こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理の調理法のひとつに「ソン」と呼ばれる「蒸し物や煮物」があります。
ソンはメイン食材に他の食材を挟み込んだり、乗せたりした物を、蒸したり、煮付けたりして完成させる物で、もとは宮廷料理で用いられた手法を応用した調理法です
また、蒸し物や煮物を指す調理法には「チム」というものもありますが、これは定義が異なります。
チムは蒸したり、少量の煮汁で煮付けたりする調理法で、代表的なものに、「韓国風茶碗蒸し」=「ケランチム」や、「牛肉煮込み」=「牛カルビチム」といった物があります。
ソンは朝鮮時代から存在する料理ですが、1600年代に刊行された料理書「飲食知味方(ウムシクチミバン)」や1800年代の料理書「是議全書(シイジョンサ)」に登場する「冬瓜のソン」は、現在のソンとは異なっています。
是議全書の冬瓜のソンを例に取ってみると、冬瓜を丸く切ってごま油で炒め、からしを添えて食べていたそうです。
他の食材と合わせることや、蒸したり煮たりする工程がないことからも、現在食べられているソンの方がひと手間かかっていることが分かりますね
具体的に例を挙げてみましょう
上記の写真は、キュウリのソンです。
キュウリのソンは、キュウリに切り込みを入れて塩水に浸けてからさっと炒め、切り込みに味付けして炒めた牛肉とシイタケの千切り、錦糸卵(きんしたまご)を挟み込み、甘酢をかけます。
豆腐のソンは、水切りした木綿豆腐をすり潰し、下味を付けたひき肉を混ぜ合わせて、再び四角く成形し、上に錦糸卵、きのこ類を飾って蒸し上げます。
白身魚のソンは、魚を捌いて平らになるように開き、その上に味付けした牛肉とシイタケ、ニンジン、錦糸卵を乗せて巻いた物を蒸し上げます。
ソンは、どれも見た目が美しく鮮やかで、宮廷料理だった頃の名残を感じさせる物が多いです。
料理の見た目を美しく整える美意識は、どんな国の料理にもあるのかもしれませんね
さて、今回は「ソン」料理のひとつである、「ナスの詰め煮(カジソン)」をご紹介します。
上記では紹介しませんでしたが、こちらは食材を合わせて煮付けるレシピです。
本来は、仕上げに白身と黄身をそれぞれ薄焼き卵にした物を細切りにして飾りますが、今回は手軽に作れるように糸唐辛子だけにしました。
肉と干しシイタケの旨味がナスに染み込んだ、ご飯がすすむおかずです
ぜひ、作ってみて下さいね
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。4月は新しい門出の季節
新年度から、新しい学校や職場に変わった方も多くいることでしょう。
環境が大きく変わるこの時期こそ、しっかりと栄養や休息を取って体調管理に気を付けたいですね。
前回のブログでは、ひとり暮らしの冷蔵庫の必需品「卵」についてご紹介しました。
(前回ブログ:http://www.nasluck-kitchen.jp/blog/index.asp?entry_id=810)
今回は第2弾!いろいろ使えて便利な「マヨネーズ」の豆知識と利用法についてご紹介します。マヨネーズとは、油・酢・卵を主原料にした半固形状のドレッシングのことを指します。
マヨネーズには、大きく分けて卵を卵黄のみ使用した「卵黄型」と、全卵を使用した「全卵型」の2種類があり、日本では「卵黄型」のマヨネーズが主流です。
上記の画像では見分けづらいですが、手前のマヨネーズが「卵黄型」奥のマヨネーズが「全卵型」です。
卵黄型は黄色みが強く、それに対して全卵型は白っぽい色をしているのが特徴と言えます。
どちらも製法にそれ程の違いはなく、栄養成分のおよそ70%が脂肪分なので、大さじ1杯で約100キロカロリーと非常に高カロリーです
1日に大さじ1杯以上のマヨネーズを摂ることは避けましょう
何にでもマヨネーズをかけるのがお好きな方は、特に摂取量に注意して下さいね
皆さんは、マヨネーズをどんな料理に使っていますか?
ドレッシングとしてサラダにかけたり、パンに塗ったりと、「そのまま」食べることが多いのではないかと思われます
しかし、料理の中に取り入れると、思わぬ効果を得られることがあるのをご存知でしょうか
例えば、卵焼きを作るとき、卵2個に対して小さじ1杯程度のマヨネーズを加えて焼くと、酢の働きできれいな黄色に仕上がり、油の働きでしっとりとして冷めてもおいしい卵焼きができます
また、焦げ付きにくくなる効果もあり、我が家では子どもたちが厚焼き玉子の練習をするときには、必ず加えるようにしています。
他には、ハンバーグを作るときに、ひき肉の量に対して5%程のマヨネーズを混ぜ込むとふんわりジューシーに仕上がりますし、チャーハンを作るときには、油の代わりにマヨネーズを使うとご飯がぱらぱらになります。
これらは、マヨネーズの中の「乳化した植物油」がうまく作用するためです。
また、お料理初心者さんやひとり暮らしの皆さんにおすすめしたい利用法が、マヨネーズを油の代わりに使ってお肉や魚介類、野菜などをソテーする方法です。
マヨネーズを「油が入っている調味料」のひとつとして利用すると、お料理ビギナーさんには難しい味付けが簡単になり、ひとり暮らしの方には調味料をたくさん揃える手間が省けます。
マヨネーズのような便利な調味料を利用すれば、手軽においしい炒め物を作ることができますので、難しく考えず、気軽に自炊を始めてみて下さいね
さて今回は、マヨネーズで鶏肉をソテーする「鶏むね肉のマヨポンソテー」をご紹介します。
鶏むね肉が、外はカリッと中はしっとりおいしく仕上がり、ポン酢のさっぱり味でご飯がすすむ一品です。
ぜひお試しを
お弁当に関する取材を受けることがとても多い私ですが、中でも「忙しい朝に短時間でお弁当を作るにはどうしたら良いか?」という質問をよく受けます。
お話を伺うと、お弁当を作るときの「時間がかかって苦手だと思うポイント」は人それぞれ違うので、なかなか一言では答えられないのが正直なところ。
しかし、お悩みを大きく分けると
・ 献立を考えるのに時間がかかる

