こんにちは、料理家の野上優佳子です。
2月に入ってから約半月程の期間、ベルギーを中心にヨーロッパへ行ってきました
ひとつは留学中の長女の顔を見るために、もうひとつは仕事に関する視察のために
ベルギーの他、ドイツやオランダ、そしてデンマークとスウェーデンの計5カ国を鉄道や飛行機でのんびり巡りました。
特に長く滞在したのは、ベルギーの首都ブリュッセルから特急列車で30分程のゲント(Gent)という都市です。
料理家という職業柄もあってか、私は旅行に出かけた先の食文化がとても気になります
ここゲントは食という視点から見ても、興味深いことがたくさんありましたので一部ご紹介します。
ゲントは花の都市とも呼ばれる古都で、ブリュッセル、アントワープに次ぐベルギー第3の都市です。
街はレイエ川とスヘルデ川が合流する地点に広がり、中世の歴史的建造物が今も建ち並ぶ旧市街エリアと、現代的な新市街エリアが共栄している、美しく穏やかな所でした
旧市街には15世紀ころ肉市場だった建物が残っており、現在はレストランとして営業しています。
肉市場の名残なのか、天井からたくさんのハムがぶら下がっており、珍しい光景だったので写真を撮りました
それがこちらです。
ベルギーはビールの産出国としても有名ですが、ホップを原料としたビールが一般的なのに対し、ゲントの「Stadsbrouwerij Gruut(スタッズブラウウェレイ グルート)」というビール醸造所では、ハーブを使った数百年前のビールレシピを再現し、提供しています。
また、ゲントはブリュッセルワッフル発祥のティーサロンである「MAX」や、200年変わらぬ製法でマスタードを作り続ける老舗「Tierenteyn-Verlent(ティーレンタイン・フェルレント)」があったり、ベルギー料理のひとつ「Waterzooi(ワーテルゾーイ)」の発祥の地でもあり、歴史深い食文化が脈々と受け継がれてきた土地なのだと感じました。
一方古きを重んじるだけでなく、ゲントでは市を挙げて革新的な活動もしています。
2009年にベルギー国内ではゲント市が初めて「Tursday Veggieday(菜食の木曜日、肉を食べない日)」を提唱しました。
毎週木曜日はゲント市内の公共機関や公立学校で肉料理の提供を禁止し、健康や環境に影響を与えるとされる「肉食」を週一回取り止めようという取り組みです。
この取り組みは世界的な広がりを見せる活動のひとつで、国際的な問題に市を挙げて取り組んでいることに驚きました。
ゲントの街並み同様、食文化でも伝統と革新が手を取り合っているなんて素敵だなぁと感激しました
さて、今回ご紹介するレシピは、ゲント発祥の「Waterzooi(ワーテルゾーイ)」というチキンのクリーム煮のようなお料理です。
元々は川魚を使って作られていたそうですが、今ではチキンが一般的。
発祥ということもあり、ゲントではあちらこちらのレストランのメニューにあり、食べ比べできる程です。
野菜と一緒に煮込んだ優しい味わいは、私たち日本人の口にもとても良く合います。
ぜひお試し下さいね
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年の冬は暖かかった印象ですが、1月下旬〜2月上旬にかけてはぐっと冷え込みましたね。
バレンタインデー前後に「春一番」のニュースを聞いたときは、いよいよ暖かくなるのだなあとホッとしました。
日中の日差しは春めいてきましたが、朝晩の寒暖差が激しく思えるときも
冷え込んだときはまだおでんやお鍋などが有難い時期ですね
さて、おでんに欠かせない物と言えば、私は「からし」です。
最近ではチューブ入りの物が一般的ですが、私が子供の頃はおでんや冷奴のたびに、母が粉からしをくるくると練っていた記憶があります。
おでんなどに使われるからしは「和からし」と呼ばれ、セイヨウカラシナの種子を粉末にした物を、適量の水で練った物です。
セイヨウカラシナには、アリルイソチアネートという辛味成分が含まれており、揮発性があるため空気に触れさせることでツーンとした辛味を出すことができます。
素早く練ることで辛味が増す性質があるため、昔から「怒っている人が練ると辛味が増す」と言われてきました。
本当かどうかは定かではありませんが、面白い言い伝えですね
からしは、時間が経つと徐々に辛味が失われていきます。
チューブのからしは長期間辛味が続きますが、これは油脂や増粘剤などで辛味成分が揮発しないように安定させているためです。
