料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:菓子・おやつ

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

大豆を加工した豆腐は、植物性のたんぱく質を豊富に含むと知られていますが、豆腐を加工した高野豆腐は、さらに多くのたんぱく質量を持っていることはご存知でしょうか?


大豆・豆腐・高野豆腐を比較してみると、100g当たりのたんぱく質含有量は高野豆腐が断トツで高いのです。

大豆(生):34g/木綿豆腐:6.6g/高野豆腐(乾燥):50.5g

大豆は、レジスタントプロテイン(レジスタントたんぱく質)という、消化されにくく、身体に吸収されにくい特性を持ったたんぱく質を含んでいます

レジスタントプロテインは、たんぱく質でありながら食物繊維によく似た働きをすることが知られており、腸内で吸収される前の悪玉コレステロールと結合して、体外に排出する作用があると言われています。

このたんぱく質は、一般的な豆腐より高野豆腐により多く含まれているため、健康増進のためにも高野豆腐を日々の料理に取り入れたいところ

しかし高野豆腐と言えば、「水で戻すのが面倒」、「レパートリーが少ない」など、敬遠されることもあるようです

そういった側面もありますが、最近の高野豆腐は水で戻しやすく、しっかり戻しさえすればふんわりとした食感の物が多いですよ。

そしてレパートリーは、定番の含め煮の他、スポンジ状の構造をパンに見立てて、スイーツにするのもおすすめ。
スイーツにアレンジするレシピも、様々な物が考案されているので、探してみると参考になると思います

そこで、私からの提案は「高野豆腐のフレンチトースト」です。
高野豆腐は温めた牛乳で戻し、甘い卵液をたっぷり吸わせて焼き上げます。
パンとは違ってグズグズになることはなく、しっかりとした食感のフレンチトーストが楽しめますよ

シロップ・ゆであずき・フルーツに粉砂糖などをトッピングして、カフェ気分のワンプレートにしてみましょう
高野豆腐の新しいおいしさを知れば、もうレパートリーが少ないなんて思えなくなりますよyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高野豆腐のフレンチトーストのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

連日の暑さで、身体も気分もぐったりしていませんか?
こんなときは、冷たい物を食べてリフレッシュしたいものです

そこで今回は、暑いときにおいしいひんやりスイーツ、「豆腐レアチーズケーキ」を作りたいと思います

レアチーズケーキは、材料を混ぜて冷やすだけで意外と簡単に作れるため、火を使う調理を避けたい暑い季節にぴったりです

主な材料は、クリームチーズと生クリームと砂糖ですが、ある材料を豆腐と置き換えることで大幅なカロリーダウンが実現します

はい、そうです。生クリームを絹ごし豆腐にするのです

するとびっくり!
生クリーム100g当たり433kcalあったのが、豆腐100g当たり56kcalになり、過剰な脂質をカットyes
直径15cmのケーキを6等分すれば、1切れは約200kcalです

豆腐レアチーズケーキは、カロリーは控え目ですが、濃厚なチーズのこくはそのまま。甘さは抑えて、さっぱりとした味わいに仕上げましょう

スイーツを用意したら、その味を引き立ててくれるドリンクを合わせたいもの

レアチーズケーキは、やはりチーズの風味が肝なので、フレーバーティーやハーブティーのようなお茶自体に個性がある物より、くせの少ない飲み物を合わせると良いでしょう。


おすすめは、さわやかな苦味のある緑茶です

ストレートの紅茶も良いですが、和の素材である豆腐を使用しているので、緑茶との相性が
豆腐が入っていないレアチーズケーキでも、緑茶の苦味が、濃厚なチーズのこくを引き立ててくれるので、おすすめの組み合わせですよ。

温かい物はもちろん、抹茶や冷茶でもおいしいです。ぜひ試して頂けたらと思います



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐レアチーズケーキのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

今月は、岡山県では通算4回目となる「豆腐マイスター認定講座」が開催される予定です

岡山会場の講座は、初回からずっと私が料理講師として登壇しており、毎年、豆腐マイスターの誕生に立ち会えることがとてもうれしいです
この調子で、豆腐仲間が増えてくれたら良いなと思っています