・ 調理そのものに時間がかかる

・ うまく詰めるのに時間がかかる

この3つに分けられるようです。
今回は、特に多い「献立を考えるのに時間がかかる」というお悩みの対処法をご紹介します

私が実践している方法は至ってシンプルで、「お弁当に詰める物をあらかじめ決めておく」ということです。
これは、献立そのものを決めておくという意味ではありません。
お弁当は、肉か魚のどちらかをメインのおかず(大抵は焼いた物)とし、他に野菜か乾物で作った煮物を1品、野菜の和え物か炒め物を1品、計3品を入れると決めておきます。
この3品で物足りなければ卵焼きを加え、計4品のおかずを入れると考えておけば良いでしょう。
また、お弁当の中身に「白、黄、緑、赤、黒または茶」といった5色の色彩が入っていると、見た目にもおいしそうなお弁当になります。
仮に、ご飯=白、卵=黄色、メインのおかず=茶の3色にすれば、あとは冷蔵庫の中にある、緑や赤の色味になる野菜を選んで、煮物か和え物、炒め物にするだけです。
緑色の野菜はたくさんありますが、赤色の野菜と言うと限られますので、「ミニトマト1個入れてあげれば良し」と、覚えておけば気楽ですよ
いかがでしょうか?
食材と調理法、色合いを決めておくと、具体的なイメージに結び付き、少しは献立を思い付きやすくなりませんか?
そうは言っても・・・・。
そんなにあれこれ考えるのはやっぱり大変!というときは、「1品弁当」にするという奥の手もあります
おかずが1品しかなくても、ご飯の上に何かを乗せれば「丼物」になりますし、パンで何かを挟めば「サンドイッチ」になります。
我が家でも忙しいときは手抜きして、作り置きのチキンカツとキャベツを挟んだだけのサンドイッチ弁当にしますが、案外家族には喜ばれたりします
例えば、ちょっとお高いハムやチーズ、ロマネスコ(西洋野菜でカリフラワーの一種)のような珍しい野菜を茹でてライ麦パンで挟んだサンドイッチは、手間のかかるお弁当よりも「おしゃれだね!」「かわいい!」なんて好評を得ることもあります
1週間毎日、数品のおかずを詰めたお弁当を作らなくてはと気負わずに、週に2日ぐらいは1品弁当で気楽にいきましょう。
さて今回は我が家の忙しい日の定番、「1品弁当」にもできる「モンティクリスト」をご紹介します。
モンティクリストとは、甘くないフレンチトーストで、カナダでは定番の朝食メニューです。
フライパンひとつで手軽に作れますので、ぜひお試し下さいね
こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
時短クッキングとは読んで字のごとく、料理にかける時間を短くすることです
忙しい毎日の中で、お料理に使える時間は限られています。
じっくりと時間をかけて手の込んだ料理を作るということもありますが、毎日食事の支度をするとなると、なかなかそういう訳にはいきませんね
ちょっとした工夫で時短クッキングができますので、本日のブログではそのコツについてお伝え致します。
その、「調理手順」を見直す。
普段何気なく調理している手順を、一度見直してみて下さい。
調理は材料を用意し、野菜など下ごしらえをしてから、炒める、煮るなどの工程へ進むのが一般的です。
しかし、先にすべてを切り分けずに、炒めたり煮たりする時間を利用して、あとから加える食材を切ると、その分調理時間を短縮できます
その、事前の準備を万端に。
野菜など細かく刻んで調理に使う物は、先に切ってタッパーに入れておいたり、「炒めタマネギ」など加工した状態で保存しておいたりすると、使いたいときにすぐに使えるので便利です
また、ごまやナッツ類などある程度の量をフードプロセッサーにかけて粉砕しておくと、白和えやサラダなどのトッピングにさっと使えるので時短の手助けになります
他に、醤油にみりん、昆布、干しシイタケを加えて作るだし醤油や、味噌にみりん、水、砂糖を加えて練り合わせて作るねり味噌など、合わせ調味料を作っておくのもおすすめです。
料理の幅も広がり、あと一品付け加えたいときなど、献立を考える時間を短縮できます
その、ながら片付けでスッキリ。
料理作りは最後の片付けまでを入れて「調理時間」だと私は思っています
せっかく料理を手早く作れても、調理器具などの洗い物が山のように残ったままでは、時短クッキングとは言えません。
できる範囲で構いませんが、片付けながらお料理することをおすすめします
例えば計量スプーンや小鍋など、汚れがさっと落とせる物は、流しに置きっぱなしにせず、すぐ洗うようにしましょう。
難しいかも知れませんが、シンクはいつも何もない状態を心がけておくと良いですね
さて、今回ご紹介するレシピは、「切り干しダイコンのチャプチェ」です。
春雨の代わりに切り干しダイコンを使うことで、春雨を戻す手間を省き、よりヘルシーなお惣菜に仕上げました。
味付けにはオイスターソースを使い、野菜ばかりで淡白な味にならないようコクをプラスしました。
ぜひ、お試し下さい。