2017年3月の記事
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
ここ数年、仕事で韓国へ行く際に、現地で少しでも時間があれば市場や繁華街にある屋台を見て回ります
中でも食べ物の屋台は、伝統的な物やその地域に根付いたおなじみの物、目新しい物など様々で、見ているだけでも十分に楽しめます
韓国では日常に溶け込んでいる屋台料理。
日本では、東京の新大久保にあるコリアンタウンで韓国系の屋台料理が食べられます。
先日、久しぶりに新大久保のコリアンタウンを訪れました。
一時期は訪れる人が減って閑散としていましたが、このときはブームの再来かと思う程、多くの人で賑わっていました
韓国で有名な屋台料理に、「ホットク」という日本のおやきに似た物があります。
韓国でオリジナルのホットクは、小麦粉ともち粉を練った生地で黒砂糖とシナモンパウダーのあんを包み、油たっぷりの鉄板で押し焼いた物。
韓国では、定番の甘いホットクから、チャプチェを入れたお惣菜ホットク、アイスクリームを挟んだ変り種ホットクまで種類が豊富にあります
日本で食べられるホットクも、様々に日本スタイルの物が登場して、あんのバリエーションが広がっています。
つい数年前までのあんは、ハチミツ、あんこ、チーズ、キムチが主流。
最近は、リンゴやイチゴなどのフルーツや、釜山(プサン)で名物のナッツ、チョコバナナ
、あんこチーズといったあんのホットクが増えていました。
店員さんオススメのイチゴ入りを食べてみたところ、イチゴの程良い甘酸っぱさと、加熱されてとろみの付いた食感が絶妙
かつて日本で一世を風靡(ふうび)した、イチゴ大福をはじめて口にしたときと同じような新鮮な感動がありました
また韓国で代表的な屋台料理に、「オデン」があります。
オデンは日本の「おでん」がもとの言葉で、韓国では料理名ではなく「練り物」を指す言葉です。
現地では、油揚げのような板状のオデンを串に刺して、だし汁で煮込みます。
オデンからも魚介の味が染み出て、煮込み汁も本当においしいです
新大久保には「赤いオデン」という名の、ピリ辛味の物がありました。
赤いオデンは初体験でしたが、辛さだけでなく小エビのだしが利いておいしく、体の中から温まるのが最高でした。
特にスープがおいしくて、お代わりした程です
その他にも、トッポギ、チヂミ、唐揚げ、揚げ餃子など。
久しぶりの屋台めぐりはとても楽しかったです
それでは今回は、韓国での王道屋台料理のひとつ「ケランパン(卵パン)」をご紹介します。
ちょっと甘めの生地と丸々1個の卵がドッキングしたパンで、できたてアツアツの物を頬張ばるのがたまりません!
ホットケーキミックスを使って、簡単に作れるようアレンジしました。
魅惑の韓国屋台料理を、ぜひ一度お試し下さい
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
3月は年度の変わり目ですね
学生の方は4月から新学期、仕事をしている方は区切りを付ける業務に追われるなど、何かと忙しいものです。
この忙しい時期を乗り切るために、疲れやストレスを解消しようと栄養ドリンクのお世話になる方も多いのでは
コンビニやドラッグストアでは、様々な栄養ドリンクが店頭に並んでおり、中には1本1,000円以上する高価な物も!
栄養ドリンクは、「高ければ高い程効果がある!」、「飲めば飲む程元気になる!」と思い込んでいませんか?
体のために良かれと思って飲む栄養ドリンクが、飲み方によっては体に負担をかけてしまう場合があるのです。
今回は「栄養ドリンクの注意点」についてご紹介します。
栄養ドリンクは大きく分けて、医薬品・医薬部外品・清涼飲料水の3種類に分かれます。
「医薬品」は薬事法で規制されているため、薬局・ドラッグストアなど薬を取り扱うお店でのみ購入が可能です。
臨床試験のデータや成績をもとに国に承認された成分が入っており、回復や予防についての効能をラベルに記載できます。
「医薬部外品」は薬事法にかかわり、医薬品に準ずるとされているものの、販売規制はないためスーパーやコンビニでも購入が可能です。
「医薬品」に比べて効能は穏やかですが、その分副作用の危険も少ないとされています。
「清涼飲料水」はジュースなどと同じ食品衛生法にかかわり、疲労回復などの効能をラベルに記載することはできません。
これらの区分は、商品のラベルに記載があるので、購入するときは一度確認してみて下さいね
栄養ドリンクは種類によって値段に差がありますが、これは含まれている成分と含有量の違いです。
高価な生薬が多く含まれている物程、値段が高くなる傾向があります。
高価な栄養ドリンクは、1本飲むだけで誰でも疲れが取れて元気になるように思われがちですが、自分の体質や症状、体の状態に合った物を選ばなければ、逆に負担をかけてしまいます。
例えば、風邪をひいたときに栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲む方がいらっしゃいますが、これが危険です
栄養ドリンクに含まれるアルコールと風邪薬に含まれる成分は、ともに肝臓で分解する成分のため、肝臓に負担をかけてしまうことがあります。
また、カフェインを含んだ栄養ドリンクは、カフェインの覚醒作用によって睡眠が妨げられてしまいます
風邪薬と一緒に飲む栄養ドリンクは、ノンアルコール・ノンカフェインの物を選ぶと良いでしょう栄養ドリンクを飲むとすぐに元気が出るように感じるのは、アルコールとカフェインの覚醒作用によるものだとされています。
栄養ドリンクの疲労回復効果は、あくまで一時的なものです。
疲労や体調不良を根本から解消するには、十分な休息や栄養摂取が欠かせません。
疲労感が慢性的に続く場合は、思わぬ病気が隠れている可能性もありますので、医療機関への受診をおすすめします
さて今回は、「グリーンアスパラガスのチーズフラン」をご紹介します。
フランとは、洋風茶碗蒸しのこと。
まだ寒さの残るこの時期にぴったりの、あったかくてほっとする一品です。
グリーンアスパラガスには、疲労回復効果が期待できるアミノ酸「アスパラギン酸」が多く含まれています
おいしくごはんを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう
ぜひお試しを!
皆さんは野菜の根やヘタなどの食べない部分を、どうしていますか?
そのまま捨ててしまう、という方もいらっしゃると思いますが、野菜の根やヘタは、実はまだ活用できるのです