料理講座で紹介するために、豆腐を使ったスイーツを考えているのですが、これがなかなか難しく、毎回頭を悩ませています

どうしたら豆腐だけで、おいしいスイーツが作れるものかと考え続け、もはや豆腐料理を作る上でのテーマのひとつです。


豆腐のスイーツは色々ありますが、共通して求められているのは、「お腹いっぱい食べてもヘルシーで低カロリー」ということと、「豆腐っぽさがあまり感じられないこと」ではないかと思っています

個人的な意見ではありますが、豆腐は大豆特有のクセや後味があるので、スイーツにしたときに豆腐の味が強すぎると、変わった味付けの豆腐を食べているように感じて、興ざめしてしまうことがあります

低カロリーにするのなら、生クリームやクリームチーズなどの脂肪分を加えるのは気が引けますし、甘味料も、砂糖を使うよりは甘酒やメープルシロップなどの自然甘味料が良いかもしれないと試した結果、甘さが足りず、物足りない仕上がりになることも

それなら、糖質0のエリスリトールを使おう!とも思うのですが、コストが高くなってしまい、気軽に作るスイーツにはもったいない……。

そんなことをグルグルと考えていたら、制限だらけで窮屈だなぁと思うようになり、最近は割り切ることにしました。

そう、スイーツは甘くておいしいのが一番yes
スイーツであることを大事にしよう!と決めて、色々と試作している今日この頃です

そこで今回は、豆腐だけで作ることにこだわった「豆腐のレアチーズ風ムース」をご紹介します。

使う豆腐は、絹ごしか充てん豆腐なら、どんな豆腐でもOK。
コンビニエンスストアで手に入る、お手ごろ価格の豆腐でもおいしく作れますよ

気になる豆腐の味は、少し加えるハチミツで和らぎます。
十分に水切りした豆腐を、ミキサーでしっかり撹拌して、他の材料と混ぜ合わせて下さいね。


ムースの甘さは控えめにしてヘルシーに、フルーツソースを添えることで、甘さと味わいをプラス
レシピではマンゴーソースですが、ブルーベリージャムなど市販のジャムを少量の水で溶いた物をかけてもおいしいです。

ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐のレアチーズ風ムースのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

6月に入って、じめじめとした蒸し暑い日が増えてきましたね
汗ばむような季節になると、作りたくなる物が2つあります

ひとつは、収穫したての梅を加工した「梅干しと梅ジュース」。余裕があれば梅ジャムも。
私が住んでいる地域は、梅がたくさん採れるので、できる限り地元産の梅を仕込んでいます

そしてもうひとつはパン」です


私のパン作りに対する意欲には波があり、ここ2年程はその波が引いていましたが、今年4月頃からパン熱が再燃

春はまだ気温が低く、パン生地をこねたら、オーブンの発酵機能を使わなければ生地は膨らみません

しかし、夏も間近になってくると話は別
暖かい室内の温度で、パン生地の発酵が可能なのですyes

イースト入りのパン生地は、どうせなら自然な温度で発酵させ(育て)たいと思っています。(私だけかも知れませんが…

そんな訳で、パン作りの波に乗り、最近はもっぱら生おから入りのパンを作っています

生おからは、大豆から豆乳を搾ったあとに残る大豆の搾りかす。
たんぱく質・食物繊維・ビタミン類・イソフラボンなど、大豆特有の栄養素を豊富に含んでいます

生おからを入れることで、カロリーは抑えられてヘルシーなのに、もっちり・どっしりとした、食べ応えのあるパンに仕上がりますよ

そこで今回は、「生おからパン」基本の丸パンのレシピをご紹介しますenlightened

作るときのポイントは、生おからをほぐして、強力粉としっかり混ぜ合わせること

生おからは水分を含み、一部固まっていることがあるため、しっかりほぐして、パン生地にムラができないように気を付けます。

丸パン作りに慣れたら、具材を足したり、形を変えたりして、自分好みにアレンジして楽しんで頂けたらと思います。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で生おからパンのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。