料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


「日本の食卓は、とてもバラエティーに富んでいる」とよく言われます。


お味噌汁やごはんは和食だし、グラタンやスパゲッティは洋食、餃子やラーメンは中華、生春巻きのようなエスニック料理も一般的だったり。


とは言え、それぞれが日本的な進化を遂げているのですが、その中でも洋食というのは、独自に発展を遂げたジャンルのような気がします。


洋食は正確に言えば、「洋風な味付けの日本料理」と言えるのかも。


そのルーツは明治維新前後と言われ、大正時代には、庶民が楽しめる食堂や当時の日本海軍の軍用食への起用なども手伝い、ぐっと庶民の生活に近付いてきたのでした。


画像

以前行ったことがある、終戦後すぐ創業した新宿の老舗串焼き屋さんは、「肉詰めピーマン発祥の店」と誰かに聞いたのです。
そこでふと疑問が。


肉詰めピーマンと言えば、我が家ではお弁当のおかずでも定番。


でもこれって、日本発祥?
フランス料理のファルスも、トルコ料理のドルマも、同じようにピーマン(やその他野菜など)に詰め物をする料理。
こちらの方がより古いのでは?


調べてみると、 トルコ料理のドルマの原型と思われる「マハシー」という料理は、13世紀の料理書にすでに記載されているそうです絵文字:本

「詰め物をする」という調理法は、とても長い歴史を持っているのですね絵文字:ピカピカ


さて今回は、このトルコ風の肉詰めピーマン「ドルマ」の作り方をご紹介します。


トルコ料理の中でも大変ポピュラーで、肉だけでなく米と香り豊かなハーブもたっぷり一緒に詰めた煮込み料理です。
日本人の口にも合う、とてもおいしい一皿、ぜひお試し下さい絵文字:音楽



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でピーマンのドルマ(トルコ風肉詰めピーマン)のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


料理教室で「チヂミのたれ」の作り方をお教えすると、「今までスーパーで買って使っていました!これからは手作りします!」というお声を頂くことがあります。


画像

市販の物は、メーカーによって使用している材料に多少の違いがある物の、チヂミのたれは、ご自宅にある調味料を合わせれば作ることができます絵文字:!


また、このたれは使い勝手の良い万能調味料絵文字:ひらめき
チヂミ以外の料理にも合いますので、使い方をご紹介しますね。

絵文字:1サラダ
サニーレタス、キュウリ、タマネギなどの野菜、韓国のりにたれを和えれば、チョレギサラダになります。


絵文字:2冷や奴
豆腐にたれをかけたら、韓国風冷や奴に変身です。


絵文字:3焼肉
塩・こしょうをした牛肉を焼いたら、たれを付けて召し上がって下さい。
さっぱりとした味わいで、モリモリ食べられます。


絵文字:4餃子
餃子のたれに使うときは、お好みでラー油を加えても良いです。


絵文字:5炒め物
野菜炒めやチャーハンの味付けにおすすめです。

色々な料理に応用できるので、大目に作って冷蔵庫に保存しておけば、1週間位は大丈夫です絵文字:笑顔


本日のレシピは、もちろん!チヂミのたれを使用した物。
焼肉屋さんで、おなじみのネギサラダです。


基本のたれに粉唐辛子を加えて、ピリ辛に仕立てました絵文字:雷



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でネギサラダ(パムチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


長い時間火にかけておく、煮込み料理や蒸し物料理。


弱火にして他のことをやり始めてしまうと、火にかけていたことを忘れてしまった!焦がしてしまった!など、ついうっかり ということも絵文字:冷や汗


そんなときに便利なのが保温調理絵文字:レストラン

保温調理とは、肉じゃがやシチューなどの煮込み料理を作る際、ある程度火を通したら、あとは予熱で仕上げる方法


じっくりと火を通すことにより、味のしみ込みが良くなり、素材の形を壊すことなく料理を仕上げることができるのです絵文字:ピカピカ


火にかけておく時間が短縮できるので、ちょっとしたエコにもつながります絵文字:指でOK


保温鍋なども市販されているので、「購入しようかどうか迷っている」なんて声もたまに聞きますが、特別な物を使わなくても、身近にある物で対応可能です絵文字:!


その身近にある物とは、バスタオルなどの厚手のタオル絵文字:ひらめき


画像

素材に火が通ったら、バスタオルで鍋をくるみ、そのまま置いておくと、予熱で料理を仕上げることができます。
(肉じゃがなどの煮込み料理は、30分ぐらいおいておくと良いでしょう。)


保温調理をするときのポイントは、熱を逃がさないこと絵文字:危険・警告
鍋は厚手の物を使用し、タオルが薄い場合は何枚か重ねておきましょう。


より熱を逃がさず保温効果を高めるには、鍋帽子(鍋にかぶせておくタイプの物)など市販されている保温グッズを使っても絵文字:OK


今回のレシピは、この保温調理を使ったプリンです。

火にかけすぎてしまうと、すが立って、食感が悪くなってしまうことが多いプリン。
保温調理を使うと、失敗せず、とても簡単においしいプリンを作ることができます絵文字:チョキ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆乳メープルプリンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


秋になると、ほっこり和菓子が食べたくなる私絵文字:うまい!
サツマイモや栗など、和菓子に適した食材も旬を迎えますよね。


今回のブログは、水ようかんやみつ豆など、和菓子作りに登場する「寒天」についての豆知識をご紹介します。

画像
 
「寒天」は、天草やおごのりという紅藻類の海藻が原料です。
「寒天」には、主に3種類あります。

・四角い棒状のスポンジのような「角(棒)寒天」
・はるさめのような糸状の「糸寒天」
・白い粉末状の「粉(粉末)寒天」


角(棒)寒天と糸寒天は、屋外で凍結乾燥させて作られることが多いため、天然寒天と呼ばれています。
風味は良いのですが、一晩水に浸け、戻す手間がかかります。


粉(粉末)寒天は、すべてが工場生産のため工業寒天と呼ばれています。
戻す手間がなく、手軽に使うことができます。


我が家では、主に手軽な粉(粉末)寒天を使って和菓子作りを楽しんでいます絵文字:ムード

「寒天」の主成分は、アガロースなどの多糖類ですので、ほとんどカロリーがなく、食物繊維やカルシウム、鉄分なども含まれています。


「寒天」は、40℃以下に冷やすと固まりますので、常温で固まります。
「寒天」で固めた物は、ゼラチンで作ったゼリーに比べると、さっくりとした仕上がりになります。


さて、秋にオススメの寒天レシピは「いもようかん」です。
食物繊維・ビタミンCがたっぷりで、自然な甘さのヘルシー和菓子です絵文字:ピカピカ
ぜひお試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でいもようかんのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。