料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!
料理家のひろろ こと 竹内ひろみです。


先日、子供のかかりつけのお医者さまを受診しました。
食品が病の原因のひとつと捉えているお医者さまなので、そのときも、「次回までにどんな物を食べているか食日記を付けてきて下さい」と言われました絵文字:本

画像

絵文字:時計早速、1日を振り返る時間に その日の食事内容を書き出してみました。
毎日、記録しているとなんとなく習慣になり、4、5日分を振り返るといろいろな発見があり、興味深いです絵文字:長音記号2

食日記を付けてて良かった絵文字:笑顔というメリットは主に3つ絵文字:ムード


絵文字:鉛筆ひとつは、「なんとなくダルイ、イライラする・・・」というとき、ちょっとした不調の原因が分かったりするのです絵文字:ドン
例えば、体調がスッキリしない場合、動物性食品に偏っていたり、添加物が多い物を摂取していたりすることが多いんです。


絵文字:鉛筆二つめは、ダイエットには最適な方法です。
「今日の食事も記録しなければ!」と意識して食事をすれば、食べたい気持ちにブレーキがかかると思うのです絵文字:上向き矢印


空腹による食欲もありますが、あまり空腹じゃなくても「おいしそう〜」と誘惑されてつい余分に食べてしまうときがありますよね絵文字:冷や汗
そんなとき、日記を振り返ってみると、「やっぱり○○が多かったな。ちょっと○○をコントロールしよう!!」という感じで食生活を正す目安にもなるのです。


絵文字:鉛筆最後は、 お財布管理にも効果的絵文字:OK
それは、余計な物を購入=余計な物を食べている ・・ということが分かるからです。
日記を見直すとことにより、買い物のときに、必要な物だけカゴに入れてレジに直行(私だけかな??)できるのです絵文字:複数ハート


毎日記録するのはけっこう大変かな絵文字:長音記号1とも思いますが、1、2週間位続けてみられることをおすすめします絵文字:ほっとした顔


さて、本日のレシピは私の食日記の中から、暑い夏をおいしく乗り切れるタンパク質中心のレシピ「トマト煮ひよこ豆添え 魚のナッツフライ」をご紹介致します。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトマト煮ひよこ豆ぞえ 魚のナッツフライのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。