こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
最近話題になっている「糖質制限ダイエット」をご存知でしょうか?
テレビ
やインターネット
など、様々なメディアで取り上げられていますよね。
もともとは糖尿病の方のために考案された食事療法のひとつで、その名の通り、「糖質の摂取量」を制限します。
うまく取り入れれば、ダイエット効果が期待できるということで、注目度が高まっているようです
糖質制限の一環で、「お米の代わりに豆腐を食べています」といった声を聞くことがあり、「へぇ、お米の代わりに豆腐か。それなら、おからを使った焼き菓子(小麦粉・砂糖入り)でも低糖質になるのかな?」なんて思っていたのですが……。
それが、全然違いました

豆腐やおからが低糖質食品であるのに対し、小麦粉や砂糖は高糖質食品
焼き菓子におからを入れたところで、小麦粉や砂糖が入っていたら全然低糖質にならないのです。
お恥ずかしい話ではありますが、それを機に低糖質食品とそうでない物について調べるようになりました
糖質制限ダイエットを正しく知るために、まず糖質の定義を明確にしておきましょう。
糖質とは、炭水化物から食物繊維を取り除いた物のこと。
糖質の少ない代表的な食品は、肉・魚・葉物野菜・卵・大豆・豆腐など。
一方、糖質の多い代表的な食品は、米・麦・加工された肉や魚・根菜・大豆以外の豆類・芋類・果物などです。
(一部例外もあると思います。詳しく知りたい方は調べてみて下さいね!)
個人的なイメージではありますが、お腹に溜まる物は糖質が多い傾向があるようです。
糖質は、身体を機能させるのに必要なのですが、摂りすぎると肥満の元である中性脂肪になってしまいます
糖質の低い食材を積極的に食べ、高い物は避けることで、体内に余分な脂肪を蓄積させないことが糖質制限ダイエットの狙いです
日々の食事から糖質を制限するには、他にも気を付けなくてはいけないことがありますが、とりあえずここではこれくらいに。
さて、おから入りの焼き菓子に対する認識が改まったところで、低糖質にこだわったお菓子を作ってみたいと思いました
そこで今回は、小麦粉・砂糖不使用のレシピ「おからのスフレパンケーキ」をご紹介します。
主な材料は、おから・卵・低糖質甘味料(エリスリトール)。
おからは、とても細かくて小麦粉のような形状のおからパウダーを使用します。
ただし、おからパウダーを小麦粉として使うことはできないため、分量や作り方に工夫が必要です
おからパウダーの、モソモソとした口当たりをカバーするよう、メレンゲを入れて、ふんわりスフレタイプに仕上げます。
糖質が高い砂糖は避けて、植物由来の低糖質甘味料「エリスリトール」がおすすめ。低糖質でも、十分甘くておいしいパンケーキになりますよ
これに自家製豆腐クリームとイチゴを添えて、カフェ気分で食べてみて下さいね

最近話題になっている「糖質制限ダイエット」をご存知でしょうか?
テレビ


もともとは糖尿病の方のために考案された食事療法のひとつで、その名の通り、「糖質の摂取量」を制限します。
うまく取り入れれば、ダイエット効果が期待できるということで、注目度が高まっているようです

糖質制限の一環で、「お米の代わりに豆腐を食べています」といった声を聞くことがあり、「へぇ、お米の代わりに豆腐か。それなら、おからを使った焼き菓子(小麦粉・砂糖入り)でも低糖質になるのかな?」なんて思っていたのですが……。
それが、全然違いました


豆腐やおからが低糖質食品であるのに対し、小麦粉や砂糖は高糖質食品

焼き菓子におからを入れたところで、小麦粉や砂糖が入っていたら全然低糖質にならないのです。
お恥ずかしい話ではありますが、それを機に低糖質食品とそうでない物について調べるようになりました

