料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

今年は夏休みにベトナムのホーチミンに行ってきました絵文字:飛行機
オートバイと活気と熱気絵文字:上向き矢印に満ちた町はとても魅力的で、料理もとてもおいしくて、素晴らしい休暇になりました絵文字:ムード
 
地元出身の友人が案内してくれたこともあり、わずか1週間程度でしたが、朝夕の市場やチャイナタウン、学生街、ジャングル 絵文字:リゾートの田舎町など、様々な面を垣間見絵文字:カメラ 、楽しむことができました。


ベトナムは、隣接する中国の文化に加え、19世紀のフランス植民地時代の影響も重なり、豊かな食文化を形成しています。
料理は全体的に脂っこくなく、さっぱりした味わい。

ベトナム料理と言えば、フォーや生春巻きを思い浮かべますが、米粉が多用されているのが特徴ですね。
また、タンパク質を摂取するために、様々な魚介類や肉類を使っていますが、文化的・宗教的な食のタブーが少ないことも分かります。
もちろん、それぞれの宗教の戒律などによって違いますが、ヤギやスッポン、ネズミの肉なども身近な食材になっていて、市場などでも買ったり食べたりすることができます。
そして、バインミーと呼ばれるバゲットサンドやプリンなど、フランスの食文化がローカルフードとして根付いています。

画像


その中でも印象的だったのは、葉野菜の多用でした。
料理に混ぜ込むのではなく、付け合わせのように別皿にどーんと出されます。
サニーレタスのような物の他に、フンクエ(バジルのような物)やザウザム(パクチーのような物)、そしてドクダミなど、日本ではあまりなじみのない生ハーブがごく一般的に食べられていました。

揚げた魚の身やバインセオ(ベトナム風お好み焼き)などを、これらの葉野菜とライスペーパーで巻いて食べるのですが、なかなかの美味絵文字:複数ハート
改めて、自分の身近な食材の組み合わせや食べ方を見直せば、新たなおいしさに出会えそうだと、いろいろなヒント絵文字:ひらめき をもらった気がします。

今年は、日本とベトナムの国交樹立40周年。
様々な交流イベントが期待でき、ベトナムの魅力を日本にいても感じられる機会が増えそうですね!


さて、本日は日本人にも大人気のベトナム料理「バインセオ」のレシピをご紹介します。
ベトナムハーブの代わりに、大葉や三つ葉など日本のハーブを一緒に巻いて頂きます。
とてもおいしいので、ぜひお試し下さい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でバインセオのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国旅行と言えば、首都のソウルが中心かと思いますが、もし時間が取れるようでしたら、ぜひ地方にも目を向けて頂きたいと思います絵文字:!


そこで今日は、北朝鮮と隣接している江原道(カンウォンド)のお話をしたいと思います。

この地域は山岳や高原地帯が多く、畑作が盛んで、どんぐりや山菜などが豊富に採れ、とうもろこし、そば、ジャガイモの産地として有名です。
また、海沿いの地域では、タラ、イカ、ワカメなどの海産物が水揚げされます 絵文字:魚


このような山の物と海の幸の両方が味わえる、江原道(カンウォンド)の郷土料理とは何でしょうか?

画像


絵文字:レストランスンドゥブ
スンドゥブと言うとチゲが真っ先に思い浮かびますが、もともとは海水を使って固めたおぼろ豆腐 のことです。
しょうゆで頂きます。


絵文字:レストランカムジャオンシミ
ジャガイモをすりおろしてから団子状にし、スープに仕上げた物。
精進料理としてもおすすめです。


絵文字:レストランオジンオスンデ
スンデは豚の腸を使った物が一般的ですが、オジンオスンデはイカの胴に、みじん切りにしたイカの足と野菜、豆腐、挽肉などで作ったタネを詰めて、蒸した物
食べるときは、酢醤油を付けて召し上がって下さい。


絵文字:レストランマッククス
冷たいそば料理
のひとつ。
マッククスは、そばに、ゆでた牛肉や、キュウリ、ダイコン、ニンジンなどの野菜がのり、ヤンニョム(調味料)が添えてあります。
スープ入りと、スープなしの2種類があります。


絵文字:レストラン黄太(ファンテ)クイ
ファンテとはスケトウダラを冬に自然乾燥させた物。
夜には凍結、昼間に解凍を繰り返すことで、旨みが増し、黄みが強くなります。
ファンテはスープ、焼き物、煮物など利用範囲が広く、その中のクイはファンテを開き、ピリ辛のヤンニョムを塗って網で焼き上げた物です。
韓国で人気の食べ物ですね。



韓国人でもやや馴染みの少ない江原道(カンウォンド)ですが、素朴な料理はどれも感動を覚えますよ絵文字:揺れるハート


それでは、本日のレシピは本文でもご紹介した、「イカの肉詰め(オジンオスンデ)」です。
日本人の口に、とっても合うと思います絵文字:ムード



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイカの肉詰め(オジンオスンデ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


絵文字:レストラン 皆さんは、料理のおいしさをどこで出しますか?

