料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

画像

こんにちは!料理研家のひろろこと竹内ひろみです。

ひなまつりの季節が近づいてきました絵文字:桜

まだまだ肌寒い時期ですが、飾ってある雛人形を見ると春の訪れを感じますね。
現在は、子供の健やかで幸せな成長を祝うために飾られる雛人形ですが、もともと「ひな」とは、女の子が人形遊びに使っていた物だそうです。

時代とともにカタチを変え、現代のように飾る物になりました絵文字:ほっとした顔

子供の身代わりとして事故や病気から守ってくれる人形と言う意味があり、現代では長い間身近に置くことはせず、節句が終わるとすぐに片付ける風習が根付いています。
これは平安時代に厄除けの「守り雛」を川に流した「流し雛」の風習や、人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えないように早く片付けたほうが良いこと、けじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れないといったしつけの意味があったことからだろうと言われています。


そんなひなまつり、なくてはならないものがひなまつりの行事食絵文字:とっくり絵文字:桜

ひし餅の、は「」を、白は「」を、は「」を表していて、季節の様子を表現しており、ハマグリなどの貝類はペアになっていることから、良縁の象徴としてお吸い物などに使われますね絵文字:指でOK
子供たちが大好きなひなあられは、外出先でひな遊びを楽しむときに持って行くための携帯食料が由来になったようです絵文字:目


さて今回ご紹介するレシピは、子供も楽しく作れる「おひなさまいなり」です絵文字:笑顔


お子様がいるおうちでは、一緒にクッキングをすることも少なくないと思います。
しかし小さなお子様だと、刃物をもたせるのは怖いし、難しいことをお願いすることもできないのでやらせてあげることが少ないことも絵文字:あせあせ
そんなときに子供でも楽しめるのが、自分でオリジナルの味付けや、飾り付けができるお料理絵文字:あっかんべー絵文字:ピカピカ

例えば、ちらし寿司の場合は最後にのせる卵やいくらなどの飾りの具を、好きなようにやらせてあげると子供たちの満足度がアップします絵文字:上向き矢印

また、子供たちが好きそうな具材をいくつか揃えておいて、小さな器に盛り付けたすし飯の上に飾ってもらっても良いですね絵文字:笑顔

最初から一緒にお料理をする……となるとなかなか難しいとは思うのですが絵文字:ふらふら
最後の飾り付けやトッピングのせなど、一部分をやってもらうだけでも
子供たちはけっこう満足してくれて、自分が作った物は食べてくれるのでおすすめの方法ですよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおひなさまいなりのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国旅行の目的として、グルメや観光の他に食器店巡りも楽しみのひとつです。
中でも韓国の白磁や青磁に魅了され、思わずおみやげにたくさん購入してしまう方は少なくないようです絵文字:笑顔

青磁とは青磁釉を使った磁器のことで、翡翠色を帯びた色合いの磁器です。
高麗では青磁色を「翡色(ピセク)」と呼び、中国では「秘色(ヒソク)」と言われる程、神秘の色と評されていました。

もともと青磁は紀元前に中国で生まれ発達した物で、朝鮮半島には11世紀に宋から伝わりました。
青磁が朝鮮半島で発達した背景には、高麗時代の食生活水準が上がったことが深くかかわっています。

また青磁は観賞用としてだけではなく、実用的な食器も多く作られてきました。中には香炉など緻密なものも生み出され、上品な青い色合いは、高麗時代の仏教文化に融合し、伝来元の宋とは一線を画し独自の発展を遂げました

形、釉薬、質などをかけあわせることで、種類は増加します。
のちに、表面に文様を付けたり、色違いの土や銀などを埋め込んだりして焼き上げる象嵌青磁が盛んになりました。

その後、高麗時代の後期には、白磁が少しずつ焼かれるようになり、朝鮮王朝時代の白磁への発展に繋がります。
そのため高麗青磁は、白磁の基礎とも言えるのです絵文字:!