糖質制限ダイエットを正しく知るために、まず糖質の定義を明確にしておきましょう。
糖質とは、炭水化物から食物繊維を取り除いた物のこと。
糖質の少ない代表的な食品は、肉・魚・葉物野菜・卵・大豆・豆腐など。
一方、糖質の多い代表的な食品は、米・麦・加工された肉や魚・根菜・大豆以外の豆類・芋類・果物などです。
(一部例外もあると思います。詳しく知りたい方は調べてみて下さいね!)
個人的なイメージではありますが、お腹に溜まる物は糖質が多い傾向があるようです。
糖質は、身体を機能させるのに必要なのですが、摂りすぎると肥満の元である中性脂肪になってしまいます

糖質の低い食材を積極的に食べ、高い物は避けることで、体内に余分な脂肪を蓄積させないことが糖質制限ダイエットの狙いです

日々の食事から糖質を制限するには、他にも気を付けなくてはいけないことがありますが、とりあえずここではこれくらいに。
さて、おから入りの焼き菓子に対する認識が改まったところで、低糖質にこだわったお菓子を作ってみたいと思いました

そこで今回は、小麦粉・砂糖不使用のレシピ「おからのスフレパンケーキ」をご紹介します。
主な材料は、おから・卵・低糖質甘味料(エリスリトール)。
おからは、とても細かくて小麦粉のような形状のおからパウダーを使用します。
ただし、おからパウダーを小麦粉として使うことはできないため、分量や作り方に工夫が必要です

おからパウダーの、モソモソとした口当たりをカバーするよう、メレンゲを入れて、ふんわりスフレタイプに仕上げます。
糖質が高い砂糖は避けて、植物由来の低糖質甘味料「エリスリトール」がおすすめ。低糖質でも、十分甘くておいしいパンケーキになりますよ

これに自家製豆腐クリームとイチゴを添えて、カフェ気分で食べてみて下さいね


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
最近の韓国は、空前のカフェブーム
地方都市にもお洒落なカフェが増え、街の印象が様変わりしています
2000年頃に外資系のコーヒーチェーン店が韓国に進出したのをはじめ、現地資本のフランチャイズ店が広まり、近年では個人経営のカフェが増えました
その背景には、コーヒーの消費量が増えたことや、コーヒーに対する嗜好が変わったことなどがあります
農林畜産食品部が発表したデータによると、20歳以上の韓国人のコーヒー消費量は、2014年は一人当たり年間341杯、2015年は349杯、そして2016年においては428杯と年々消費量が増えているそうです。
韓国では辛い食べ物が好まれるため、飲食店で飲むコーヒーは、ミルクと砂糖入りの甘いインスタントコーヒー(専用のマシーンで淹れた物)が主流でしたが、外資系のコーヒーチェーン店の参入で、韓国の方たちの嗜好が変わりました
また、韓国で大ヒットした、バリスタが主人公のドラマの影響も少なからずあると思います
コーヒーを飲むひとときに欠かせない物と言えばスイーツ
チェーン店のみならず、個人経営のカフェでもお店の特色を出そうと、スイーツの開発に熱心です
韓国の代表的なスイーツのひとつに、ピンス(かき氷)があります。
かき氷の上に、あんときな粉をのせた物が定番ですが、Instagram(インスタグラム)の台頭もあって、旬のフルーツ
、アイス、ケーキ
、伝統もちなどで飾り付けた、カラフルでフォトジェニックなピンスが多くなりました
期間限定のピンスが登場するたび、流行に敏感な女性たちの間で話題になる程です

