2018年12月の記事
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
2018年も残すところ1ヵ月を切り、日本では平成最後の師走となりました

さて、本日は「2018年に韓国で流行した食べ物」を4つ、ご紹介します。

ソトックソトックという名前の由来は「ソ=ソーセージ、トック=餅」から生まれました。韓国で昔からある、餅のみの串焼きに、ソーセージを加えた、アレンジバージョンです。
サービスエリアでの人気屋台料理で、この串焼きを食べるために、ドライブをするという方も、いらっしゃるそうですよ


韓国で半熟卵を使う料理が、ほぼ無い中でのブーム到来でした

半熟に茹でた卵の殻をむき、しょうゆ、砂糖、ニンニク、みじん切りネギ、みじん切り唐辛子、すりゴマなどを合わせ、たれに一晩漬けます。
そのまま食べてもおいしいですし、ご飯の上に味付け半熟卵をのせ、香り付けでゴマ油をかけて、混ぜ合わせるのが韓国スタイルとなっています


お酒のおつまみとして、昔から食べられている伝統的な韓国料理で、スナックとしても販売されています。韓国では、人気タレントがテレビ番組で紹介したことにより、ブームとなりました

パリパリした食感と、海苔の風味と香ばしさが、あとをひくおいしさです

手作りで作る場合は、海苔に米糊(こめのり)を塗って乾燥させたあと、サラダ油で揚げます。完成するまで3日ほど必要とし、とても手間のかかる伝統的なおつまみです




日本でもお馴染みのホルモン(小腸)焼きです

韓国は専門店も多く、幅広い年代に昔から愛され続けている料理です

2018年、特に注目を浴びた理由は、やはり有名タレントがコプチャンをおいしそうに食べる姿から、火が付きました
なかでも、辛いたれで味付けされた韓国のホルモンは、ご飯もお酒も進み、ついつい食べ過ぎてしまいます・・・


ですが、機会があれば皆さんにも一度、召し上がって頂きたいです


今回は韓国料理を中心にヒットした物をご紹介しましたが、2018年は日本料理や洋菓子もブームとなりました。韓国も食が多様化してきており、とても面白いです


さて、本日のレシピは「ソーセージと餅の串焼き(ソトックソトック)」です。
おやつにも、お酒のおつまみにもオススメです

一度お試し下さい


こんにちは。
管理栄養士/コーディネーターの吉田由子です。
ぐっと気温が下がる12月

気候の良い秋の間に身に付いた運動習慣も、寒さのあまり1日休み、2日休み、いつの間にか断念してしまったという方も、いらっしゃるのではないでしょうか

今回は身体の「冷え」に注目し「身体は冷えることで、パフォーマンスがどのように下がるのか?食事で冷えを予防するポイント!」についてご紹介します。
冷えは、血液の循環が悪くなることで起こります。血行不良になると、血管の少ない手や足・腰の血液量が少なくなり、手足が冷たい、腰が冷えるといった症状が現れます。
特に冷えは女性に多いとされ、男性と比べて熱を生産する筋肉量が少ないことや、月経で貧血になりやすいことがその要因とされています。
月経で一時的に血液が多く排出されると、体内の血液量が減り、一層身体が冷えやすくなります。月経の出血は一時的なもので、本来は次の月経までに回復します。しかし、何らかの原因で貧血状態が続くことがあります。
特にアスリートや本格的に運動をする人は、汗から鉄分を失い、貧血状態になりやすいと言われています。
また、冷えが酷くなると頭痛やめまい、便秘、関節の痛みなどの症状も現れます。日々のパフォーマンスを落とさないためにも、食事や生活習慣を整え、酷くなる前に改善を目指しましょう


食事で冷えを改善するポイントとなるのが、朝食です


エネルギー源となる「炭水化物」に「たんぱく質」をプラスすることで、身体を温める効果がアップします。
簡単にできる「炭水化物」と「たんぱく質」の組み合わせと言えば、納豆ご飯や卵かけご飯。パン派の方なら、ハムチーズトーストや目玉焼きトーストなどがおすすめです。余裕があれば、具だくさんのお味噌汁やスープもプラスし、野菜もしっかり食べられるとベストです。

一日のうちで、一番体温の下がる朝に身体を温める食事をすることが、代謝を上げ、その日を快適に過ごすポイントとなります

さらに余裕のある方は、栄養素にも注目してみましょう。
特に意識して摂りたい栄養素は「鉄分」で、合わせて摂りたい栄養素には、葉酸、亜鉛などがあります。最もおすすめの食材は、レバーです

他には、赤身肉やカツオ、厚揚げ、納豆、小松菜にも鉄分が含まれます。
食材を覚えるのは大変ですが、たんぱく質を摂ることを意識すれば、ある程度、鉄分を摂取することが可能です。たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品などの食材をまずは1日3回、毎食手の平サイズ分、摂ることから始めてみましょう

今回のレシピは、鉄分も豊富で、ご飯のお友やおつまみにもぴったりな卵黄のしょうゆ漬けとしらすを使った「しらす丼〜卵黄のしょうゆ漬け添え〜」をご紹介します。ぜひお試し下さい



こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
皆さんは豆腐入りの鶏団子を作ったことはありますか

先日、ひき肉に豆腐を混ぜ込んで、鶏団子鍋を作っていたのですが、
大発見をしたので、ぜひ聞いて下さい


ひき肉に豆腐を入れるとき、一般的に水切りをした豆腐を使いますよね。まず調理する30分ほど前に、豆腐を容器から取り出し、キッチンペーパーの上におき、余計な水分が出るまで待ちます。
この過程を抜いてしまうと、豆腐の水分で肉だねがやわらかくなってしまうからです。
しかし、もともと水分の少ない木綿豆腐は、自分の手をフードプロセッサー並みの勢いで混ぜ込まなくては、粒が残って舌触りがいまいちに…

