料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


ここ数年、韓国では日本の居酒屋が軒を連ね、大手飲食チェーンが進出し、日本食が浸透してきました絵文字:上向き矢印


その中でも、独特の食文化である生ラーメンのお店が近年増えています。


10年程前は、日本の生ラーメンが韓国でなかなか受け入れられず、店の存続が難しかったのですが、最近では10代、20代の若者の間で人気が高まっているそうです。


もともと、韓国でラーメンと言えばインスタントのことを指します絵文字:どんぶり


1人当たりの消費量は世界一で、1年間で韓国人が食べる量は74.2食
日本人は1年間に43.6食ですから、韓国人の消費量の多さがお分かりになりますよね?


さて、インスタントラーメン入り韓国料理の代表格と言えば、唐辛子ベースの辛いスープで具を煮込んだ部隊チゲ(プデチゲ)が挙げられます。


画像

プデとは「部隊」を意味していて、朝鮮戦争の食糧難時代にアメリカの物資を使ってできあがった鍋が、プデチゲの始まりとか。


そして、在韓のアメリカ部隊が多く存在する韓国北部の地域が、本場と言われています。


特徴的な具は、ソーセージ・ハム・ランチョンミートの豚肉加工品絵文字:ブタや、インスタントラーメン。


インスタントラーメンを鍋のシメに入れることはよくありますが、プデチゲに限っては最初から入っていることも。

その他には豆腐、野菜、餅、チーズなどが加わります。


値段の安さから若い人たちの間でよく食べられていて、大学の近くには専門店も多く存在します。


部隊チゲ(プデチゲ)は、材料を切って煮込むだけという、お手軽料理絵文字:ひらめき

家庭でも短時間で作ることができる上に、色々な素材を味わえるのが魅力です絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で部隊チゲ(プデチゲ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


今日のブログは、エコなキッチングッズについてお伝えします。


そのエコなキッチングッズとは、「アクリルタワシ」

画像

洗剤などを使わなくても汚れが落ちると、一時ブームにもなったキッチングッズです。

でも、ブームで終わってしまってはもったいない程、応用範囲がとても広く、キッチンにひとつあると、便利なのです。


そもそも、アクリルタワシとは何者で、なぜそんなに汚れが落ちるのでしょうか?


アクリルタワシは、アクリル100%の毛糸をかぎ針で編んで作るタワシです。


市販されていますが、用途に合わせて、好きな形や大きさで作ることもできます絵文字:ピカピカ


素材のアクリルは繊維が細かく、通気性や通水性にすぐれているという特性があるため、ミクロレベルの汚れをかき出し、取り込んで、汚れをきれいにしてくれます。


油汚れがそれほどひどくない物は、ぬるま湯を含ませて、こするだけで汚れが落ちます。

また、油汚れがひどい物は、ペーパーなどで汚れをふきとってから洗うと、少ない洗剤で汚れが落ちます絵文字:音符


通気性も良いので、使用したあとのお手入れも簡単。
水洗いし、日の当たる場所に干しておくだけでOKです。

ぬれたままにしておくと臭いの原因になるので、使い終わったら、干しておくと良いですね絵文字:音楽


また野菜洗いにも、とても重宝します
野菜の表皮を傷つけることなく汚れを落とすことができるので、ジャガイモやニンジン、サトイモ、ゴボウなどの根菜類の水洗いに大活躍です絵文字:上向き矢印

また、乾いた状態での使用もOK絵文字:チョキ
パソコンのキーボードや水拭きに適さない場所にも使えるので、用途によって使い分けると良いですよ。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンジンのエスニックきんぴらのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


スポーツの秋ですね絵文字:走る人


皆さんの中には、貧血でお悩みの方が、結構いらっしゃるのではないかと思います。
特に女性は、月経があるため貧血が起こりやすいようです絵文字:悲しい


貧血は、女性の10人に1人が症状を抱えていると言われている程、身近な病気です。
今回のブログは、「貧血」と「鉄分」についてご紹介したいと思います。


貧血とは、一般的には血液中で酸素の運搬をする働きのある、ヘモグロビンが不足するために起こる症状を言います。

貧血の主な症状は、動悸・息切れ・疲れやすい・食欲不振・めまいなど。
ひどくなると、爪がスプーン状に反り返るなどの症状もあらわれます。


これらの症状が思い当たる方は、鉄分を意識して摂るようにしましょう。

中でも、スポーツをされている方は、鉄分が不足すると筋肉にまで酸素が十分に運ばれず、持久力などのパフォーマンスに影響します。


身体を激しく動かすため、次々に新しい血液を作る必要があり、鉄分が必要になります。また、汗をかくことで鉄分は失われます。


走ったり跳んだりするときの衝撃で、赤血球が破壊されやすくなり、スポーツ貧血を引き起こすこともありますので、アスリートの皆さんは、特に意識して鉄分を摂る必要があります。

画像

「鉄分」には、レバー・牛肉の赤身・アサリ・シジミなど、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、ひじきやホウレンソウ、プルーンなどの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。


「ヘム鉄」に比べ、「非ヘム鉄」は身体に吸収されにくいとされていますが、鶏肉・豚肉・牛肉などのタンパク質とビタミンCを一緒に摂ることで、吸収率がアップします。
「鉄分」は、食べ合わせを意識して摂ることが肝心なんですね絵文字:ひらめき


さて今回は、鉄分豊富なひじきを使った「ひじき入り豆腐ハンバーグ」のレシピをご紹介します。

鶏肉に含まれるタンパク質と、大葉・ダイコンに含まれるビタミンCとの食べ合わせで、鉄分の吸収をアップさせてくれます絵文字:上向き矢印絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でひじき入り豆腐ハンバーグのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:音楽


間もなく、10月。秋もいよいよ本番ですね。
新米や、栗やぶどうといった果物など、この時期でなければ食べられないおいしい物が並び、幸せこの上ない季節です絵文字:目がハート


画像

和風月名では「神無月」

一説には、日本中の神々が出雲大社に集合するため、神がいなくなる月であることがその名の由来と言われます絵文字:ペン


これに付随して出雲地方は、10月を神が集まる月であるから「神在月」と言うのだとか。

実はこれ以外にも、収穫された新米で新酒が醸される時期であることから「醸成月」(かもなしづき)が本来であろう、という説もあります。


出雲大社に集まるという説はあとづけのようで、吉田兼好「徒然草」には「十月を神無月といひて神事にはばかるべきよしは、記したる物なし。本文もみえず。」とあり、根拠は不明と言われています絵文字:本

とは言え、各地方に根付く民俗信仰と結びつき、いつしか出雲大社に神が集まる説が定着したようです。


収穫のときでもあるこの時期は、「亥の子祭」や「十日夜」という行事も各地で行なわれ、秋の実りを祝って餅や団子、イモ、枝豆なども供えられます。


保存や備蓄、そして栽培能力が高くなった現代では感じにくくなってしまいましたが、ここから冬籠りに備え、1年でも最も豊かな食の季節を私たちは迎えています絵文字:もみじ


さて今回は、今が旬のサツマイモと豚肉を使った煮物をご紹介します。


ちょっと意外かもしれませんが、お肉とお芋の相性の良さは、肉じゃがで実証済み。
サツマイモの甘みと豚肉の旨みが、なかなかの名コンビなのです。ぜひお試し下さい絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉とサツマイモの煮物のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。