その他、2年位前に人気急上昇したレインボーケーキもフォトジェニックですね。
色鮮やかなスポンジケーキを幾層にも重ねて、大変カラフル
最初に見たときは、食べ物とは思えず置物と勘違いしましたが、実際に食べてみると、目も楽しませてくれる、おいしいケーキでした
また、一見食べ物に見えないと言えば、植木鉢プリン。
容器が素焼きの植木鉢で、プリンの上に造花を飾り、土を模したココアパウダーや砕いたクッキーがふりかけてあります
これをスコップの形をしたスプーンで頂くのです。機会があったら召し上がってみて下さいね
さて本日のレシピは、韓国ならではの食材を使った「ゆず茶プリン」です。
ゆず茶の酸味とほのかな苦味が加わった、大人の味わい。
ゼラチンで固めるので、簡単に作れますよ。
トッピングをアレンジして、ぜひフォトジェニックなスイーツを作ってみて下さい

最近の韓国は、空前のカフェブーム

地方都市にもお洒落なカフェが増え、街の印象が様変わりしています

2000年頃に外資系のコーヒーチェーン店が韓国に進出したのをはじめ、現地資本のフランチャイズ店が広まり、近年では個人経営のカフェが増えました

その背景には、コーヒーの消費量が増えたことや、コーヒーに対する嗜好が変わったことなどがあります

農林畜産食品部が発表したデータによると、20歳以上の韓国人のコーヒー消費量は、2014年は一人当たり年間341杯、2015年は349杯、そして2016年においては428杯と年々消費量が増えているそうです。
韓国では辛い食べ物が好まれるため、飲食店で飲むコーヒーは、ミルクと砂糖入りの甘いインスタントコーヒー(専用のマシーンで淹れた物)が主流でしたが、外資系のコーヒーチェーン店の参入で、韓国の方たちの嗜好が変わりました

また、韓国で大ヒットした、バリスタが主人公のドラマの影響も少なからずあると思います

コーヒーを飲むひとときに欠かせない物と言えばスイーツ

チェーン店のみならず、個人経営のカフェでもお店の特色を出そうと、スイーツの開発に熱心です

韓国の代表的なスイーツのひとつに、ピンス(かき氷)があります。
かき氷の上に、あんときな粉をのせた物が定番ですが、Instagram(インスタグラム)の台頭もあって、旬のフルーツ



期間限定のピンスが登場するたび、流行に敏感な女性たちの間で話題になる程です


その他、2年位前に人気急上昇したレインボーケーキもフォトジェニックですね。
色鮮やかなスポンジケーキを幾層にも重ねて、大変カラフル

最初に見たときは、食べ物とは思えず置物と勘違いしましたが、実際に食べてみると、目も楽しませてくれる、おいしいケーキでした

また、一見食べ物に見えないと言えば、植木鉢プリン。
容器が素焼きの植木鉢で、プリンの上に造花を飾り、土を模したココアパウダーや砕いたクッキーがふりかけてあります

これをスコップの形をしたスプーンで頂くのです。機会があったら召し上がってみて下さいね

さて本日のレシピは、韓国ならではの食材を使った「ゆず茶プリン」です。
ゆず茶の酸味とほのかな苦味が加わった、大人の味わい。
ゼラチンで固めるので、簡単に作れますよ。
トッピングをアレンジして、ぜひフォトジェニックなスイーツを作ってみて下さい


こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年もバレンタインの時季がやってきました
どんなチョコのお菓子を作ろうか、どんなチョコレートを買おうかと、思いを巡らせている方も多いかも知れませんね
チョコレートの原料と言えばカカオ豆ですが、同じくカカオ豆から抽出できる素材に「ココア」があります。
冬の定番ドリンクとして人気のココア
香り高くこくのある味わいは、身も心もほっとさせてくれますよね。
今回は、冬においしい「ココア」についてご紹介します。

