料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

絵文字:晴れ真夏になると、夏バテで体調を崩す方が見受けられます。
そもそも、夏バテはなぜ起こるのでしょう?


気温の高い環境にいると、人は体温を一定に保つべく相当なエネルギーを消費します。その負担が大きくなると、体にこもった熱を排出できず、疲労を感じ、胃腸の働きが悪くなります。
この状態が続くことを「夏バテ」と言います絵文字:悲しい


以前にもお伝えしましたが、韓国では暑いときに熱い物を食べて体調のバランスを維持します。
以熱治熱(イヨルチヨル)」と言って、熱を以て熱を治めると言う考え方ですね絵文字:ピカピカ


日本では丑の日にうなぎを食べるように、韓国では三伏(サムブク)には参鶏湯(サムゲタン)を食べる習慣があります。

画像

参鶏湯は、漢方と丸鶏をじっくり煮込んだスープです。当然ながら、夏バテ防止に漢方は有効ですが、メイン食材である鶏肉にも薬効があります。


鶏肉は体を温める性質を持ち合わせます。
特に胃腸が冷えて十分に機能していない場合は、その機能を回復させます。


さらに、落ちていた気力や不足していた血液を補うので、疲労回復にも効果を発揮。鶏肉は他の動物性タンパク質よりも消化しやすいのも特長です。


また女性にとって嬉しいのは、シワを防止し、肌に艶を出すコラーゲンが鶏肉に含まれていること。特に、手羽や皮の部分に多く含まれています。鶏肉をまるごと食べることで、健康と美容の両面にメリットがあります絵文字:ピカピカ


コラーゲンはビタミンCと一緒に摂取しないと、十分に働きません。
このため、参鶏湯とダイコンや白菜のキムチをセットで摂ることが多いです。
ちょっと体力が落ちそうだなと感じたら、食事に鶏肉を取り入れてみて下さいね。


それでは、本日の一品! 「鶏の冷製スープ」です。
鶏肉は温性のため、冷たい料理に仕上げても、完全に体を冷やすことはありません。


レシピには入っていませんが、素麺を入れるのもおすすめです絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏の冷製スープ(チョゲタン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


絵文字:小雨梅雨時ってなんとなく疲労感があったり、頭痛がしたり、とにかく身体がズッシリと重い感じがしませんか?


この時期は普段より多い湿気が「湿邪(しつじゃ)」となって、身体にマイナスな影響を及ぼします 。


湿邪は体内停滞する性質があり、そのために水分代謝が悪くなり、ズッシリ感が出てしまうのです絵文字:悲しい
このなんとなくだるい感じを回復させる方法のひとつが「食事」です 。


画像

絵文字:芽適度にカリウムを含み、水分代謝の動きを助けてくれるグリーンアスパラガスやそら豆、えんどう豆などを摂るといいですね。


またショウガや大葉(しそ)など身体の熱や湿気を発散させてくれる働きのある香味野菜もおすすめです絵文字:チョキ


ショウガや大葉(しそ)は切ってから適度に水とお砂糖を入れて、煮てシロップにしておくと、炭酸水で割ったり、水で割ったりとドリンクとしておいしく頂けるので、この時期、我が家の冷蔵庫にはどちらかのシロップが常備されています。


そして、この時期おすすめのお助け食材が「梅干し」です。
以前、このブログでも梅干しのパワーについてはお伝えしているのですが、やはり梅雨のときこそ、代謝を促して身体をしゃきっとさせてくれるクエン酸を含む梅干しは食べたい食材ですね 絵文字:笑顔


「梅干し」その物の酸味が強すぎて食べづらい場合は、番茶に入れて梅番茶にしたり、きざんでご飯に加えてライスサラダ風にアレンジしたりすると摂りやすくなりますよ絵文字:指でOK

さて、今回は水分代謝を助けてくれるアスパラガスを使ったレシピ「アスパラと豆のコロッケ」をご紹介します。
おいしい料理で梅雨シーズンを乗り切りましょう!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアスパラガスと豆のコロッケのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


