料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


雑誌などで毎年この時期は「カレー」「辛い」といったフレーズの、食をテーマにした特集を目にします。
実際、私もそういったレシピをご提供することがしばしば。

理由は分からないけれど、夏はスパイシーなものや辛いものがうまい!絵文字:ウインクと無条件に思ってしまいます。

辛いものといえば、「トウガラシ」がありますが、「トウガラシ」ナス科トウガラシ属のいわば総称

「トウガラシ」の中には、ピーマンパプリカなどの辛くない品種(いわゆる甘唐辛子)もあれば、ハバネロハラペーニョといった激辛品種もあり、「トウガラシ」と一口にいっても、その種類は様々です。

日本を見ても、例えば「伏見唐辛子」「万願寺唐辛子」など、いわゆる郷土の伝統野菜にも唐辛子があります。
この2種はどちらも京野菜で、大ぶりでやわらかく辛みがないのが特長です。

ちなみに、私の故郷である青森にも、あまり知られていませんが「津軽遺産」在来種の青唐辛子があります。

見た目が万願寺唐辛子によく似ているのですが、調べてみると「約400年前、津軽地方を統一した弘前藩初代藩主・津軽為信(つがるためのぶ)が京都から持ち帰り広められた」と伝えられているのだとか。なるほど納得です絵文字:ひらめき


今回ご紹介するのは、入手しやすい小ぶりで細い、辛味種である青唐辛子を使ったレシピ。

青唐辛子は、夏真っ盛りが旬で、沖縄の島唐辛子と同じ系統です。

赤唐辛子と何が違うかといえば、青は未熟で赤が完熟、といったところ。
赤いものよりも青いものの方がより辛みが強いといわれます。

これを野菜や即席のヤンニョム(韓国唐辛子の合わせ調味料)と共に漬けて、かなり刺激的なお漬物にします絵文字:パンチ

旬が過ぎると味わえない青唐辛子の辛みとさわやかさを閉じ込めた辛い物好きの方に、ぜひおすすめの一品です絵文字:上向き矢印

辛いのが得意な方はそのままで召し上がってもおいしいですが、我が家は調味料のように刻んで、チゲチャーハンチヂミのタレなどに利用しています。

ビニール袋に材料と調味料を入れてもみこめば、手も汚れずにそのまま冷蔵庫に入れられるので便利です絵文字:ピカピカ

画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で青唐辛子のキムチのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。