNS映えすることも人気の理由のようです


人気に伴ってバリエーションが増え、ソーセージのないモッツァレラチーズに衣を付けて揚げた物や、パン粉の代わりに細かく切ったフライドポテトをまとわせた物もあります

韓国のホットドッグは、韓国語では「ハットグ」と呼ばれ、昔から庶民におなじみの屋台料理で、サービスエリアでは、必ずというほど販売されています

1930年代後半にアメリカで誕生したコーンドッグが、1970年代に入り、韓国でハットグとして流通するようになりました。
2010年代になると、アメリカのホットドッグ専門店が韓国に進出。
2016年には、韓国南東部の都市釜山(プサン)で、米粉を混ぜ合わせた生地で、モッツァレラチーズを包んだ、今までにないハットグが人気を博し、韓国全土に広まります

韓国での流行を受け、2017年に新大久保のハットグ専門店が、チーズホットドッグを販売したことをきっかけに、価格が手頃なことやSNSの影響もあって日本でも人気に火が付いたのです

昨年流行したチーズタッカルビのように、チーズホットドッグも日本で定番の韓国料理となりつつあります。
韓国では、次々とチーズ料理が誕生していますから、また新たな流行が日本にやってくるかも知れませんね

それでは、本日のレシピをご紹介します

ホットケーキミックスと上新粉を混ぜた生地で作る「チーズホットドッグ」です。
人気の屋台料理をご家庭でも味わえるよう、アレンジしました

生地をこねる工程など、お子様と一緒に作るのも良いですね。
できたてアツアツのおいしさを、ご家族やご友人と一緒に楽しんで下さいね

