料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2012年8月の記事

こんにちは、料理家の野上優佳子です


毎日暑い日が続きますが、夏休みのお昼に大活躍する物と言ったら、「そうめん(素麺)」。
何とも言えない、あの涼やかなのど越しがたまりませんね絵文字:複数ハート


画像

そうめんの原材料は、小麦粉、食塩、水、食用油が基本。
JAS規格の定めるところによると、そうめんは直径1.3mm未満の物を指します。
(ちなみに冷や麦は、直径1.3mm〜1.7mm未満の物を指します)


製法を見てみると、まずは小麦粉・塩・水でよくこねた生地を、より(ねじり)ながら引き延ばし、油返しをします。(食用油を塗りながら伸ばす)
そして熟成させ、また延ばす、という工程を繰り返して作られます。


細いけれどコシがあるのは、グルテンの弾力性を最大限に引き出すために、丁寧に作られているからこそなのですね絵文字:指でOK


JAS規格によれば、生地をのばして寝かせる工程である「かけば」「こびき」(2本の専用棒で、よりをかけつつ8の字にして生地をのばして麺にし、ムロで寝かせる)から、「門干し」(さらに麺をのばして、天日干しなどで乾燥させる)までの工程において、麺を引き延ばす作業すべてが手作業であり、なおかつ規格で定められた熟成期間以上熟成された物だけが「手延べ」と称されます。

機械化による大量生産が進む現代でも、伝統の手法は受け継がれているのです。


さて今回は、この夏の風物詩であるそうめんを、たっぷりの夏野菜と一緒に頂きます絵文字:レストラン
目にも鮮やかで、リコピンたっぷり!ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で夏野菜そうめんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理と言えば、焼肉を思い浮かべる方が、たくさんいらっしゃると思います。


ここ数年大人気なのが、「サムギョプサル」という豚バラ肉の焼肉絵文字:レストラン


コリアンタウンの新大久保では、サムギョプサルを売りにするお店がどんどん増えています。


画像

韓国料理店で焼肉を頼むと、サンチュ、サニーレタス、エゴマの葉などの葉野菜がセットになって出てきます。

本場の韓国では、この葉野菜の種類と量が豊富で目を奪われるほど!
これは、サム(包む)文化の存在があるからです。


朝鮮時代前の高麗時代14世紀には、野菜にご飯を包んで食べる方法があったと言われています。
それが、現在まで受け継がれているんですね。


韓国人は日本人以上にお肉を食べていますが、野菜の摂取量も非常に多い!


日本の厚生労働省は、健康増進の観点から野菜摂取量の目安として1日350gを推奨していますが、2007年の国連食糧農業機関のデータによると、韓国では1日約580gを食べています。


日本人と野菜の食べ方が大きく違うので、このような結果になるんですね。


ご家庭で焼肉のときは、ぜひ葉野菜もたっぷり用意して下さい。
この方法を取り入れるだけで、摂取量がグンと増えます絵文字:右斜め上


今回は、葉野菜にゆで豚を巻いて食べる料理、「ポッサム」のレシピをご紹介致します。


豚バラ肉はゆでているので、余計な脂が抜けてヘルシーですよ絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆで豚(ポッサム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


清々しいグリーンを見ると、気分が爽やかになりますよね絵文字:ほっとした顔


数年前から、我が家の自宅のちょこっとしたスペースに「自家製ハーブ」を育てています絵文字:芽


盛り付けをおしゃれに演出してくれる「ハーブ」は、毎日の食事や仕事の撮影に欠かせない存在です。

 画像


我が自宅で育てているハーブは、「イタリアンパセリ」「オレガノ」「セージ」「タイム」「ナスタチウム」「バジル」「ペパーミント」「ローズマリー」の7種類です。


どれも寄せ植えはせず、空き缶や小ぶりの植木鉢で手軽に栽培しています。
ハーブはもともと雑草なので、丈夫で育てやすいのがうれしい絵文字:ウッシッシ


特に「イタリアンパセリ」「ペパーミント」は利用範囲が広いので、育てて損はなし!
料理やデザートに添えると、とても華やかになります絵文字:ピカピカ


「ハーブ」は、西洋の漢方薬と言われており、爽やかな香りで心を癒し、それぞれに含まれる薬効で身体をリフレッシュさせる効果があります。


例えば、ペパーミントには消化促進、殺菌作用、疲労回復、二日酔い、口臭予防に効果があるとされています。

今回は、夏野菜がおいしい今の時期にオススメの、イスラエルの定番サラダ「イスラエリサラダ」をご紹介します。

ペパーミントがアクセントになった、簡単でおしゃれなレシピです。
ぜひお試し下さい絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイスラエリサラダ(イスラエルのサラダ)のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


先日、家でホームパーティーを行なったとき、友人の一人がとてもおいしいパンを持参してくれました絵文字:ピカピカ


画像

それは、ホームベーカリーに材料を入れて焼いただけとのこと絵文字:!!
その日の話題は、ホームベーカリーに集中でした絵文字:ダッシュ


ホームベーカリーは場所も取るので、購入するのをためらってしまいがちですが、やっぱりあると便利なキッチングッズですね絵文字:ピカピカ


材料を入れただけで、朝にできたてのパンが食べられる!!というメリットもさることながら、パン作りにどうしても欠かせない、こね(生地づくり)をやってくれるところが、うれしい機能絵文字:笑顔


パンは手作りしたいけど、こねの作業が大変・・という声を聞くことも多いので、その手間が省けるのは、やっぱりいいですよね〜。


パンの基本材料はそれぞれの役割があり、どれも欠かすことができないのですが、レシピ本を見るとスキムミルクバターショートニングなど、普段家にない材料が載っていますよね絵文字:冷や汗2


でも、実は上記の材料がなくても、おいしいパンを焼くことができるのです。


強力粉・塩・砂糖・ドライイースト・水・オリーブオイル(なければサラダ油でもOK。)の組み合わせで、味はとてもシンプルですが、おいしいパンが焼けます。


そのまま生地作りコース(あればピザ生地コース)にセットし、生地だけ作って、トマトソース&好きな具とチーズをのせれば、簡単ピザができあがります絵文字:上向き矢印

最後の焼きまでセットすれば、おいしい焼きたてパンもできます絵文字:音符

基本材料をいろいろと変えてみると、バリエーションが広がって、パン作りが楽しくなりますよ絵文字:パー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で手作りフォカッチャのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。