料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2011年11月の記事

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


寒くなってくると、身体を温める根菜類がやたらと食べたくなります。
我が家で特に人気が高い根菜のひとつが、レンコン


画像

1年中出回っているような気がしますが、旬は晩秋から冬にかけて
師走そしてお正月を迎えるこれから、縁起ものの食材としても欠かせません絵文字:レストラン


レンコンは「蓮根」の字の如く、蓮(はす)の花の地下茎の部分。
収穫前は、葉の部分は地上に出ていますが、いわゆる蓮根の部分は、泥の中に埋まっています。


穴があいていることから、「将来の見通しがきく」縁起担ぎの食材とされてきました。
日本における歴史は古く、平安期の文献「延喜式」に、すでにその記述があるそう。


穴の中には多くの実が入っていて、その形が昆虫のハチの巣に似ているから「ハチス」と呼ばれ、それがつまって「ハス」という名前になった、という説があります。


レンコンは、切ってそのままにしておくと、黒ずんで変色します。
これは、「タンニン」というポリフェーノールの1種のしわざ。
切ったら、水につけてアク抜きをします。
「酢ばす」などのように、白く仕上げたいときは酢水につけると、より変色しません。


さて、今回ご紹介するのは、レンコン餅。これは、ダイコン餅をアレンジしたものです。

シャッキリとほっくりの両方の食感を持つレンコンを使って作ってみたら、とてもおいしかった!子どもたちにも大好評でした。

普段のきんぴらや煮物とは違う食べ方、ぜひ試してみて下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で焼きレンコンもちのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


すっかり秋も深まりましたね。
毎年、11月になると話題になるワインをご存じですか?

特にワイン好きではなくとも、一度は耳にしたことがあるはず・・・
そう「ボジョレー・ヌーボー」ですね絵文字:ワイングラス


「ボジョレー・ヌーボー」は、毎年11月の第3木曜日が解禁日と決まっています。
ということは、今年(2011年)の解禁日は11月17日ですね絵文字:ピカピカ


今回は、そんな「ボジョレー・ヌーボー」について、ご紹介したいと思います。

画像

 まず「ボジョレ―」とは、フランスのボジョレ―地区のことです。
「ヌーボー」は新しいという意味ですので、「ボジョレー・ヌーボー」は、フランスのボジョレ―地区で、その年に収穫されたブドウを使って作られた新酒のワインという意味なんです。


9月頃に収穫されたブドウで作られたワインを11月に飲むのですから、熟成はほとんどされていませんので、おいしいワインを飲むというよりは、その年のブドウの出来をチェックする意味もあるようです。


赤ワインは常温で飲むのが基本ですが、「ボジョレー・ヌーボー」は熟成の進んでいないブドウジュースのような赤ワインなので、冷蔵庫で10℃くらいに冷やして飲みましょう。

とてもフレッシュなワインなので、合わせるお料理もクセの少ないチーズを使ったものや、魚料理、和食などがおすすめです絵文字:レストラン

おつまみにピッタリなモッツァレラチーズを使ったレシピをご紹介していますので、ぜひ一緒にお楽しみくださいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でモッツァレラチーズのフライのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろ(竹内ひろみ)です。


「おうちの中で女性のみなさんは、どこで過ごすことが一番多いですか?」という質問に、キッチンと答えた方がとても多かった〜という記事を読みました絵文字:本


みなさんそれぞれ、いろいろな工夫をしていて、快適空間を演出しているとか。

各言う私も、やっぱりキッチンが一番。居心地が良い気がします絵文字:ほっとした顔


さて、本日はそんなキッチンにあるとけっこう便利!と思える小物についてお伝えいたします。


それは、リングのついたメモ帳

画像


よく英単語なんかを覚えるときに使った懐かしい代物ですが・・・
これが、けっこう使えるのです絵文字:ウインク


用途は料理のレシピ(分量)を書いておくのに使うのですが、分量って、作っているときは量をばっちり覚えていても・・・数日作らないとあれ??って思うことってありますよね絵文字:冷や汗2


そんなというときに、これにメモっておくと、さっと見ることができるので、調理中など、キッチンを外せないときなどにとっても便利。

それに輪から紙を外せるので、(当たり前のことですが・・ )好きなように並び替えができるのです絵文字:指でOK


料理本だと、さっと作りたいときにそのページが出てこなかったり・・、結局同じページしか見なかったりなどがあるので、使いたいものだけ抜いておくのに、このメモ帳は我が家のキッチンでも大活躍絵文字:!!


小さいし、キッチンの隅っこに置いておけるし、リングをひっかけておけば場所もとらないので、ひとつ作っておくといいですよ〜絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆乳ベシャメルソースのグラタンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


11月15日は、子の健康と成長を祝う七五三ですね。

先月から、週末になると記念撮影や早めのお参りのためにおめかしした、かわいいお子さんたちを街で見かけます絵文字:笑顔


娘達の七五三のときも、途中疲れて半べそだったりして、着物姿で写真を撮るのが大変だったなあ、と懐かしく思い出します。


七五三が11月15日なのは、小さい頃とても病弱だった江戸五代将軍徳川綱吉が、5歳を迎えたときにお祝いをした日が11月15日だったため、という説が有力のようです。


七五三では、千歳飴をもらいます。
紅白のものあり、金太郎飴だったり。

これも江戸期からの風習のようで、「日本料理由来事典(上)」(同朋舎出版)の「あめ」の項によれば、「大阪夏の陣で豊臣方に敗れ、浪人となった平野甚左衛門の子、甚九郎重政が摂津で飴屋となり,その後江戸に出て浅草寺の境内で売り出したのにはじまる」とあり、この平野甚九郎重政なる飴屋が、戦略のために売り出したのが始まり、という説がありますが、真偽は不明絵文字:考えてる顔


おめでたい食材はいろいろありますが、昆布もそのひとつ。
夷子布(えびすめ)とも呼ばれ、恵比寿様に縁起をかついだものです。


お祝いのごちそうも素敵ですが、今回は昆布を使った普段のお料理をご紹介しましょう。

画像

沖縄の郷土料理「クーブイリチー」は、昆布と豚肉を使った煮物で、栄養バランスにとても優れた、いわゆる長寿食メニュー

豚肉と昆布の旨みがからみあって、すごくおいしい!
お子さんの健康の願いを込めて、ふだんのおかずのレパートリーに、ぜひ絵文字:レストラン



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でクーブイリチー(昆布と豚肉の煮物)のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。