チョコレートもココアも、どちらも原料は同じカカオ豆。
途中までは双方とも同じ工程で作られます。
加工工場に運ばれたカカオ豆は、まず砕かれて外皮などが取り除かれ、焙煎することでカカオ豆独特の味が引き出されます
これをすり潰したものが「カカオマス」
カカオマスには「ココアバター(脂肪分)」が多く含まれているため、ドロドロとした状態です。
このあとの加工で、ココアバターの含有量が、チョコレートとココアの違いを生むポイントとなります
チョコレートは、カカオマスにさらにココアバターを追加し、ミルク、砂糖を加えて、長時間練り上げて作ります。
一方のココアは、カカオマスから一定量のココアバターを分離させ、このときにできるココアのかたまりを細かい粒子まで砕いた物が「ココアパウダー(純ココア)」。
これに砂糖や乳糖を加え、飲みやすくした物を「調整ココア」と言います。
ココアの主な成分は、たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル類、カカオポリフェノール、テオブロミンなど。
ミネラル類には、日本人に不足しがちな亜鉛や、体内の余分な塩分を排出してくれるカリウム、骨を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。
また、「カカオポリフェノール」は抗酸化作用が注目されており、生活習慣病の予防やアンチエイジングなど健康や美容のために、積極的に取り入れている方も多いようですね
スーパーなどの店頭で売られているココアは調整ココアが一般的で、牛乳やお湯で溶くだけで簡単にココア飲料を作ることができます
一方、ココアパウダー100%の「純ココア」は、甘さやカロリーが気になる方にピッタリ
ココアドリンクの濃さを調整したいときや、様々なアレンジを加えたいときにも、純ココアがおすすめです。マシュマロやきな粉、黒糖、ジンジャー、甘酒など、加える食材次第でいろいろなココアドリンクが楽しめますよ
今回のレシピは、ココアパウダーと切りもちを使った「チョコバナナ大福」をご紹介します。
和スイーツの大福をチョコとバナナで洋風にアレンジ。
バレンタインデーに手作りするチョコ菓子のひとつにいかがでしょうか。
ぜひお試し下さいね

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年もバレンタインの時季がやってきました

どんなチョコのお菓子を作ろうか、どんなチョコレートを買おうかと、思いを巡らせている方も多いかも知れませんね

チョコレートの原料と言えばカカオ豆ですが、同じくカカオ豆から抽出できる素材に「ココア」があります。
冬の定番ドリンクとして人気のココア

香り高くこくのある味わいは、身も心もほっとさせてくれますよね。
今回は、冬においしい「ココア」についてご紹介します。


途中までは双方とも同じ工程で作られます。
加工工場に運ばれたカカオ豆は、まず砕かれて外皮などが取り除かれ、焙煎することでカカオ豆独特の味が引き出されます

これをすり潰したものが「カカオマス」

カカオマスには「ココアバター(脂肪分)」が多く含まれているため、ドロドロとした状態です。
このあとの加工で、ココアバターの含有量が、チョコレートとココアの違いを生むポイントとなります

チョコレートは、カカオマスにさらにココアバターを追加し、ミルク、砂糖を加えて、長時間練り上げて作ります。
一方のココアは、カカオマスから一定量のココアバターを分離させ、このときにできるココアのかたまりを細かい粒子まで砕いた物が「ココアパウダー(純ココア)」。
これに砂糖や乳糖を加え、飲みやすくした物を「調整ココア」と言います。
ココアの主な成分は、たんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル類、カカオポリフェノール、テオブロミンなど。
ミネラル類には、日本人に不足しがちな亜鉛や、体内の余分な塩分を排出してくれるカリウム、骨を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。
また、「カカオポリフェノール」は抗酸化作用が注目されており、生活習慣病の予防やアンチエイジングなど健康や美容のために、積極的に取り入れている方も多いようですね

スーパーなどの店頭で売られているココアは調整ココアが一般的で、牛乳やお湯で溶くだけで簡単にココア飲料を作ることができます

一方、ココアパウダー100%の「純ココア」は、甘さやカロリーが気になる方にピッタリ

ココアドリンクの濃さを調整したいときや、様々なアレンジを加えたいときにも、純ココアがおすすめです。マシュマロやきな粉、黒糖、ジンジャー、甘酒など、加える食材次第でいろいろなココアドリンクが楽しめますよ

