こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓流という言葉が、日本に浸透して10年になります。
みなさまご存知のように、ブームの火付け役は韓国ドラマ「冬のソナタ」。
ドラマの影響で、韓国に興味を持つ方が急増
10年を迎えた韓流は、今やブームから文化になったと個人的には思っています。
冬のソナタの舞台になった韓国の春川(チュンチョン)は、湖や島など豊かな自然に恵まれた観光地
ソウルから列車に乗って1時間程度で行けるので、気軽に日帰り旅行を楽しめます。
チュンサンとユジンがデートをした南怡島(ナミソム)は、冬ソナの撮影がきっかけで、1年中観光客で賑わっています
私も一度だけ訪れたことがありますが、ドラマにも度々登場したメタセコイア並木は、趣があって癒されますよ
さて、春川(チュンチョン)の名物料理といえば、 「タッカルビ」。
元々は鶏の鍋料理だったのですが、アレンジが加えられ、コチュジャンなどの調味料で味付けした鶏肉を、野菜と一緒に炒めるスタイルになったそうです
春川明洞タッカルビ通りは、名前の通りタッカルビ屋が立ち並び、いつも賑わっています。
お店に入ると、メニューはほぼタッカルビのみ。
本場では、鉄板の上で焼き上げます。
最後は少しだけタッカルビを残しておき、ご飯を追加してチャーハンで仕上げて食べ尽くすのが韓国流ですね
タッカルビは、名前にあるように本来骨付きを使用するのですが、食べやすさを考えて、骨なしを使うことが多くなりました。
家庭でも作りやすいですよね。
そこで、本日はタッカルビのレシピをご紹介いたします
レシピには書いてありませんが、韓国のお餅を加えるとボリューム感があって、食べ応えありますよ
こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内ひろみです。
だんだんと温かい日から暑―い!
と感じることが多くなり、
フレッシュジュースが美味しい季節となりました
市販のジュース売り場に行くと、美味しそうなジュースがたくさん売っていて、迷ってしまいますね。
ついつい、新発売
に手を出してしまう私ですが
そんな中、
私がよく購入するのは「リンゴジュース」
リンゴジュースはただ、ドリンクとして飲むだけでなく、
お料理やちょっと具合の悪いときの飲み物としても使えるので、
けっこう重宝するジュースなのです
例えば、サツマイモの煮物を作るときに
リンゴジュースで煮る と適度に甘味と風味がつき、お砂糖で煮るよりも
さっぱりとした甘味に仕上がります
また、鶏肉の煮物のようなお砂糖を加えて煮るような煮物に
リンゴジュースを砂糖の代わりに加えても
熱が出て、あんまり食欲がない
・・・といった、ちょっと具合の悪いときにはリンゴジュースに葛粉を入れて とろみがつくまで火にかけて作る葛リンゴがおすすめです
これからの季節、氷入りのジュースがとってもおいしく感じますね!
そんなとき、製氷皿にリンゴジュースを入れて凍らせておくと、
氷をジュースにそのまま加えても味が薄まらないので、作っておくと便利です
その時、ミントの葉も一緒に型に入れると、
ジュースを注いだときに、ちょっとおしゃれな演出ができますよ
なんとなくすっきりした感じのリンゴジュース飲みたい場合は、レモン汁を加えましょう。
レモンの酸味とリンゴの甘味が適度に調和し、とっても美味です
リンゴジュースの種類ですが、
できれば、果汁100%の物のほうが、味も濃くておいしいのでおすすめです
本日、お伝えするお料理は
そんなリンゴジュースを使ったナチュラルなクッキー
「オートミールのざくざくクッキー」です。
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
そろそろ日差しがきつくなってきましたね
子供が生まれてからというもの、公園遊びや送り迎え、プールに海にと日焼けをする機会に恵まれ・・・
日焼け止めを塗っても塗っても日焼けしてしまうので、
せめて身体の中から紫外線対策を!とビタミンCをしっかりと摂るようにしています。特に5月はシミやたるみの原因となる、紫外線のUV-Aが1年のうちで一番多く降り注ぐ時期でもあります。
今回のブログは、ビタミンCが豊富で美白効果が期待できる「キウイフルーツ」についてご紹介します。
「キウイフルーツ」には、ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。
キウイフルーツ1個で、成人女性の1日のビタミンCの所要量を満たすことができます。
ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、日焼けによるメラニン色素の生成を阻害して、肌を白く保つ効果が期待できます。
キウイフルーツを食べると、舌がピリピリと刺激を受けたり、のどがイガイガしてしまうことがあります。
また、キウイフルーツを使ったゼリーが固まらないことがありますが、これらは たんぱく質分解酵素のアクチニジンによるものです。
アクチニジンは、お肉をやわらかくしてくれる効果がありますし、肉料理のソースやデザートに使うと、消化を助けてくれます。
さて、今回は『ポークソテーキウイソースがけ』のレシピをご紹介しています。
キウイフルーツの甘酸っぱいソースは、豚肉と相性抜群
ぜひお試しくださいね
こんにちは、
料理家の野上優佳子です。
初夏のまぶしい光がとても気持ち良い季節になりました
でも…
紫外線がとてもコワイ!
紫外線と一口に言っても、その種類はABCの3つがあると言われます。UVA(A紫外線)は1年を通じて地上に届き、最も強いのが今の5月から6月なんだそうです。
UVAは地上に届く紫外線の90%以上を占めています。
照射量が多く、コラーゲンやヒアルロン酸などに損傷を与え、お肌のシミやシワを増やす原因だと言われることもしばしば…
その一方で紫外線は、人間の体のビタミンD生成を促す働きもあります。
ビタミンDはカルシウムが腸から吸収される際に必要な物質で、骨を丈夫にする役割を果たしてくれるんですね。
適度な日光浴と運動は、骨を作る大事な要素と言われています。
また、お肌の紫外線対策には、様々な日よけグッズや美容品がありますが、
体の内側からケアすることも大切
抗酸化作用のあるビタミンAやC、E、ベータカロテンなどが挙げられます。
ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜や、アーモンドやピーナッツ、赤パプリカなど、様々な食材をバランスよく、おいしく頂いて、ぜひ美容と健康に役立てて下さいね
さて今回は、ビタミンAやカロテンがとても豊富なニンジンをたっぷり使った「ニンジンブレッド」をご紹介します。
自然の甘みと優しい色合いで、ニンジン嫌いのお子さんにも気に入って頂けるレシピですぜひお試し下さいね。