こんにちは、料理研究家の吉田由子です。
東日本大地震により、被災し、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、まだ避難生活などを強いられている方々の笑顔が早く戻りますよう、心からお祈り申し上げます。
各地で計画停電や物資の不足により、不便な生活を強いられている方も多くいらっしゃると思います。
停電時は炊飯器も電子レンジも使えないため、困っていらっしゃる方も多いのでは
今回のブログは、電気が使えないとき、覚えておくと便利な
「ガスで簡単にご飯を炊く方法」をご紹介します。
用意するものは・・・
(1)ふたの付いたお鍋
土鍋・鋳型ホーロー鍋など重たいお鍋がベストですが、ふたが付いていればどんなお鍋でもご飯を炊くことは可能です。
(2)計量カップまたはコップや茶碗など
覚えておくと便利な基本の割合
米1に対して水1.2
例えば、お米1カップの場合⇒水は1.2カップ必要
4人分でお米2カップ・水2.4カップ
■作り方
洗った米と水をふた付きの鍋に入れ、強火で加熱し、沸騰したら弱火にして20分。
あとは、火を止めてふたをしたまま、10分程度蒸らしてできあがり!お鍋にバスタオルなどを巻いたり、発泡スチロールの箱などに入れておくと、保温効果があります。
おにぎりにしたり、お寿司にすると冷めてもおいしく食べられます。