料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


キッチンに常備している物はいろいろありますが、そのひとつにスパイスがあります。


インドネシアにあるマラッカ諸島は、別名Spice Island(香辛料諸島)。
16世紀から17世紀には、この島の良質なスパイスをめぐり、欧州の大国による戦争が起きた歴史があります絵文字:雷


それほどスパイスは、大きな魅力で人々を魅了し続けています。


皆さんのキッチンには、何種類のスパイスがありますか?

味付けに使うこしょう唐辛子、煮込み料理のときに使うローリエ、お菓子のときにはシナモン、和食の中にもわさびショウガ

普段あまり使わないという方でも、無意識のうちに多くのスパイスを使っていたりする、食生活にとても身近な存在でもあります。

スパイスには、様々な物語があります。
例えば、クミン


画像

細長い種子が利用されていて、独特の豊かな香りと少々辛みと苦みがあり、カレーパウダーの主原料のひとつでもあります。


地中海原産で、紀元前16世紀の医術書に、すでにその存在が記録されている程、古くから親しまれている香辛料です。


香りの成分クミンアルデヒドが消化器官を刺激して食欲を起こさせることから、古代ギリシャでは食欲のシンボルとして愛されました。

また、恋人が心変わりしないように、クミンシードをポケットに忍ばせる習慣もあったのだそう絵文字:複数ハート


ヨーロッパでは、パンやチーズ、お菓子の風味付けなどにも利用されます。


また、お肉との相性がとても良く、ちょっとした炒め物のエッセンスにもおすすめです絵文字:ひらめき
普段のカレーにちょっと加えるだけでも、ぐんと香りの良さがアップします。


今回はこのクミンを使って、エスニックの雰囲気漂う野菜のマリネをご紹介。
とても簡単にできるので、いつもと違うおいしさ、ぜひお試し下さい絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でモロッコ風ニンジンのマリネのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


以前、とうもろこし茶や五味子茶を記事でご紹介したことを覚えていらっしゃいますか?


韓国では茶葉を使用した物よりも、穀物、種実、果実、野草、花などを加工したお茶が主流で、これらを韓国伝統茶と言います。


今回ご紹介する韓国伝統茶は、アマドコロ茶
韓国では、トゥングルレ茶の名前で親しまれています絵文字:音符


アマドコロは、スズラン科の多年草。
根茎が甘いことから名前がついたアマドコロは、山菜として食べられます。


また、ヒゲ根を取り除いて水洗いし、乾燥させた根は生薬になるんですよ。


とは言え、ほのかな甘味で、香ばしく、嫌みのない味わいなので、薬よりもお茶として利用する方が多いようです絵文字:ウインク


アマドコロは滋養強壮、疲労回復に良く、血圧を下げる効能があります。


さらに女性にとって魅力的なのは、活性酸素を取り除いてシミを予防し、脂肪の吸引を抑えてダイエットにも良いとのこと。


この記事を読まれて一度飲んでみたい!と思われた方は、韓国系のスーパーやネットショップで販売していますので、一度チェックしてみて下さい。
手軽に頂ける、ティーバッグがおすすめです絵文字:!


画像

さて、韓国の伝統茶と併せて召し上がって頂きたい物に、餅菓子があります。
そこで本日は、簡単に作れる団子(キョンダン)のレシピをご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で団子(キョンダン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


食欲の秋、豊穣豊かな実りの季節絵文字:もみじ
大地の恵みのおいしさにふれる機会が多い季節ですね。


スーパーに行くと、1年中いろいろな野菜を見かけるので、野菜で季節感を感じることは少なくなりましたが、それでも、秋から冬にかけては根菜類がおいしい季節絵文字:うまい!


画像

ニンジン、ゴボウ、サトイモ、サツマイモなど、蒸して塩をかけただけでも、おいしい!って感じます。


そんな根菜類ですが、皮の部分をピーラーなどでむいてから調理しますか?
それとも皮ごと調理しますか?


私は皮ごと調理する方が良いな・・って思います。


と言うのも、野菜の皮の部分は、人と言えば身体をおおっている皮膚の部分。


外敵から身を守る部分のため、栄養素は皮の部分に一番つまっているのです。


例えば、サツマイモ。
食べ過ぎてしまうと、もたれ感や胸やけを感じることがありますが、皮の部分に含まれる成分が、その不快感を解消してくれのです。


食べられる部分は丸ごと頂くと、捨てるゴミや調理の手間も省けるので、とてもオススメの調理方法です絵文字:ピカピカ


ただ、いくら皮付きが良いと言っても、ゴボウやサトイモなど、皮をむかないと食べられない物もあります。


そういった物も、ゴシゴシとこすってしまうのではなく、泥を落としたら、優しく洗いましょう。


そのあとで、皮の部分を除くのですが、そのときも、包丁の背でこそげとるような感じでむくと、皮を厚くむくことなく、下調理することができます。


もちろん、色合いなどの都合で、厚くむいた方が良い場合もあるので、臨機応変に調理しましょう絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサトイモのチーズ焼きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


私の朝の日課のひとつは、高校生の長女と次女のお弁当作り。
来年になると、ちびっこ長男の幼稚園弁当も始まる予定です絵文字:笑顔


またこの時期は、運動会や秋の行楽のシーズンでもあります絵文字:もみじ
お弁当ニーズが、1年のうちでもぐんと高まる季節絵文字:上向き矢印


画像

運動会の「お弁当のおかずランキング」という記事を、以前目にしたことがあります。
そのアンケートによれば、第1位は唐揚げ、第2位は卵焼き、第3位はおにぎりの順でした。


ちなみに、「入っていて欲しくない物」ランキングもあり、第1位は煮物、第2位は梅干、第3位は卵焼き(!?)という結果が絵文字:あせあせ


そういえば、テレビで放送された某弁当チェーンの人気お弁当ランキングでも、「唐揚げ弁当」が第1位でしたし、ここ数年で一気に都内にも唐揚げ専門店が増えました。


唐揚げへの愛情の結晶とも言える「日本唐揚協会」も数年前に発足され、「唐揚検定」なる物も登場。

この筆記試験に合格すると、協会認定の「カラアゲニスト」として公式名刺も頂けるそうで、唐揚げって多くの人に愛されているんだなあ、と改めて思います絵文字:複数ハート


さて今回はその唐揚げを、さっぱりレモン風味に仕上げます。
洋風の味わいで、お弁当はもちろん、ちょっとライトな味のビールのおつまみなんかにも最高です。

唐揚げのバリエーションのひとつに、ぜひお試し下さい絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏唐揚げのレモンパセリ風味のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。