そこで今回は、野菜を再生できるキッチン菜園「リボベジ(リボーンベジタブル・再生野菜)」をご紹介します。
キッチン菜園と言うと、土やキットを使った栽培方法をイメージする方もいらっしゃると思いますが「リボベジ」は、土やキットも使いません。
普段捨ててしまう野菜の根やヘタを水に浸けておく栽培方法なので、今日からすぐに始められますよ

キッチン菜園をしたことがない方や、やってみたいけど何から始めたら良いか分からない、という方はまず手始めに、このリボベジがおすすめです。

栽培方法はとっても簡単


このとき根腐れの原因になるので、水を深く入れすぎないようにするのがポイントです

また切り口の部分にぬめりがある場合は、軽く洗い流しましょう。

まわりは茶色っぽくなりますが、数日すると新しい葉が出てきますので、葉が出てきたら小さい葉を残し、切り取りましょう。
ネギも同様に、根の部分を水に浸けておくと葉の青い部分が育ってきます。


根から5cmくらいのところで切り落とし、豆が水に浸からない程度に水を浸けておくだけで、数日すると新しい芽が出てきます。

1日1回は容器を洗って新しい水に取り替え、雑菌の繁殖を防げば、葉っぱはどんどん育ちます

私の娘はリボベジが育っているのに気付くと、「わあ!!葉っぱが出てる」と、なんだか嬉しそうです。
身近な野菜で作るリボベジはちょっとした食育にもなりますね

リボベジで育てた野菜は刻んで炒め野菜にしても良いですし、ちょっと使いたいときの薬味や、彩りが欲しいときのアクセントにもなるので用途の幅が広いです。
さて今回は、リボベジの野菜が活用できる「炒め菜のせ白身魚のソテー」をご紹介します。

レシピではカブの葉を使っていますが、ダイコンの葉でも代用できます

「エコ」で「おいしい」キッチン菜園「リボベジ」

小さなグリーンが育つキッチンは、ほっこり和む雰囲気になりますよ

ぜひチャレンジして下さいね

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
先日、知人から韓国製の切り干しダイコンを頂いたので、常備菜を作りました
韓国製の切り干しダイコンは、一般的な日本製の物と比べると、縦の長さは短く、横幅が太いのが特徴です。
韓国の方は歯応えのある食感を好むため、切り干しダイコンも太い物が主流で、これをキムチにした物などがよく食べられています
以前、韓国では保存食が発達していることをご紹介しましたが、乾燥させて長く保存できる切り干しダイコンも、よく使われる保存食です。
今回は、切り干しダイコンの栄養とご飯の相性についてお話したいと思います。
切り干しダイコンは、しわしわに乾燥した見た目から栄養が少ないように思われがちですが、その成分を調べてみると、植物性の食材には稀なカルシウムが多く含まれています。
カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る重要な栄養素。
中年期以降に摂取量が不足すると、腰痛や骨折が起こりやすくなります。
中でも女性に多い骨粗しょう症は、骨を形成するカルシウムの減少が主な原因です
また血液中に含まれるカルシウムは、精神が異常に興奮するのを抑えたり、傷口からの出血を止めたりする働きがあります。
生のダイコンは、100g中90g以上が水分で、カルシウムの含有量は30mg程ですが、乾燥させて切り干しダイコンにすると、カルシウムの含有量は470mgとなんと約15倍も増えるのです
その他にも、乾燥させることによって増える栄養成分がたくさんあります。
たんぱく質:0.8g → 9.4g
鉄分:0.3mg → 9.5mg
カリウム:240mg → 2,500mg
ビタミンB1:0.03mg → 0.32mg
ビタミンB2:0.02mg → 0.2mg
ナイアシン:0.3mg → 4.5mg
ビタミンC:15mg → 20mg
(参考文献:ユ・テジュン博士の飲食相性/アカデミーブック)
これだけ多くの栄養が摂れる切り干しダイコンは、糖質が主成分のご飯と組み合わせると栄養のバランスが取れるため、一緒に炊き込んだら、他におかずを用意しなくても良いくらいですね
歯応えのある切り干しダイコンが入ることで、やわらかいご飯だけを食べるより、咀嚼(そしゃく)回数が増えることも健康に良いポイントと言えるでしょう
韓国では、切り干しダイコンをキムチや和え物などの常備菜にすることが多く、たくさん作って冷蔵庫に入れておき、いつでも食べられるおかずとして人気があります
もし機会がありましたら、韓国製の切り干しダイコンを一度試してみて下さい。
日本製の物とは食感が違い、切り干しダイコンの新しいおいしさを発見できますよ
さて今回は、「切り干しダイコンと豚肉のスープ」をご紹介します。
韓国南東部の釜山(プサン)の郷土料理に豚肉クッパがあり、季節によって生のダイコンを一緒に煮込んだり、切り干しダイコンを入れたりします。
本来は骨からじっくりスープを取る料理ですが、家庭では難しいので、手軽に作れるよう旨味の出る豚バラ肉を使います。
お好みでスープとご飯を合わせてクッパにするのもおすすめです
作ってみて下さいね