全羅南道(チョルラナムド)の康津(カンジン)では、10世紀から14世紀まで青磁が盛んに作られ、いまも16の窯が残っています。

国宝級の青磁は、康津で作られたものが八割を占めるとか。
また、夏になると康津青磁祭りが開催されるため、一般の方たちも制作体験ができるそうです。

同じ食べ物でも盛り付ける器によって、見た目でおいしさが変わりますよね。
特に青磁には独特の風合いがあるので、いつものメニューも少し違った雰囲気に見えるはずです絵文字:ほっとした顔
また韓国料理を載せると料理が上品に見えるので、韓国料理作りに興味のある方にもおすすめです絵文字:ウインク

本日のレシピは、イカのネギ巻きです。
青磁の器に盛り付けると、イカの白が映えますよ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイカのネギ巻き(オジンオカンフェ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

画像



こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

暦上では春の訪れが近いですが、まだまだ寒い日が続きますね絵文字:雪
今回のブログは、寒さが厳しいこの季節に身体を温めてくれる有難い食材絵文字:指でOK
『ニンニク』についてご紹介したいと思います。

春が近づくと、新タマネギや新キャベツなど、風味が強くみずみずしい春野菜が出回りますが、ニンニクにも「新ニンニク」があり、3月頃から期間限定で出回ります。
今回はそんなニンニクに関する豆知識です。

絵文字:鉛筆『ニンニク』は、言わずと知れたスタミナ野菜です。ネギやタマネギと同じアリシンが含まれているため、疲労回復効果が期待できるビタミンB1の吸収を助けてくれます。また、アリシンは血行を促進し、新陳代謝を高めて身体を温める作用があります。その他にもセレンという成分が含まれており、免疫力を高め、ガン予防効果が期待されています。強い殺菌作用を持つので、身体に侵入したウィルスも退治してくれ、風邪やインフルエンザが流行する季節にピッタリの食材です。

しかし、ニンニクと言えば、気になるのが臭いですよね
改良されて、アリシンの効果を残し、臭いのみを取り除いた無臭ニンニクもあるようですが、多くは臭いのもとであるアリシンを取り除いた物ですので、身体のためには臭いのあるニンニクの方ががおすすめです。

気になるニンニクの臭いを消す方法ですが、ある程度は受け入れる覚悟を持って絵文字:冷や汗2食べると良いのですが、食前に牛乳を飲む食後にりんごを食べるなどの方法が、科学的な根拠のある対処法のようです。

今回はニンニクのおいしさをシンプルに味わう『ニンニクの丸揚げ』をご紹介しています。
通常出回っているニンニクで作ってももちろんおいしいのですが、3月頃から出回る香りの強い新ニンニクで作るとまた格別なおいしさです。
臭い覚悟で絵文字:冷や汗ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンニクの丸揚げのレシピをチェック!

吉田 由子先生


画像


こんにちは、料理家の野上優佳子です。
冬は白菜や小松菜、ちぢみホウレンソウなど葉物野菜が旬を迎えますが、最近特にこの時期に国産を目にするようになったのが「チコリ(チコリー)」です。
ごく小さい白菜のような形状で、葉先が黄緑の物や紫の物があり、独特の苦味があります。

元々輸入野菜絵文字:飛行機のため、お値段がお高め絵文字:ドル袋であまり日本ではなじみがない野菜でしたが、近年、岐阜県中津川市にあるもやし栽培を主とする地元企業が、自治体と共に地域活性の大きな柱として栽培。「ちこり村」なる施設を展開し、生産量が向上絵文字:上向き矢印した結果、今ではスーパーなどでも見かけることが多くなり手頃なお値段で買えるようになりました。
新鮮な国産を手頃な価格で味わえるのは、うれしい限りです。
あと数年もすれば、ブロッコリ−などと同じように、日常的な野菜として定着するかもしれません。

チコリ(chicory)と言う名は英語名です。
ヨーロッパ原産で旬は冬、まさに今。
食用の起源はベルギーと言われていて、ベルギーやフランスではとてもポピュラーな野菜です。
イヌリンと言う成分が血糖値の上昇を抑制する効果があるとされ、欧米では糖尿病患者の食事に推薦される食材のひとつなのですよ。

チコリと言う名よりも「アンディーブ(endive)」と言う名の方がピンと来る方もいらっしゃるかもしれませんね絵文字:笑顔
こちらはフランス名で、同じ野菜(英名のチコリ)を指します。
一方、英語でエンダイブ(endive)と言う野菜があるのですが、これはフランス名のアンディーブとは別の野菜のこと絵文字:危険・警告
レタスの葉がギザギザになったような葉物野菜で、こちらはフランス語では「chicor’ee」=シコレまたはチコリと呼ばれています
ヨーロッパからアメリカにもたらされる際に混同したようで、かなり紛らわしいのでご注意下さい絵文字:あせあせ

さて今回は、ベルギーのポピュラーな家庭料理である、チコリのグラタンのレシピをご紹介します。
とてもおいしい、温かいお料理をぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチコリのグラタンのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。