料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国の方と一緒にお酒を飲むと、宴会が延々と続きます絵文字:ビール
食の共有を大切にしている、お国柄の現れですね。


お酒をたくさん飲んだ翌朝は、スープを飲んで胃腸をいたわります。


韓国では二日酔い覚ましのスープを、総称して「ヘジャングク」と言います。


画像

ヘジャンは「解腸」グクは「スープ」を意味します。
ヘジャングクは胃腸を整えて、消化を良くするので、二日酔いにはぴったりの一品絵文字:音符


代表的なヘジャングクに、「干しダラスープ」があります。


数年前に美肌スープとしてテレビで話題になり、コリアンタウンのスーパーからは、干しダラとスープの素が飛ぶように売れました。


本来、干しダラスープはアルコールを分解するアミノ酸が豊富なので、美肌よりも二日酔いに効果を発揮します絵文字:上向き矢印


この他のヘジャングクには、豆もやしのスープ、牛の内臓スープ、腸詰めスープ、貝のスープなどがあります。


ヘジャングクを一口飲むと、胃がすっきり。
食欲が増してくるので、クッパにするとご飯もしっかり食べられます絵文字:うまい!


日本のコリアンタウンで、ヘジャングクを看板に掲げているところは少ないのですが、本場では専門店がたくさんあります。


特に、韓国の食の都と言われている全州は、豆もやしのスープが有名で、二日酔いではなくても、とてもおいしく頂けます絵文字:ウインク


さて、今日は自宅でも簡単に作れる、豆もやしのスープの作り方をご紹介致します。


基本の味はシンプルですが、白菜キムチ、韓国のり、卵などを入れて、自分好みにアレンジしてみて下さい絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆もやしのスープ(コンナムルクク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:音符


先日仕事で、スペイン料理店のオーナーシェフからすてきな物を頂きました。
「試してみて。違いにびっくりするよ。」と言って手渡されたのは、サフラン絵文字:!

画像

パエリアにも使われるので、スペイン土産?と思ったら・・・。
いえいえなんと、日本産!大分県竹田市で採れた物だそう。

調べてみると、国内生産量第1位絵文字:ピカピカ

国内シェアの実に8割を占める竹田市のサフラン栽培は、なんと100年以上前に始まっていました。
まずは、その歴史に驚き絵文字:ドン


サフランは、紫色の花を咲かせます。
その赤い雌しべを乾燥させた物が、スパイスとしてのサフランです。


ギリシャ神話に登場する程歴史は古く、生薬や天然の着色料として珍重されてきました。


現在はイランやスペイン、トルコ、ギリシャなどでの栽培が盛ん。


なにせ、雌しべですから花に対して収穫できる量はごくわずか。
それゆえ大変貴重で、スパイスの中で最も高価だと言われます。


海外では畑での球根栽培が主流ですが、竹田市は室内栽培を採用。
ひとつずつ、手摘みして収穫されます。


実は今が収穫のとき。
摘み終えたあと、11月中旬以降にまた球根が植えられます。


実際に使ってみると、その香りと発色の良さは感動ものでした絵文字:複数ハート


シェフの言葉に大いに納得絵文字:!こんなに違う物なのですね。
皆さんももし見かけたら、竹田市産サフラン、ぜひ試してみて下さい絵文字:笑顔


さて今回は、メカジキ料理をご紹介します。

このサフランとオレンジを使った美しいソースは、絶妙なコンビネーション。
手が込んでいるように見えますが、フライパンひとつでできるので、ぜひ作って下さいね!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でメカジキのサフランオレンジソースのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。

私たち日本人が愛用している食材のひとつ「昆布」
周りをぐるっと海に囲まれた日本において、海藻類は、昔から食べられてきた健康食品です。


画像

昆布は、特にミネラルが豊富で、ヨウ素は海藻類の中でもトップクラス絵文字:上向き矢印

ヌメリ成分には水溶性食物繊維が含まれ、便秘を解消する効果があります。


中国では「海帯」と呼ばれ、身体の熱を冷やし、炎症を取る作用、血の流れを良くし、水分代謝を良くしてむくみを取る作用があるため、身体のほてりをクールダウンしたり、水太りの解消に効果的だと考えられています。


さて、そんな昆布の料理への活用と言えば、「だし」
いろいろなだしの取り方がありますが、おすすめは、弱火で少し煮出す方法。


フツフツと煮立ててしまうとヌメリが出てしまい、だしが濁ってしまうので、昆布がゆらゆらとゆれているぐらいの火加減で煮ましょう。
昆布の味がしっかりと出て、おいしいだしが取れます絵文字:OK


だしを取ったあとの昆布を刻んで、しょうゆとみりんで煮れば、おいしいご飯のおかずになります。
また、しょうゆにカットした昆布を入れておけば、だしじょうゆにもなります。


豚肉と一緒に煮る、沖縄の「クーブイリチー」のように、脂肪分が多い食材と組み合わせると、昆布にはコレステロールを減らす作用があるため、おいしさだけでなく栄養面でもプラスの効果があります絵文字:笑顔


購入後の保存方法ですが、10cmぐらいにカットし、タッパーに入れておくと良いです。
そのまま、水出しポットに入れて一晩置けば、昆布の水だしが取れるので、とても便利です絵文字:ウインク


今回は、刻み昆布(昆布が刻んだ状態で市販されいる物)を使った料理をご紹介します。


刻み昆布は、野菜の塩漬けに一緒に入れたり、煮物のときに加えたり、料理への応用が幅広いので、ストックしておくと重宝する食材です絵文字:王冠



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で刻み昆布と蒸し鶏の和え物のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


夏に韓国旅行をした際、あちらこちらで唐辛子の天日干しを見かけました。
韓国ならではの光景です。


11月下旬から12月にかけて、キムジャンの時期が到来絵文字:!


キムジャンとは、野菜が摂れなくなる冬を前に、白菜キムチを大量に漬けることを言います。


天日干しの唐辛子は、白菜キムチ漬けに使用するための下準備なんですね。


一家で数十株、大家族なら百株漬ける程、キムジャンは家族総出で行なう冬の風物詩であり、一大イベントです絵文字:上向き矢印

興味深いのが、韓国の気象庁が発表するキムジャン前線
日本の桜前線のように、キムチ漬けに適した日を天気予報で知ることができます。


キムチの味は気候や天気に影響するので、韓国の方は前線をチェックしながら漬け頃を決めるのですね。


画像

キムジャンの頃になると市場はいつも以上に活気を帯び、大量の白菜や大根などの食材が山積みに絵文字:ひらめき
その光景には圧倒されます。


さらに、面白いのがキムジャンボーナスの存在絵文字:!!
お金がかかる材料費のために、ボーナスを支給する会社もあるんですよ。


この風物詩が韓国人にとっていかに大切なものか、お分かりになると思います。


本日ご紹介するのは、豆腐キムチ
キムチは日に日に発酵するので、酸味が増してきます。


酸味が強いキムチを加熱すると、旨みが増しておいしくなります。
手軽に作れる豆腐キムチで、その味わいを楽しんで下さいね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐キムチ(トゥブキムチ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。