逆に水分の多い絹ごし豆腐は、滑らかすぎて肉だねが緩くなり、たくさん入れられない…


そんな葛藤を抱えていた、ある日。その日は寄せ豆腐しかなかったので、それを肉だねにすることにしました




きれいにつぶせるので、舌触りが滑らかな肉だねになる!そして絹ごし豆腐より弾力があるため、たくさん入れても緩くなりすぎない


これは盲点だったなと

この発見には目から鱗が落ちるような気持ちでした



寄せ豆腐は豆乳に、にがりを入れて固めた直後の豆腐を寄せた状態の物

水にさらしていない分、水っぽさは控えめですが、きっちりと固めていない特性もあり、ひき肉にうまく馴染んだのだと思われます。
おかげでいつもより、ふんわり舌触りも良い肉団子鍋を食べることができました


そこで今回は、その寄せ豆腐を使った「豆腐団子鍋」をご紹介します。
豆腐入りのふわふわ団子と和風醤油ベースのスープ。
ぜひご堪能下さい


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
お店の雑穀を売っているコーナーに行くと、十穀米などのブレンド雑穀から、キビやアワなどの単体の雑穀まで、様々な雑穀が並んでいますね


先日、教室の生徒さんから、
「子供が学校からもらってきたレシピに押し麦が書いてあり、買いに行ったら、押し麦・もち麦・丸麦と麦類だけでも数種類あって・・・違いがよく分からないです
」という質問を受けました。
これらの麦は、すべて大麦の仲間ですが、加工方法や品種の違いで名前が異なっています。
「押し麦」は大麦の外皮を取り除いて、加工した物です。
熱処理後、ローラーで平たく押しつぶします。水分の吸収がそのままの丸麦よりも良くなり、料理がしやすいです

「丸麦」は大麦の外皮を除いたのち、周りを削った物です。
蒸気で加熱する工程がない分、麦が持っている風味を味わうことができ、押しつぶしていないので、押し麦よりも加熱に時間がかかります。
「もち麦」はもち性の特徴があり、うるち性の押し麦とは品種が違います。
(うるち米ともち米の違いに似てますね)
ローラーで押す工程をふんでいないため、モチモチ&プチプチとした食感が特徴です

最後に、「はと麦」。こちらも麦と付いているので、同じ仲間と思われがちですが・・・
イネ科の穀物で、ジュズダマ属に分類されます。よく漢方薬として使われることが多く、はと麦の実の殻を取り除いたヨクイニンは、乾燥肌、肌荒れ、むくみなどに効果があり、生薬としても広く親しまれています
さて、そんな中、最近注目が集まっている物が、もち麦
食物繊維(β-グルカン)が多く含まれ、独特のおいしさもあり、認知度が高まっています
そのままお米に加えて麦ごはんにしても良いのですが、もち麦だけでもおいしく頂けますよ

炊き方は簡単
(1)沸騰した湯に塩を加えて15〜20分ほどゆでます。
(2)ゆであがったら、軽く水洗いし、水気をきりましょう。
ぬめりが気にならない場合は水洗いをしなくても大丈夫ですが、サラダなどで頂くときは、水洗いをするのがおススメです
小分けにしてラップや保存容器に入れ、冷凍保存もできるので、多めに炊いてストックしておいてもいいですね
さて今回は、「もち麦と冬野菜のサラダ仕立て」を紹介します。
もち麦のプチプチ&もちもち食感がアクセントになり、お腹も満足のおかずサラダです
ぜひお試し下さい。

お店の雑穀を売っているコーナーに行くと、十穀米などのブレンド雑穀から、キビやアワなどの単体の雑穀まで、様々な雑穀が並んでいますね



「子供が学校からもらってきたレシピに押し麦が書いてあり、買いに行ったら、押し麦・もち麦・丸麦と麦類だけでも数種類あって・・・違いがよく分からないです


これらの麦は、すべて大麦の仲間ですが、加工方法や品種の違いで名前が異なっています。
「押し麦」は大麦の外皮を取り除いて、加工した物です。
熱処理後、ローラーで平たく押しつぶします。水分の吸収がそのままの丸麦よりも良くなり、料理がしやすいです


「丸麦」は大麦の外皮を除いたのち、周りを削った物です。
蒸気で加熱する工程がない分、麦が持っている風味を味わうことができ、押しつぶしていないので、押し麦よりも加熱に時間がかかります。
「もち麦」はもち性の特徴があり、うるち性の押し麦とは品種が違います。
(うるち米ともち米の違いに似てますね)
ローラーで押す工程をふんでいないため、モチモチ&プチプチとした食感が特徴です


最後に、「はと麦」。こちらも麦と付いているので、同じ仲間と思われがちですが・・・


さて、そんな中、最近注目が集まっている物が、もち麦

食物繊維(β-グルカン)が多く含まれ、独特のおいしさもあり、認知度が高まっています



炊き方は簡単

(1)沸騰した湯に塩を加えて15〜20分ほどゆでます。
(2)ゆであがったら、軽く水洗いし、水気をきりましょう。
ぬめりが気にならない場合は水洗いをしなくても大丈夫ですが、サラダなどで頂くときは、水洗いをするのがおススメです

小分けにしてラップや保存容器に入れ、冷凍保存もできるので、多めに炊いてストックしておいてもいいですね

さて今回は、「もち麦と冬野菜のサラダ仕立て」を紹介します。
もち麦のプチプチ&もちもち食感がアクセントになり、お腹も満足のおかずサラダです