今回のレシピは、ココアパウダーと切りもちを使った「チョコバナナ大福」をご紹介します。
和スイーツの大福をチョコとバナナで洋風にアレンジ。
バレンタインデーに手作りするチョコ菓子のひとつにいかがでしょうか。
ぜひお試し下さいね


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
もうすぐバレンタインデーですね
この時期が来ると、至るところでチョコレートが陳列されて、華やいだ売り場の雰囲気にウキウキします
スーパーで売っている定番のチョコレート菓子も、バレンタイン仕様になっていて可愛らしいですね
チョコレート専門店で限定販売されるチョコレートは、宝石箱みたいで、眺めているだけで心が躍ります
とは言え、主に油分と糖分でできているチョコレートは、カロリーが気になるところ
カロリーを気にせず、お腹いっぱいチョコレート菓子が食べたいと思いませんか?
そんなときは、生おからとココアパウダーの出番です

生おからを使うメリットは2つ。
カロリーダウンと、食物繊維をはじめとする栄養素の摂取です!
ご存じの通り、生おからは大豆から豆乳を絞った残りなので、大豆の栄養分が結構残っています。
生おから100g中に11.5gの食物繊維を含み、この数値はなんとゴボウの2倍!
その他、カルシウム、タンパク質、オリゴ糖、イソフラボンも多く含み、小麦粉を生おからに置き換えるだけで、ヘルシーな効果がいっぱいなのです
そして、チョコレートではなくココアパウダーを使うことで、さらに大幅なカロリーカットが可能。
そこで今回は、生おからとココアパウダーで作る「生おからのブラウニー」をご紹介します。
チョコレートを使わなくても、水分を多く含む生おからが、ブラウニーをしっとりした食感に仕上げてくれます
生おからの本領が発揮されるのは、焼きたてよりは冷えてから。
あら熱が取れると、生チョコみたいな食感を楽しむことができますよ
ちなみに、生おからはあまり日持ちしないため、調理する当日に買うか、買った物を一旦冷凍保存して、解凍した物を使いましょう
ぜひ作ってみて下さいね

もうすぐバレンタインデーですね

この時期が来ると、至るところでチョコレートが陳列されて、華やいだ売り場の雰囲気にウキウキします

スーパーで売っている定番のチョコレート菓子も、バレンタイン仕様になっていて可愛らしいですね

チョコレート専門店で限定販売されるチョコレートは、宝石箱みたいで、眺めているだけで心が躍ります

とは言え、主に油分と糖分でできているチョコレートは、カロリーが気になるところ

カロリーを気にせず、お腹いっぱいチョコレート菓子が食べたいと思いませんか?
そんなときは、生おからとココアパウダーの出番です


生おからを使うメリットは2つ。
カロリーダウンと、食物繊維をはじめとする栄養素の摂取です!
ご存じの通り、生おからは大豆から豆乳を絞った残りなので、大豆の栄養分が結構残っています。
生おから100g中に11.5gの食物繊維を含み、この数値はなんとゴボウの2倍!
その他、カルシウム、タンパク質、オリゴ糖、イソフラボンも多く含み、小麦粉を生おからに置き換えるだけで、ヘルシーな効果がいっぱいなのです

そして、チョコレートではなくココアパウダーを使うことで、さらに大幅なカロリーカットが可能。
そこで今回は、生おからとココアパウダーで作る「生おからのブラウニー」をご紹介します。
チョコレートを使わなくても、水分を多く含む生おからが、ブラウニーをしっとりした食感に仕上げてくれます

生おからの本領が発揮されるのは、焼きたてよりは冷えてから。
あら熱が取れると、生チョコみたいな食感を楽しむことができますよ

ちなみに、生おからはあまり日持ちしないため、調理する当日に買うか、買った物を一旦冷凍保存して、解凍した物を使いましょう

ぜひ作ってみて下さいね