毎年、新しく流行の食材や調味料が登場しますが、今年は絵文字:ピカピカ塩レモン絵文字:ピカピカ が流行の兆しをみせています。
そこで今回は、塩レモンについてご紹介します。
 
画像

絵文字:位置情報 『塩レモン』とは、レモンを塩漬けにして発酵させた物で、モロッコではなじみのある定番調味料です。
主張しすぎない、丸みのある爽やかな酸味と塩気が特徴で、野菜やお肉と相性が良く「魔法の調味料」とも称されています。


材料はレモンと塩ですが、レモンは皮ごと使うため国産の無農薬栽培の物がおすすめです。
国産レモンの旬は冬ですが、広島などハウスレモン栽培が盛んな産地の物は、1年を通して手に入れることができます。
塩は、塩化ナトリウムが主原料の「食塩」ではなくミネラルが豊富な「並塩(粗塩)」を使いましょう。

絵文字:ひらめき作り方のコツは、常にレモンがレモンの水分、もしくは塩に覆われている状態を保つことです。
煮沸消毒した保存ビンに、レモンと塩を入れてなじませたら、2日ごとにビンを上下に振って塩とレモンをよくなじませましょう。

2週間を超える頃から、なんとなくレモンがトロッとした感じに変わってきます。
3ヵ月程度保存可能ですが、気温が高い季節は冷蔵庫で保存しましょう。


今回私は、レモンを全部7mm厚さにスライスして仕込んでみました。こうすることで塩が少なめで済みますし、食べ頃になるのも早いかな〜と思ったからです絵文字:ウッシッシ 
皆さんも、基本の作り方を参考に我が家オリジナルの『塩レモン』を作ってみて下さいね絵文字:ウインク


さて、今回のレシピは『鶏肉と塩レモンの冷製パスタ』をご紹介します。
蒸し暑い季節においしい爽やかな冷製パスタです絵文字:ムード ぜひお試し下さい絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏肉と塩レモンの冷製パスタのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

いよいよサッカーの世界大会の予選が始まり、胸が高鳴りますね!
今回の開催地はブラジルですね 。

ブラジルと言えば、シュラスコ!

今から20年程前絵文字:ドン、 私が大学生の頃にシュラスコブームがありました〜。
串刺しのジューシーなお肉やパイナップルをその場でそぎ切りしてサーブしてくれる食べ放題スタイルは、エンターテインメント要素もあってレストランは連日大混雑でした。


肉バルや熟成肉などここ数年の肉ブームとの相性も良さもあってか、六本木などに新規店舗がオープンしたり、世界の朝ご飯をテーマにした人気カフェがブラジルにフィーチャーしたりと、最近またブラジル料理のブーム再燃 といった雰囲気が漂っています。

画像


ブラジルは、原住民のインディオに加え、ポルトガルの植民地支配の流れを汲むラテン系民族、労働力として連行されたアフリカ系民族、フランスやスペイン、オランダの侵攻、国家政策によるイタリア人や日本人移民受け入れなど、様々な歴史背景から世界有数の多民族国家と言われています。

また、南米大陸の約半分を占める広大な土地に広がる中南米最大の国。
赤道が走り、大西洋にも面し、アマゾン川を配す一方で、ブラジル高原には山地や渓谷さらには山脈が連なる。自然と文化のどちらをとっても、その多様性を感じることができます。

肉 のイメージが強いブラジルですが、絵文字:芽野菜料理の豊富さや絵文字:魚川魚 が主菜の地域もあり、食生活にはそれが反映されていて本当にバラエティ豊かな食文化を持つ国なのです。


私たちが知っているブラジルは、きっとほんのわずか。
ブーム再燃できっと新たなブラジル料理に出会えることでしょう。ワクワクしますね!

さて今回はブラジルの代表的な煮込み料理「フェイジョアーダ」をご紹介します。
肉や豆をよく煮込み、ごはんなどと一緒に頂きます。日本人の口にも合う一品です、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でフェイジョアーダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。