和からしが合う料理は他に、からし和えや納豆などがありますね。
ツーンとした刺激が、その料理のまた違う魅力を引き出してくれます。
一方、辛さが控えめな「マスタード」は、フランクフルトソーセージや洋風おでんと呼ばれるポトフなどに添えて頂くのが一般的です
こちら(上記写真)は、我が家で愛用している粒マスタードです。
このマスタードは、ブラウンマスタードの種子を粉末にせず使用した物で、優しい辛味と酸味がポトフにとてもよく合います。
他にも、ホットドックでお馴染みの「イエローマスタード」やフランスのディジョン地方の製法で作られる「ディジョンマスタード」などが有名です。
私が子どもの頃はマスタードが今程普及しておらず、マヨネーズと和からしを混ぜ合わせた物を代用していました。
時々、和からしの量が多過ぎて辛さのあまり涙したのも良い思い出です
今は様々な種類のマスタードが手に入りますので、ぜひ違いを楽しんでみて下さいね。
お時間が許すときには、粉からしを練ってみるのもオススメですよ
さて今回は、粒マスタードがアクセントのデリカ風「ジャーマンポテトサラダ」をご紹介します。
ソーセージ入りのポテトサラダにマスタードがベストマッチ
パンにもご飯にも合うボリュームたっぷりのレシピです。
ぜひお試しを
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国では近年、都市部を中心に日本発の飲食店が急増しています
実は、昔から日本の飲食店が韓国へ進出することはあったのですが、業績の浮き沈みが激しく、数年で撤退を余儀なくされる店が少なくありませんでした
10年程前に日本のラーメン店が韓国へ進出したのですが、大皿をみんなで食べることを美徳とし個食を敬遠する韓国で、一人前ずつドンブリで出される日本のスタイルが受け入れられなかったのです。
また韓国で個食が敬遠されていること以外にも、韓国ではラーメンと言えばインスタントといったイメージが根強かったことも要因だと言われています。
しかし、ここ数年は日本を訪れる若い世代が増えたことで、日本文化への理解が深まったお陰もあり、韓国の地域社会にも日本の飲食店が根ざし始めました
最近ではラーメン屋以外にも、カレー屋、居酒屋なども進出しており、韓国で日本語の看板も良く目にします
特にソウルの江南(カンナム)エリアを歩いていると、旅行中にもかかわらず日本にいるような錯覚をしてしまう程です
一方で古くに日本料理として伝えられた物で、韓国で市民権を得た料理もあります。
その代表が「トンカツ」です
もともとトンカツは高級料理でしたが、1970年代中頃から一般庶民の間でも食べられるようになり、オムライスとともにトンカツは軽洋食店の看板メニューになりました
韓国語では「トンカス」と呼ばれ、今やカフェや学生食堂などでも提供されるとてもベーシックな料理として、韓国国内で愛されています
ちなみに、なぜトンカツがトンカスになったのかと言うと、韓国語には「ツ」という発音がないからなのです。
それでは日本と韓国のトンカツ(トンカス)の違いを、詳しく比較してみましょう
▼日本厚みのある豚肉を使う。
自分の好みでトンカツソースなどをかける。
和辛子が添えられている。
箸で食べられるように、あらかじめ切って出される。
▼韓国生姜焼きに使われるような薄い豚肉を使う。
デミグラスソース、またはケチャップを使ったソースが最初からかかっている。
ナイフとフォークを使って自分で切り分けながら食べる。
こうして比べてみると両国のトンカツは、似ているようで違っていることが分かります
どちらも食べたことがある私としては、各々おいしさが違うので、そのときの気分で選びたいところです
ちなみにこれは韓国人も同じ考えのようです
韓国でも日本スタイルのトンカツ屋が増え人気を博しており、韓国の地方在住の知人からは来日すると「日本のトンカツが食べたい」とリクエストされることもあるほど人気です。
韓国旅行する機会がありましたら、ぜひトンカツとは少し違う「トンカス」を味わってみて下さい。
それでは本日のレシピは、「韓国トンカツ」です
ちょっと目先を変えて、中にスライスチーズを挟んでみました。
カリッと揚げたトンカスに、たっぷりのソースをかけて頂いて下さいね
こんにちは
料理家のひろろこと竹内ひろみです。
みなさん、フードセラピーという言葉をご存知でしょうか?