調味料、素材、調理テクニック、調理方法・・・
人により様々だと思います。
先週は「基本の調味料」でおいしさを引き出す話をさせて頂きましたが、
本日は 絵文字:ピカピカおいしさ絵文字:ピカピカのベースとなる素材絵文字:芽に注目してみたいと思います。


画像

野菜類、肉類、穀類、魚類
など、私達の料理を構成してくれる食材は数限りなくありますよね。
そんな中でもタマネギ、ネギ、きのこ類は旨みある食材なので、加えるとぐーんとおいしくなります。
また、ベーコンやソーセージなど加工肉類干し貝柱や桜エビなど乾物海藻類も料理のおいしさアップに一役買います。


そんな旨みのある食材をベースにするとあまり余分な調味料を使わなくても味わい深い一品ができあがるので、ベースに加えることをおすすめ致します絵文字:指でOK
スープを作るときも、ブイヨンなどスープの素が無くてもおいしく仕上がるんですよ絵文字:複数ハート


そのおいしさを引き出す料理のコツはまず、じっくりと火を通すことです絵文字:晴れ


例えばスープを例に見てみましょう 絵文字:ほっとした顔


まず、油(オリーブ油、ゴマ油など)に、タマネギを入れて、弱火にかけます。
このとき、油は冷たいままでOKです。
じわじわっと油がまわってきたら、ここで旨みを引き出すためにをひとつまみ加えて下さい。
さらに全体が透き通るまでじっくりと炒めます


全体の様子が変わってきたら、タマネギのツンとした香りが良い香りに変わることを確認しましょう。
ここが旨みのポイントです 絵文字:揺れるハート
タマネギの旨み、甘みがしっかりと引き出されていると、スープの味がワンラックアップしますよ絵文字:笑顔


次に、きのこ類やベーコンを加えてさらに炒め、その他の素材を加えます。

最後に加えるスープなどの水分は初めから全部加えてしまわず、ひたひたになる位に加えます絵文字:指でOK
こうすると素材の味がさらに引き出されておいしくなるんです絵文字:あっかんべー
具に8分ほど火が通ったら 残りの水分を加えてじっくりと煮てできあがりです絵文字:砂時計


それでは本日のレシピです。
旨みのある食材、きのことソーセージを使ったシンプルな「きのこのパングラタン」をご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できのこのパングラタンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。

秋も深まり、朝晩冷え込むようになりましたね絵文字:もみじ
秋の夜長にふと、子供の頃のことを思い出しました。

毎年この時期になると、父が『イチジク』を買ってきてくれるのですが、
母と弟はイチジクが苦手。
理由は割ったときの見た目だそうです。
「おいしいのにしかたがないなぁ・・・」なんて言いながら、父と一緒に母と弟の分も食べて大満足していましたっけ絵文字:あっかんべー


『いちじく』は不老長寿の果物と言われる程、栄養価や薬効が高い果物なんですよ。
そこで今回は、『イチジク』についてご紹介します。

画像


絵文字:鉛筆 イチジクは、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄分、食物繊維を豊富に含んでいます。
中でも、水溶性食物繊維のペクチンは、腸の運動を助ける働きがあるため、便秘解消に効果が期待できます。
また、『イチジク』には消化を助ける酵素も含まれていますので、お酒を飲んだあとに食べると二日酔いを防ぐ効果もあります。
他にも、咽の痛みを抑えたり、母乳の出を良くするなどの作用も期待できます。

 絵文字:ひらめきイチジクを選ぶときは、実の赤紫色が全体に均等でしなびていない物が良いでしょう。
実の頭の部分が少し割れて、中がのぞいているくらいの物が熟していて食べ頃です。
ただ、残念なことに食べ頃の熟したイチジクは、たった1日から2日で鮮度が落ちてしまいます

コンポートやジャム、イチジク酒などに加工すると長期保存できるようになります。

絵文字:危険・警告 イチジクは、未熟な実を食べると胃が荒れてしまうので、しっかりと熟した物を選びましょう。


さて、本日のレシピは『イチジクのラッシー』をご紹介します。
食物繊維が豊富なイチジクと乳酸菌が豊富なヨーグルトの組み合わせは、便秘解消に効果抜群!
とても魅力的な栄養素を持つイチジクなので、見た目が苦手という方もぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイチジクのラッシーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。