これは、フード(食事)とセラピー(治癒)を合わせた言葉で、日本語では一般的に食事療法や栄養療法と訳されます。
フードセラピーについてはいろいろな解釈がありますが、私の考えるフードセラピーとは「食べる物でココロとカラダを元気にすること、癒すこと」です。
○○は体に良い、△△の食べ方は良くない、□□だけ食べればOKなど、健康に関する食の情報は日々変化し、どんどん新しくなります。
健康にかかわることなのでやはり気になりますが、果たしてどれが正しくてどれが間違っているのか判断に困ることもありますよね。
健康な体を維持する上で食べ方の基本のルールは必要ですし、そういった知識を持つことはとても大切です。
しかし、体の声を聴かずに知識だけで食事をしてしまうのは少々NGな気がします
と言うのも、人はそれぞれ個性があるように、体のつくりも生活様式も違います。
そのため、自分の体の声を聴くということが健康維持には欠かせません。
では、どうやって体の声を聴けば良いのでしょうか?
そもそも体がバランスを崩していると、なかなか体の声は聴きづらいものです。
そこで、まず崩れてしまった体内のバランスを整えることが重要となります。
食生活をリセットすることで、体内のバランスを整えることができますので、その方法を知っておくと良いですよ
それでは、いくつかの方法をご紹介しましょう使用する食材を変更して食生活をリセットする方法
お肉など動物性食品が続いて体が重だるいときは、主菜を豆ベースの植物性タンパクに変えてみて下さい。
実は、動物性食品は消化の際に腸に負担がかかると言われています。
そこで体への負担を減らすため、動物性タンパク(肉)から植物性タンパク(豆)に変更するというワケです
例えば私は、ひき肉とじゃがいものコロッケをひよこ豆とじゃがいものコロッケに、カツを豚肉から車麩(くるまふ)に変更するなどをしています。調理方法を変更して食生活をリセットする方法
脂っこい食事や油分の多い食事では、消化がしづらく、胃腸にかかる負担が大きくなります。
これも体のバランスを崩す要因に……
そこで、本日紹介するレシピのように、通常は油で揚げて作る春巻きをオーブンで焼いて作ってみたり、蒸し物を多くしてみたりすることで胃腸の負担を軽くする方法がおすすめです。調味料を変更して食生活をリセットする方法
味覚のリセットもとても大切なポイントです。
化学的な味の物が続いてしまうと、舌は濃い味に慣れてしまいます。
塩分を摂り過ぎてしまったり、糖分を摂り過ぎてしまったりすると体に負担がかかります
使用する調味料やおやつは、化学調味料が入っていない物を選びましょう。
最初は物足りないと思っても、次第に素材のおいしさを感じられるようになります。
このようなリセットの方法を知っておくと、体内バランスを整えて自分の体が欲している物が段々と分かるようになります。
自然治癒力もアップするので、風邪を引いたり体調を崩したりしても回復が早いです。
3月はまだまだ寒暖の差があります。
体からのヘルプサインをしっかりと受け止め、食生活をリセットしてココロもカラダも元気な状態で過ごしましょう
それでは今回は「オーブン焼き春巻き」をご紹介します。
先程紹介した通り、油で揚げないレシピなので、とってもヘルシー
また緑豆を原料としたヘルシーな春雨をたっぷり入れることで、食生活のリセットに最適なレシピです
ぜひ作ってみて下さいね